goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

歌舞伎揚 検証

2025年03月28日 | ノンジャンル
プレバト俳句の春光戦での優勝句は、歌舞伎揚を題材に詠まれていた。
(商品名に「げ」の送り仮名はない)
ブログで画像をアップするので撮影用に買った。
数年ぶりか、いやもっと長い間買っていなかった。
番組で「歌舞伎役者さんの家紋が刻印されている。12種類の中で市川團十郎さんの三枡だけが四角で、これがあったらレアでラッキー」と言っていた。
念のために最初に手にした袋の透明部分から見ると、右下隅の煎餅の形が丸くなく四角形の一辺のよう…。四角い煎餅に違いない。
簡単に見つかって、3月3日ハッピーターンのハート形に続くラッキー。
11枚入りをすべて出して確認すると、な、なんと四角い歌舞伎揚が2枚入っているではないか!
個別包装でわかりにくいので全部出して並べた。上段2枚が四角い三枡の煎餅である。
(さっさと撮影して、ジップロックにしまわなくては!)
あっけなく見つかり、しかも2枚入りならそんなにレアではないのかもしれない。
 
そもそも煎餅に家紋の刻印があることを、これまで全く知らなかった。
なぜ「歌舞伎揚」という名前なのかも特に疑問を持たないまま、袋にプリントされた定式幕(じょうしきまく)でなんとなく納得していた。
刻印に気づかなかったのは、食べ方にも原因がある。
手を汚さないよう個別包装を開封前に袋の上から割り、一片を取り出して食べていた。
従って一枚を丸ごとマジマジと見たことがなかったのだ。
 
発売元天乃屋のHPには、
「現在の歌舞伎揚はソフトに仕上げるようになり、家紋のデザインが見えにくくなっていますが、以前は堅めに仕上げていたため、家紋のデザインがはっきりとみえていました。」
とある。
 
刻印がわかりやすいものを並べてみた。
そして数年ぶり、いやもっと10年以上ぶりにいただいた。
湿気ないうちに食べなくては。
そして今日、郷里の友人から「金柑たまたま」が送られてきた。
これも食べなくては!

はや三月

2025年03月03日 | ノンジャンル
2月が逃げるように過ぎ、はや3月3日。
今日は桃の節句なので、夫の実家で撮った陶器の雛人形の画像をアップする。
 
前の投稿が2月2日で、1ヶ月経っている
昨日は麗かな陽気だったのに、今日は冬に逆戻りしたような寒さだった。
朝から雨が降り、午後のニュースで都内各地の雪を報じていたが、我が家の辺りは霙混じりの氷雨になり、スマホを向けてもうまく撮れなかった。
 
ひなあられの代わりという訳ではないが、スナック菓子のハッピーターンで、表面の美味しいパウダーを増量しているタイプを買った。
最近ハマって何度か買って食べている。
と、今日の袋にはハートの形の1枚が
記事にするほどのことでもないが撮影した。
 

迎春

2025年01月03日 | ノンジャンル
 
新しい年が明けた。
前回の投稿は12月18日だった。
暮れに1件投稿しようとしたが、入力途中で下書き保存して越年。
タイミングを逸した。
今年はもっと頻度を上げようと意を決した昨日、終日ブログにアクセスできず、出鼻をくじかれた。
あまりに長時間接続できなかったので検索してみると、Yahooニュースに以下の記事があった。
**********************************
NTTドコモは、サイバー攻撃により2日午前5時半ごろから続いた情報ポータルサイトなど一部のサービスへのアクセスしづらい状況が回復したと発表しました。  
NTTドコモによりますと、午前5時27分ごろから、情報ポータルサイト「goo」のサービス全般、及び「d払い」ショッピングの検索機能などドコモの一部サービスにアクセスしづらい状況が続いていました。  
原因は大量のデータを送り付けるサイバー攻撃(DDoS攻撃)によるもので、午後4時10分に回復したということです。
*********************************
実際gooブログの編集画面にログインできたのは午後10時過ぎだった。
 
年頭にふさわしい画像が見つからず、以前帰省した時に高千穂神社で買った干支「巳」の土鈴を撮影した。
深大寺の参道売店でも同様のものがあり、そちらは十二支すべて揃えている。
しかし、高千穂神社のそれの方がデザインも色使いも好みである。
もうひとつ「酉」があるので、酉年に帰省して自分の干支の土鈴も併せて買ったと記憶している。
 
早生まれの私は数日後に誕生日を控え、歳女。
ずいぶん以前、義理の叔父から義母宛ての年賀状に俳句が書かれていたのを思い出した。
叔父はリタイア後に俳句を始めたそうで、地元で賞を獲ったりしていたようである。
いい句だなぁと思ってしっかり憶えていた。
 
初春や 六度(むたび)の干支の こころざし
 
さて、自分はこころざしを何としよう…。

迷走台風に翻弄さる

2024年09月08日 | ノンジャンル
8月に一度も記事投稿しないまま9月になり1週間が過ぎた。
 
月末に用事があって帰省した。
今回は息子と二人だった。
折りしも台風10号が帰省先の宮崎に接近しつつある時で、往路の8月25日は問題なかったが、その後散々振り回された。
宮崎市で私の方の叔母と従兄弟に数十年ぶりに会い、夫側の叔母に挨拶に行った26日は、時折り雨が降る程度の空模様だった。
 
