Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

年の瀬

2008年12月31日 | life
今日は大晦日、いよいよ年も押し迫った。
思い反せば、昨年の暮れに腰椎間板を再ヘルニアさせてから、故障続きの一年だったような・・・。
仕事の方もいまひとつ伸び悩んだし、このご時世今後への不安がないといえば嘘になる。
そんなこんなで暮れて行ってしまう2008年だ。
でもまったくいいことがなかったわけでもないんだし、テレビが煽るような先行き不安などに対し、僕はあまり悲観的にならずにおこう。

昨日は、午前中やり残した仕事を片付けて仕事納め。
昼からは、ガラス拭きなど自宅の掃除した後、今年もよく愉しませてもらった革靴達にオイル塗を施した。
道具も体もメンテナンスして、気分良くして新しい年を迎える。

よいお年を!

クリスマス アート

2008年12月25日 | life
世間は不況風のせいで、ニュースは毎回暗いものばかりである。
せめてクリスマスくらい暖かく過ごしたいと思うのが人情というもの。
我が家は自作アートを居間にディスプレーして、ひと時の和みを得た。

カミさんがせっせと粘土こねて作った食品サンプル(ミニチュア)を、僕が作ったコレクションステージに乗せてみた。
今までお菓子の缶に詰め込まれて灯の目を見なかったミニチュア達も、こうして並べるとなかなか美味しそうだ。

我が家の”ちょっとだけあったかアート”で、今年のクリスマスを過ごす。

デンジャーゾーン(鈴鹿 黒尾山~銚子ヶ口)

2008年12月22日 | Mountain autumn
           少し気温が緩んだ今日は、ほのかな残照の陽が尾根を照らしている。
            本格的な冬を前に、山の木々も気のほぐれるひと時であろう。

                           鈴鹿の奥座敷 銚子ヶ口より

カミさんと今年最後の登山に出かけた。
山は鈴鹿の銚子ヶ口、ちょっとマイナーな山域だ。

最近は計画時にネット検索で多くの情報を得る事が出来るようになった。
大変便利で僕もおおいに利用させて頂いている。
今回も「銚子ヶ口」でググるとたくさんのサイトが検索された。
ノーマルルートあり杉峠からの縦走報告ありで、サイトを見ているだけでもたのしい山行気分となる。

これらの中で「黒尾山」経由でのルート紹介がなされたサイトがあった。
紹介文の中には”岩場”や”ナイフリッジ”などの文字があり、僕はこのコースなかなか「面白そうじゃないか」と感じた。
昭文社の「よい子の地図」では点々コースで紹介さてている。
未知のルートへのワクワク感と、せっかく行くんだからと欲も出てこの黒尾山~銚子ヶ口を今回の山行とした。

当初の計画では大峠の頭まで足を延ばす予定だった。
しかし結果は”時間切れ”で中峰から南進は出来なかった。
理由は、黒尾山を含むシビアなアップダウンが続くこの尾根に時間がかかり過ぎたせいだった。
デンジャーゾーンが存在するこのルートを甘く見過ぎたのだ。
おそらくここは、鈴鹿最難の岩稜帯であろう。

幸い二人ともアルパインやクライミング経験があるので、大小の数ある核心部を難儀する事なく通過出来た。
しかし、もしパーティの中に初心者がいたりしたらと思うとちょっとゾッとする思いが湧いてきた。
また、我々でも天候次第ではロープが必要だったかもしれない。
今回の装備計画にロープはなかった。
こういう場所での装備不足は滑落/負傷に繋がり、それが即死亡事故に直結する。
安易なネット検索でのルート選定に対する反省と、そうする場合それ相応の注意が必要であるという事に今気付く。

とは言うものの、この時期にここを訪れた事に後悔はない。
銚子ヶ口周辺はマイナーではあるが静かでいい山であった。
次は今回は行けなかったイブネあたりまで探訪してみよう。
そして今度は、鈴鹿の奥座敷にふさわしい、欲のない穏やかな山行計画を起てよう。

