goo blog サービス終了のお知らせ 

Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

旅は道連れ

2007年02月09日 | life
先頃咲いた家の紅梅の木にへばりつく「ひこにゃん」である。
これからbigoverの山旅は、こいつと連れ合うことと相成った。
次の山旅は2月の17~18日山スキーの予定だ。
エリアは白鳥方面、山はまだ未定。

今後こいつとどんな山旅をするのか、愉しみである。
以後、お見知り置きのほど!


クライミングシューズの乗り換え

2007年02月02日 | life
これまで履いていたファイブテンのクライミングシューズがかなりいかれてきた。
ソールは薄くなり、ヒール部分のゴムも切れてしまった。
これまでソールの良さでファイブテンをずっと愛用してきたが、靴の作り自体には不満があった。
リソールも考えたが、誕生月でもあったので思い切って新しい靴を買う事にした。

大津の「岩と雪」に行くと、ちょうどスポルティバのミウラが全サイズ入荷したばかりだという。
ミウラは既に持っている。
でも、本気靴ではなかったので少し大きめのサイズである。
ミウラは靴の作りが固いのでサイズ選定が難しい。
早速お店で試し履きをみる。
すると中から「XSV」と違うソールのミウラが出てきた。
これは「XSグリップ」ではないか。
店長の山本さんの話からすると、どうもスポルティバの代理店が、違うソールの靴を混在さして販売しているようである。

試し履きしてみるとXSVのミウラより全体的に柔らかくて、お目当てサイズよりハーフ小さめでも履けそうである。
それにXSグリップは見た目ファイブテンのC4ラバーに似た感じで、エッジングと高いグリップが期待出来そうである。
もともとスポルティバは靴の作りがしっかりしているので、数回のリソールにも耐えられる。
そんなコストパフォーマンスも考えて迷わずこれを購入、自分への誕生日プレゼントとした。

ついでと言ってはなんだが、今持ってるミウラも「KO-WALL」でリソールを依頼した。
これでファイブテン→スポルティバに完全乗り換えである。

いま、これを履いて外岩で本気トライする自分を妄想する。
これもクライミングの愉しみである。


のんびり休日

2007年01月29日 | life
28日の日曜日は、 のんびり過ごさせてもらった。
午前中、町内のスーパーカロム大会に参加した。(前回大会の記事)
参加と言っても僕は役員サンなんで、ゲームには出ず会場を半日ブラブラしていた。

午後からは、かみさんと彦根の夢京橋界隈にお出かけ。
長年彦根に住みながら、はじめてここを散策した。



今年は「彦根城築400年」と言う事で、市内でいろいろイベントが企画されている。
この界隈でも、宣伝のポスターやプロモーションが行われていた。
このイベントのキャラクター「ひこにゃん」は、なかなか愛嬌があって、僕もお気に入りである。
一つ買って、家に飾ることにする。

しばらくの間、このゆる~いキャラクターから「和み」が頂けそうだ。



ひこにゃん
(「ひこにゃん」のキャラクターグッズが買えるお店「夢京橋あかり館」)

やれやれ

2006年10月16日 | life
昨日は地元の大イベントである「市民運動会」があった。
この運動会は、学区内にある数多くある小さな町を4つに分けて支部対抗で競う。
毎年この時期に、地元の小学校のグランドで開催されている。

この年中行事に関し僕は都合があえば参加する程度で、特に熱心であったという訳ではない。
(去年はこんな感じ)
しかし、今年はそうはいかなかった。
町内の役で「体育振興委員」というのがあって、今年と来年それに当たっている。
その上に、支部の連絡責任者という要職までなぜかついてきてしまった。
その役目はというと、運動会の運営委員会議への出席、各町への連絡、町内の選手依頼、うどん券の販売、支部の選手選考の取りまとめ、会場準備片付け、当日の選手招集等々。
そればかりかうちの支部は昨年度優勝しているため、開会式の選手宣誓を僕がやらねばならない。
人前に出て、こんな派手がましい事をするのは生まれて初めてで、とても緊張した。
でも、なんとか生き恥をさらす事なく無難に宣誓できた。

幸いにもこの日は天気がよく、人の集まりも順調。
最後には年齢別のリレーにも出場して、久しぶりに全力疾走で走らせて頂いた。
そして四苦八苦しながらも全プログラムをこなし、無事閉会式を迎えた。

