Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

冬山技術の習得

2013年01月31日 | Mountaineer
事前講習会の様子

(消防学校にて 2013.1撮影)


1月は講習会/研修会に携わる週が続いた。
今週末(2/3)も遭難救助訓練(冬山)にスタッフとして参加の予定だ。
冬山の技術を一つ一つ丁寧に紐解く。

記録
記録
1/18(金)雪
    冬山山岳救助訓練「講習会」事前講習会
 主催 滋賀県山岳遭難防止対策協議会          
 主管 滋賀県山岳連盟
 会場 滋賀県消防学校 東近江市神郷町
 日時 2013.1.18(金)9:10~15:00
 対象 消防等(山岳関係者はオブザーバー参加)
 講師 主任Y氏、他1名
 日程 冬山山岳救助訓練「講習会」の座学及び実技基本講習
        「雪崩対策」
        ・雪崩発生のメカニズム
        ・雪崩ビーコン捜索
        「搬送技術」
        ・支点の取り方
        ・確保技術

1/27(日)くもり
    山岳指導員研修会(積雪期)(兼山岳講習会)
 主催 滋賀県山岳連盟 主管 指導委員会        
 研修 滋賀県山岳連盟
 会場 滋賀県立スポーツ会館 大津市御陵町 
 日時 2013.1.27(日)9:00~15:30
 対象 山岳指導員及び岳連会員
 講師 主任Y氏、他3名
 日程 研修内容  『冬期山岳に於ける自己防御の習得』
           9:00  開講式/オリエンテーション         
           9:30   机上研修1 「冬期登山のリスクを知る」を学ぶ
                「雪崩学」「低体温症」について(Y主任講師)
          12:00  昼食~
          13:00  机上研修2 「冬期登山における保温/断熱」(O委員長)
          14:15  机上研修3 冬山について(全体ディスカッション)
          15:30  閉講式~解散

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○


BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ

新たな一歩

2013年01月16日 | climb
綺麗なラインをナチュラルに登る

(大鳥居の岩場にて 2013.1撮影)

年明けの13日、”チ~ム Bigover” は、友人Yくんと3名で大鳥居の岩場でクライミングする。
冬の晴れ間に、サクッと初登りを楽しんだ。

記録                          
 日時    01月13日(日) 晴れ
 場所    大鳥居の岩場(大津市)
 メンバー  Yくんと”チ~ム Bigover” の計3人
 ルート   try ×6
        内RP(グレード/★数はbigoverのきまぐれ)
        〇 四度目の青春    5.10b  ★★★★ 
        〇 パワーorセンス   5.10b  ★★  

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

久々にいい登りが出来たと思う。
僕が言う”いい登り”とは、ラインにのってナチュラルなクライミングをしたとき。
そんな時は、自分がイメージするムーブと上に登ろうとする気持がうまく合う。
地球の重力の上に自分が乗っかっているような、そんなフリー感を得る。

この日、目標にしていた2本のルートを、フリー感を感じながらRPする。
でも、その後がいけなかった。
目標のない途切れた気持の中でクライミングする僕を、重力は容赦なく引きずり降ろそうとする。
そんな登りでは、当然結果は残せない。

クライミングは、自分の内面を見つめさせてくれる。
それはいい事もダメな事もあわせて、自分自身を再認することである。
時には、それを知る事がとても辛い。

でもそれ故に、自分が何ものなのか、どこにいるのかを発見させてくれる。
自分の立ち位置を確認出来てこそ、新たな一歩の踏み出しが出来るのだ。


BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