銚子ヶ口周辺山行は、そう心に留めた今年最後の山行となった。



杠葉尾~黒尾山への入山口 送電線の管理道をいく
気温-5度で、辺りは霜で真っ白


庭戸山(687m)より永源寺ダム俯瞰
その奥に広がる近江平野も一望出来る


庭戸山~黒尾山~銚子ヶ口手前の980mピークまでは高低差のある急傾斜とシビアなナイフリッジの道のり
まさに「一歩一歩が核心部」と言える登下降が続いた


銚子ヶ口 東峰(1077m)よりの鈴鹿眺望
釈迦ヶ岳方面の畝のような尾根、鈴鹿の山深さにみとれる

記録
 山行   鈴鹿山系 黒尾山~銚子ヶ口
 日程   2008年12月20日(土)晴れ
 メンバー カミさんと二人
 行程   東近江市永源寺町杠葉尾 愛知川神崎橋~黒尾山~銚子ヶ口~須谷川道~神崎橋
       標高差727m 距離10.5km  所要時間 約9時間
      05:10 自宅発~東近江市永源寺町杠葉尾
      06:10 愛知川神崎橋 
           ・橋手前の空き地に駐車
      06:30 入山(350m)
           ・送電線巡視路NO.174を道標にして急傾斜の道を登る
      07:50 庭戸山(687m)
           ・送電線鉄塔の真下で一息
           ・清々しい朝日が昇り、近江平野が一望出来た
           ・尾根道に入るとだんだん痩せて来て岩稜帯も出てくる
           ・コルからは急傾斜の登り返し
      09:20 黒尾山(949m)
           ・ここまでに約3時間、意外に時間がかかる
           ・看板/目印少なく油断すると行く方向を見失う事もしばしば
           ・黒尾山最高峰(971m)~コルの間は極めてシビアな岩稜帯が続く
           ・特に佐目子谷側は、すっぱり切れ落ちた落差150mくらいの断崖になっている
           ・このルート、確実なクライムダウンが出来る技術が要求される
           ・緊張と急傾斜の登下降の連続でかなり疲れる
      11:15 980m小ピーク
           ・ようやく傾斜も緩み、ここからは木洩れ日の尾根を行く
      12:10 銚子ヶ口 中峰(1020m)
           ・広い銚子ヶ口の台地に合流
           ・風下に入って疲れを癒しながらランチ
      13:15 行動開始
           ・登山道と思われる踏み跡がたくさんあるが道標は少ない
      13:40 銚子ヶ口 東峰(1077m)登頂
           ・思っていた以上に眺望の利く良いピークだった
           ・須谷川に入って分岐から尾根中腹を辿る登山道で下降する
           ・距離はあるが傾斜は緩く道も穏やかな道が続く
           ・このルート足に優しく、”下降にはもってこい”の道だった
      15:30 愛知川神崎橋(350m) 下山
      15:50 駐車場~帰宅

トレース図



『日だまりにて』

2008年12月18日 | Photo collection
           畳みの部屋に冬の斜陽が、君の長い影をつくる。
            背に当たる陽の光は、柔らかくて暖かい。
            君も僕も、心なごむひとときを過ごす。

                       自宅にて


時空を超えた”山旅”(鈴鹿 雨乞岳)

2008年12月15日 | Mountain autumn
             『時空の網』
                  千種街道 桜地蔵にて

カミさんと雨乞岳に行く。

この山は、僕が初めて登山らしい登山をした山である。
その折は稲ヶ谷~雨乞岳~武平峠のコースだった。
会社の先輩に連れられて、訳も判らず無我夢中で登った記憶がある。
あれから二十数年を経て、再びこの山に登る。

久々の雨乞岳は、鈴鹿の山が鈴鹿らしい奥深さを感じさせてくれた。
そしてこの日は、この一年のご褒美を貰ったのような山行となった。

ツルベ谷道~ピークまでは不明瞭な道、急登、やせ尾根、深い笹尾根などバリエーション豊富な登山道が続く。
この本格的なタフな登りに、僕の山魂が奮う。
無風快晴、樹間から漏れる初冬の日溜まりは、急登にあっても心地良い。
以前綿向山から憧れをもって見たきれいな笹尾根に、時を経て今日その中にいる幸せを実感した。

