goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

さっそく「菜の花」

2009年04月14日 | 印象花言葉
マフラーしまってスカーフにしましょ。


もう菜の花でもないけれど、3月に撮った画像があるので春の一枚として。

農家の畑で菜の花の鮮やかな黄色が揺れているのを見ると、春風はまだ冷たくてもなんだかマフラーがうっとうしく思えてくる。
やせ我慢してもスカーフに替えようかな、と。



勝手に花言葉

2009年04月14日 | 印象花言葉

  ラムズイヤー

昨年末放送されたTVドラマ「風のガーデン」では「花言葉」が効果的に使われていた。
それは昔から伝わるものではなく、故緒方拳さん演じる老医師が趣味で創っているという設定のオリジナル花言葉だった。
例えば「ラムズイヤー」は、葉が銀白色の綿毛で覆われて名前の通り子羊の耳のようで、それに貞三先生(役名)は
「生まれたばかりの孫の耳たぶ」
という花言葉を付けていた。
もちろん、実際に創ったのは脚本家の倉本聰氏である。
先日それらの花言葉をまとめた本を書店で見つけ、ついつい買ってしまった。

ドラマにはなかった花言葉も多数追加され、花言葉というより脚本家ならではの発想で、ドラマのワンシーン、人物のキャラクター、気の利いた台詞を創り上げているような感じのものが大多数だった。
いくつか挙げてみると、
「世話焼き女は婚期を逃す」
「陽光は齢を遠慮なく暴くが、月光はわりと年齢差別をしない」
「段々身なりに気を使わなくなってきた家内」
「明るすぎると周りが辛い」

クスッと笑ったり、花と見較べてちょっと首を傾げたり…。
でもそれは作者の感性なのだからとやかくは言えない。

――で、なぜ唐突にこんな話題かと言うと、自分も倣って独自の花言葉(と呼んでいいのか?ともあれ氏の手法に近いもの)を作ってみたくなった。
本の前書きには「その時の気分で勝手に創った何の権威もないもので、作者は全く責任を負いません。」とあり、もちろんそのスタンスも受け継いで。
同じくその時の気分、インスピレーションなので、来年の花の季節にはもう変わっているかもしれない。

そういう訳で、記事カテゴリに「印象花言葉」(これも微妙な造語なので仮題)を追加した。
「宮崎縣かるた」の更新が遅々とし、ノンジャンルのアップも覚束ないのに枝を広げていいのか? すぐに行き詰まるかも…、とも思ったが、とにかく見切り発車しちゃえsymbol5


2009年04月13日 | 宮崎縣かるた

 景行天皇 腰かけの石 (けいこうてんのう こしかけのいし)

  

景行天皇は第12代の天皇で、自ら熊襲(くまそ)の征伐に九州に赴いたと伝えられている。
熊襲とは九州南部に本拠地を構え、4世紀から5世紀にかけて大和朝廷に抵抗し反乱を繰り返していたとされる一族である。
景行12年から19年、九州に遠征して熊襲を平定し、さらに皇子の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に命じて同27年に討伐させたと、日本書紀に記されているそうである。

その平定を終えての帰還の途中に日向の夷守(ひなもり)、現在の小林市細野に立ち寄られたと言われている。
この地の豪族の歓待を受けて滞在し、その時に腰掛けられた石が村人達の手によって古来より保存し伝承されてきた。

また、その滞在の間に子湯県(現在の児湯郡)に旅をされ、「是の国は、日の出づる方に向けり」と言われ、以来「日向(ひむか)」と称するようになったとも伝えられている。



春の野川はさらさら行くよ

2009年04月06日 | さんぽ
     
関東地方は、今まさに桜の見ごろ。
お花見で混む土日を避け、金曜日に近くのお花見スポットに行ってきた。
自転車を駆ること10分ほど。急坂を下りると「野川」という名の小川があり、両岸がサイクリングロードと桜並木になっている。
野川は国分寺市から流れる多摩川の支流で、我が家から最も近いのは中央高速と交差するあたり、ちょうど中流あたりだろうか。

花は八分咲き。散策するご夫婦、デートのカップル、母子のグループくらいで、ゆっくり鑑賞できた。
写真を撮ろうと右岸・左岸を行き来して、ファインダーから目を離すと一瞬方角を見失い、川面を見てもどちらが川上かもわからないような穏やかな流れ。
唱歌「春の小川」のモデルになった川は代々木あたりで、すでに暗渠。
子どもたちが素足でザリガニ獲りに興じ、そのすぐそばでサギが羽を休めている…、郊外ならではののどかな風景である。