これまでの苦労が報われたのか、我が支部は今年も優勝。
来年度の支部責任者の方に、選手宣誓付きでこの役目を引き渡せそうである。
何はともあれ、今年この運動会を乗り切れた事に安堵。
なかなか骨の折れるイベントであった。
でも、普段しゃべる事のない地域の方々と面識を持てたことは良かったように思う。

いつもの山行以上にお疲れモードの昨夜は、ビールの酔いもはやく早々に床に着いた。

来訪者

2006年09月01日 | life
かわいい来訪者である。

うちの玄関先には睡蓮鉢がある。
これにハマって溺れていたところを、通学途中の小学生に助けられたようだ。
かみさんがその様子を聞いて、この雄のカブトムシを見つける。

こどもの頃僕は、根っからの虫好きだった。
夏になると採ってきた昆虫を、おがくずを敷いたゲージで飼った。
その期間はまさに我が人生「ムシ 命」で、この魅惑的な生物たちに夢中の毎日であった。

特にカブトムシはもっとも好きな昆虫であった。
そのフォルムの美しさに惚れこんで、どれだけ眺めていても飽きなかった。

突然の来訪者となったこのカブトムシ君、もちろん大歓迎である。
早速うちに招き入れて、黄金色のメイプルシロップでおもてなしする。
お腹が減っていたのか、かぶりつくようにしてこれを食べてくれた。



大角が付いた頭をひこひこ動かしながら食べる姿をしばらく観察。
カブトムシの威厳ある姿は、今でもぼくの心を引きつける。

その後、外に出してやった。
羽が乾いたら、またどっか飛んでいくだろう。

愛しき来訪者よ、残り少ない夏を精一杯生きてくだされ!

避暑地での収穫

2006年08月20日 | life
休み明けの日曜日、まだまだ暑い日が続いている。
午後から仕事の予定で、昼前にかみさんと近所のショッピングセンターに出かけた。
家にいてもとにかく暑いので、避暑目的に逃げ込んだというのが正直なところだ。

店内はやっぱり涼しく、北アルプス級に快適である。
店内の1階の催しもの会場では、「九州物産展」「掛け軸展」「鉄道忘れ物販売」が同時に開催されていた。
その中の「鉄道忘れ物販売」では定番の傘や時計、変わった物ではスモーカーなんかも売られていた。
もともと買う気はないんだけど、こうした物は見ているだけでも結構楽しめる。

バッグコーナーに回ると、ワゴンにてんこもりの鞄やポーチがあった。
その中からかみさんがブラックダイヤモンドのチョークバッグを掘り出した。(写真)
新品でしかも450円これを捨て置く事はない、直ちにこれをレジカウンターに持って行き購入した。

よく見ると、もともとのタグも付いたなりで「SWEN ¥1680」とある。
「SWEN」をネットで検索すると、東海地方でチェーン展開するアウトドアショップのようだ。
これを落とした方がクライマーなのか、ただの小物入れ目的として買われたのか定かではない。
いずれにしてもこの方には気の毒ではあるが、縁あって今日より私の所有物となった。
もちろんこのチョークバッグ、今秋よりクライミング用具として粉まみれにして使用させて頂く。

近場の避暑地で思わぬ収穫を得て、気分もいよいよクライミングモードである。


夏のお祭り

2006年08月07日 | life
写真は、多賀大社で毎年8月の初めに行われる「万灯祭」の様子である。
ショップのクライミングスクールのあったこの日は、今夏一番の暑さ。
祭りの最終日でもあったので、火照った体を冷ましにかみさんと涼みに出た。

京都の金比羅の岩場から戻って夕方6時前に家を出て、お多賀さんの近くのうどん屋(居酒屋?)へ。
ここでビールとタコと山かけうどん(冷や)を頂く。
乾いた体にうまい生ビールがしみる。



お腹もふくれてちょうどいい気分になった頃には夜も更け、無数の提灯が並ぶ幻想的な境内へ足を運ぶ。
この神社正月も大勢の人となるのだが、それとはまた違った開放的なにぎわいでとなっている。
皆一様に楽しそうな面持ちで、屋台を物色したり写真を取り合ったりしている。
ちょうどこの日は「猿楽」が演じておられ、僕たちもこれを鑑賞。
このあと出店で 「フウラン」 を買ったりしながらのんびりと門前町を散策した。

