goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

100円ショップの布で

2012年02月15日 | ハンドメイド


近所にある100円ショップのソーイング用品が充実してきた。
以前は棚ひとつのコーナーだったが、先日行くと3倍ほどのスペースになって品数が増えていた。
小物が作れる程度の生地が各種あり、その中に厚手で張りがありバッグ作りに適していそうな布があった。
サイズも50×100㎝で他より広くお買い得。思わず買ってしまった。


手本も型紙もなく、裁断しながら作っていくことに。
今回取っ手は丸くしてみたいと思った。手芸用にウレタンチューブがあるが、なるべく材料費をかけず身近なもので工夫するのが信条、友人から作り方レシピをもらいながらずっと気乗りがせずそのままだったわらじ作り用のPPロープを使ってみることに。
しかしカバーの中でずれるのが嫌でピッタリくるんだのが間違い、3本撚りのロープの凹凸がもろに出てしまった。
やはりケチらずウレタンチューブを使うべきだったか。

この生地は裏地もしっかりしてきれいな織り柄だったので隠してしまうのがもったいなく、マチとかぶせを敢えて裏地にしてみた。変化がついて結果良かったように思う。
マグネットホックを付けるとバッグらしさが増すようで、最近気に入って使っている。
それも100円ショップにあったが、ワイルドな真鍮っぽい金属だったので敬遠して手芸屋さんで購入。250円也。

100円の布で作ったバッグ、内袋は140㎝×15m=100円の布を数十分の一だけ使用。
ボタンが一番高価だった。


ナイロン地バッグ(3)

2012年02月07日 | ハンドメイド
そう言えば赤いナイロン地バッグもあったはず。
四角いビッグサイズのショルダーバッグで、子どもが小さい頃に海やキャンプや運動会などにシートその他諸々を放り込んで重宝していた憶えがある。
捨てずに押し入れの天袋にしまってあった。
ざっと四半世紀前のものだが、解いて洗ったら色も鮮やかに蘇り再利用可能。

スーパーの買い物バッグを作った。
無地でポイントがないので取っ手を黒にする。
内側のマジックテープやポケットにも黒の差し色。見えない箇所で関係ないが、ちょっと凝りたくなる。

このサイズだとネギも大根も大丈夫。





ナイロン地バッグ(2)

2012年02月05日 | ハンドメイド


そう言えば似たような色のナイロン地のバッグがあったはずだと探し、見つけた。
20年以上前に使っていたが、若いデザインが合わなくなっていつの間にか使わなくなっていた。

さっそく解体。
四角いシンプルなショルダーバッグだったので広い生地が取れ、一回り小さく、マチがたっぷりめの手提げバッグにした。
表に付けたポケットは、かつて内ポケットだったもの。
画像ではわかりにくいが同色のペイズリー柄になっているので、多少のアクセントにはなった。

内袋は布でちょっと手をかけた。
ファスナー付きポケットは布を重ねるのではなく、切り込みタイプにした。
対面にも大小4つのポケット、そのひとつはマチ付きに。
側面にはペットボトルホルダーを設けた。
マグネットホックを付けるとそれなりに格好がついたみたい。
取っ手は100円ショップで買った合成皮革。
案の定、途端にチープな感じになってしまったが、近所の買い物用だから目をつむろう。

最近流行りの「断捨離」に共感しながらも、こんな風に形を変えて再び日の目を見ることもあるので、なかなかモノが捨てられずにいる。