下降路に使った千種街道は、昔の人の息づかいに触れる事が出来る歴史街道。
ゆったりとした時間の流れを感じながら歩を進めた。

低山の山登りには、飽きる事ない楽しい”旅”がある。
こんな”旅”は、僕の心に永遠の足跡を残す。


奥の畑谷 眺望


笹の尾根~綿向山


笹の尾根~雨乞岳


ピークで甘酒一献


杉峠の木立


千種街道 並木道の落葉した樹木達


「一反ぼうそう」と呼ばれるミズナラの大木

記録
 山行   鈴鹿山系 雨乞岳
 日程   2008年12月13日(土)晴れ
 メンバー カミさんと二人
 行程   東近江市甲津畑町岩ケ谷林道 渋川藤切橋~大峠~雨乞岳~杉峠~渋川藤切橋
       標高差808m 距離14.5km  所要時間 約8.5時間
      05:20 自宅発~東近江市甲津畑町
      06:30 岩ケ谷林道 渋川藤切橋 路肩駐車
           ・新林道はこの先も延びているが、旧道(案内板あり)より入山する
      06:45 入山(430m)
           ・未舗装の林道を行く
           ・水量豊富な藤切谷を横目に見ながら、立派に祀られた桜地蔵~鉄橋を渡っていく
      07:50 ツルベ谷出合い(古屋敷跡)(600m)
           ・ツルベ谷道は荒れていて、不明瞭
           ・大峠から尾根まではかなりの急登
           ・主稜線に出るとシャクナゲトンネルのやせ尾根
      10:00 樹林の尾根(1000m)
           ・ここからは、落葉樹に覆われただだっ広い尾根
           ・しばらく行くと萱原~笹原となる
      10:50 清水の頭(1095m)
           ・後ろに綿向山~前に雨乞岳、その後ろに鎌ケ岳などが一望
           ・岩のある尾根より上部は、強烈なクマザサトンネル
      11:50 雨乞岳(1238m)登頂
           ・低い薮に覆われた広いピーク
           ・280°ぐらいの展望を得ながら、ひなたぼっこランチ
      12:50 下降開始
           ・静寂の杉峠~千種街道を行く
           ・旧跡を巡りながら、歩きやすい日溜まりの並木道を下る
      14:05 大シデの木(660m)(蓮如上人旧跡)
           ・古屋敷跡まで戻って往路を辿る
      15:25 下山
      15:40 渋川藤切橋~帰宅

トレース図





ほんまもん『GiaNizm 2』

2008年12月11日 | climb
故障療養の為とはいえ、今秋全く岩に触れていない。
こんな事は、ここ十数年来ないことだ。

数ヶ月もクライミングから離れると、当然のように登る力が落ちる。
その分モチベーションも落ちる。
僕の思考の中から、クライミングが薄れていく。

幸い、ジムでのクライミングは再開出来るようになった。
足使いにまだ痛みと不安があるので、思うように登れない。
でもジムでのクライミングは、仲間と登る楽しさやクライミングする面白さを思い出させてくれた。

そんな中、ここを拠点に活動する若い連中が、素晴らしい発信をしてくれた。
DVD『GiaNizm 2』である。
早速これを購入、今日パソコンで鑑賞さて頂いた。

画面からは、シンプルで混じりっケのない映像が出力される。
中身は、ひたむきにクライムする彼らだけをスポットしたものだ。
その登りから、彼らのクライミングに対するむさ苦しいほどの思いを感じる。
そして、その泥臭さに感動である!

そんな連中の熱い想いが、僕の冷めた心臓に伝わった。
再び、クライミングすることの鼓動が蘇ったような、心地いい緊張感が体を包んだ。

今はまだ”即始動”とは行かないが、自分が向かう方向ははっきり見えた。
そんな想いにさせてくれたこの『GiaNizm 2』、ほんまもんのいいDVDである。



年末のショッピング

2008年12月07日 | life
今日の休日は、カミさんと年末の買い物に出掛けた。
今年お世話になった方へのお歳暮やら、ちょっとした衣類などを買いに街に出た。
寒さこそ厳しかったものの、この日は天気が良く明るい冬の日となった。
この晴れ渡った青空に誘われてか客足も好調のようで、店のレジには長蛇の列が出来ていた。

僕も、ロングスリーブのシャツを一枚購入した。
買い物も天気がいいと気持いいもんだ。