日中の暑さで少々ばて気味の体で出かけたお祭りだったが、情緒いっぱいの清涼感のある夜となった。

多賀大社

今朝のごちそう

2006年05月25日 | life
昨日、仕事関係の知り合いからイチゴを頂きました。
その方は農業もされていて、おいしいイチゴをハウス栽培されていてます。
今回はそのお裾分け。

「いちごはビタミンCが多いことが注目されます。
また、有機酸(主にクエン酸、リンゴ酸)を豊富に含み、これらがイチゴの酸味の成分となっています。
イチゴの主要な機能性成分としては、アントシアニンやエラグ酸などのポリフェノール類があげられます。
イチゴ果実の赤色はアントシアニン色素によるものです。
エラグ酸はベリー類に特徴的な成分で、ポリフェノール類の中でも特に強い抗酸化力を持っています。
イチゴをはじめとするベリー類はポリフェノール類の宝庫であり、そのため高い抗酸化活性を示すものが多く、中でもイチゴは上位にランクされています。
抗酸化活性の高い野菜・果物には活性酸素が関わる様々な生活習慣病のリスクを下げることが期待できます。
イチゴ抽出物には動脈硬化の原因になるLDLコレステロールの酸化を抑える効果が認められました。
イチゴの発がん予防機能については多数報告されています。
最近ではヒト介入試験や疫学調査も行われ、イチゴの摂取はがんの予防に効果的であることが示唆されました。
また、イチゴの抗血栓作用に関する報告もあります。
イチゴのフラボノイドには血栓症などの原因となる血小板の凝集を阻害する作用があり、抗血小板活性の高いイチゴ品種は動物実験で高い抗血栓作用を示しました。
最近の研究では、サルモネラ菌などのヒト病原菌や胃潰瘍・胃がんの原因になるとされるピロリ菌の生育を抑える作用があることがわかりました。」(ネットより引用)

だそうです。
そんなことよりこのイチゴ、朝から甘い匂いを部屋中に漂わせて、すごくハッピーな気分にさせてくれます。
贅沢にもカミさんと二人で、一気に全部食べてしました。

心にも栄養いっぱいのイチゴでした。
二人には、何よりのごちそうでした。

お花見

2006年04月19日 | life
今週に入って、いい天気が続いている。
黄砂の影響で青空はないが、春らしい暖かい陽気だ。
母親がどこかに連れてけと言いたげだったので、近郊へお花見に出かけた。

行った先は、彦根の龍潭寺
うちは以前は、このお寺の近くで30年近く暮らしていた。
このお寺の方と母親はご近所付き合いがあったし、僕にとっても子供の頃よく遊んだ所でもある。
母はご住職の奥さんと10年ぶりの再会となり、短い時間ではあったが昔話に花を咲かせたようだ。


(龍潭寺境内にあった粋な飾り窓)

龍潭寺は、素晴らしい庭があり観光名所ともなっている。
よく手入れされたお庭の拝観と美しいしだれ桜、思い出深いこの場所で贅沢なお花見が出来た。



徒然に

2006年02月25日 | life

今週末の土/日は、休みを返上して仕事の予定だ。
今年に入って、工事現場の管理をやっている。
そのため、内務の仕事がこのところ溜まりがち。

今日はすこぶる天気がいいが、予報では明日は雨。
どのみち、アウトドアには行けそうもないので、
「まっ、いいか」。



確定申告もしなくちゃいけないし、五輪も終盤となって、なんとなく世間も気ぜわしい。
オリンピックと言えば、昨日はフィギアスケートでの金メダル獲得で、
TVでは一日中お祝いムードの放送が続いた。
報道ではあまり紹介されていないが、僕的には今日行われるスキー回転の佐々木君に期待している。

彼は、日本ではあまり受け入れられない「ビックマウス」である。
でも、やることやってその自信からでる彼の「大口」、僕はそんなにきらいじゃない。
彼には、口だけでなく実力が本物であることを証明してほしいし、
頂点を見据えた最高のパフォーマンスを目指してほしい。

明日の朝、メダルを掛けて鼻高々の佐々木君の姿が、画面にあればうれしい。
世間を気にして遠慮がちな選手が多い中、こんな生意気くらいの日本人のアスリートが、
一人くらいいても僕は良いと思うのだ・・・。