27日に高速で延岡市に向かった時、いきなり篠突く雨がフロントガラスを叩き、視界不良になった(写真は川南PA)。
しばらく走って雨雲を抜けると、薄日が差し青空が見える。
 
延岡市での用事が済んだら、その日に東京へ戻る息子は宮崎に、私は自分の実家の方に行く予定だったが取りやめ、息子と一緒に宮崎市に戻った。
いつ高速道路が閉鎖されるかわからない。日豊本線が運休になるかもわからない状況だった。
息子は私を夫の実家のマンションに送ると、
「帰りの便を変更した方がいいよ。空港で検索してみるから。」
と言って空港に向かった。
私の帰京はバーゲン価格が最も安かった8月30日の便にしていた。
自分の実家に行けなくなったので、そう長居することもない。
 
部屋に入ると、リビングのテーブルに大量の缶詰やレトルト食品の荷物があった。
冷蔵庫にはペットボトルの水が何本も。
夫の叔母であろう。
近所に住んでいるので、義母が亡くなってから無人のマンションの鍵を預けて、時々空気の入れ替えなどをしていただいている。
電話すると果たしてそうで、古い一戸建てで怖いから明朝から避難させて欲しいということだった。
高齢の一人暮らしだが、台風を心配して東京に住む長男が帰省している。
彼が食料を先に運び込んだとのこと。
「どうぞどうぞ。でも私は予定を早めて明日帰るかもしれないので、お二人で使ってください」と伝えた。
叔母と夫の従兄弟に会わずに出発するのは申し訳ないので、息子に28日16時45分発の便に変更するよう頼んだ。追加料金なしで変更予約ができた。
従兄弟に電話してその旨を伝えると「午後から荒れそうな感じなので早い便の方がいいのでは?」と言われた。
私がいない方が気兼ねなく過ごせるかもしれない。
またまた息子にラインして12時20分発に変更してもらった。
 
翌28日、叔母たちを待たずに書き置きをしてタクシーで宮崎駅に向かった。
大淀川の水位も高くなっていた。
駅に着くと、改札口に乗る予定の「特急にちりん」が運休だというボードがあった。 
地元テレビ局のカメラもいた。
 
直接空港に行くべきだったか?
乗り物酔いがひどく、タクシーが苦手なので距離の短い駅にした。
30分後に宮崎駅と空港を結ぶローカル線があるが、それは動く予定だと言う。
予定? 確定ではない?  すぐにタクシーで行くべきか?
30分後に行っても間に合いそうなので、駅の構内で時間を潰した。
電車は徐行運転ながら動き、空港到着。
チェックインを済ませキャリーバッグを預けた。
第一関門通過である。
することもなく、搭乗口そばの椅子で待っていた。
「欠航」の表示はなく、窓の向こうに飛行機も待機している。
しかしテレビの台風情報は、空港も航路も暴風警戒域の只中にある。
出発時間近くなっても搭乗案内がない。
出発予定時間になっても動きなし。
12時45分、「欠航します。」のアナウンスが・・・
一度預けたキャリーバッグを引き取り、キャンセルか予約変更かを申請する長蛇の列に並ぶこと小一時間。
翌日29日は全便欠航とのことで、30日の12時20分に変更した。
「それも飛ぶかどうかは現段階ではなんとも言えません」とのことだった。
心身ともに疲れ、重いキャリーバッグを転がしながら引き返した。
 
29日。朝食後にノートパソコンを開いていた従兄弟が、
「残念なお知らせがあります。明日の12時20分の便は欠航になってます」と言った。
午後の便はまだ運行予定になっている。
早く変更しないと空席がなくなる。
息子は仕事に就いている時間なので、従兄弟にお願いして30日の18時35分発に変更してもらった。
その間2便があるが、遅い時間帯の方が運行確率が高いと思われた。
なんと4度の予約変更をして、当初の帰京予定だった30日になった。
 
30日。宮崎市は風雨が収まり、叔母親子は自宅に戻った。
私は片付け、戸締りをして午後にタクシーで直接空港に行った。
雨が降ったり止んだりしていたが、今日は大丈夫だろう。
売店で鯖寿司を買おうと思ったが見当たらない。
店員さんに尋ねると、台風の影響で入荷していないとのこと。残念!
夕日をバックに待機する飛行機。
 
定刻通り離陸。
 
無事羽田空港着陸。
リムジンバスで最寄停留所に着くと、息子が待っていて車で自宅まで送ってくれた。
そして、週末からスペイン旅行に行くので飼い猫のチョコをを預かる約束をしていたが、1日早く後部座席にいて、疲れが一気に吹き飛んだ。
 
長く会ってなかったので初日は警戒されたが、徐々に近づいてきている。
旅行中の息子にラインでチョコの画像を送ったら、サクラダファミリアの画像を送ってきた。
 
 

6月の風と緑

2024年06月01日 | ノンジャンル
今日から6月。
新緑が濃さを増し、そよ吹く風に揺れて美しい。
あの木陰に行きたいと思いながら、このところ散歩をしていない。
 
半月近くブログ更新していないのが気になり、月が変わったので無理からの投稿である。
画像も今年のものでなく心苦しいが、去年以前の同時期の未使用から選んだ。
 
 
 
犬の散歩の途中、野原に座って休憩していた女性。
あまたある画像の中からピックアップした。
後ろ姿に自分を投影してみる。