goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

シラン

2009年05月27日 | 印象花言葉
猫たちの社交場


築年数を経た日本家屋の庭にシランの花はよく似合う。
散歩の時、その根元に二匹の猫がうずくまっているのを見た。
二匹ともその家の飼い猫というより、一匹は訪問者だと勝手に想像した。
このご時世、都会では猫を屋外に出させることをあまりしないらしい。
この辺りは郊外なので時折り出会え、その度に声をかけてしまうcat3

猫にGPSをつけたら面白いだろうな。
案外いつもの顔ぶれがいつもの場所に集まるのかもしれない。

君知るや薬草園に紫蘭あり (高浜虚子)

知るや→知らん  知らん→紫蘭 
虚子さんにして駄ジャレですか?

ラベンダー

2009年05月22日 | 印象花言葉

シャンプーの香りのする少女


ラベンダーは、いつも風に揺れているイメージがある。
富良野のラベンダー畑の風景が焼き付いているからか?
少女の髪がそよ風に揺れて、ほのかにシャンプーの香りがするのは好印象。

ラベンダーにもいろいろ種類があるようで、上はフレンチ・ラベンダー。
富良野のラベンダーは、イングリッシュ・ラベンダーらしい。




ポピー

2009年05月19日 | 印象花言葉

ハリウッド。
ゴールディ・ホーン、メグ・ライアン、キャメロン・ディアスにつながる系譜


ロマンチック・コメディ演じるC・ディアスを見て、M・ライアンから世代交代したかな…?と思った。
そう言えば以前、M・ライアンがだんだんG・ホーンに似てきたような…と思ったものだ。
三人ともキュートでコケティッシュで軽やかで、並んで咲くポピーを見たら連想した。


矢車菊(草)

2009年05月18日 | 印象花言葉

なぜか似たような男を好きになっては苦労している女。

 

この花を見ると、必ず啄木の短歌を思い出す。
   函館の
   青柳町こそかなしけれ
   友の恋歌 矢ぐるまの花

そして以前函館に行った時、早朝の散歩でこの歌碑を見たことを思い出す。
「友の恋歌」と「矢ぐるまの花」の二物衝撃が絶妙。
友の歌はたぶん得恋ではない。片恋に違いない。

ところでこの花は「ヤグルマソウ」と呼んでいる人が多いため、すでにそちらが定着しつつあるのだとか。
ユキノシタ科にヤグルマソウと言う別種の植物があるので、「ヤグルマギク」と呼ぶべきだが、自分も「菊」よりは「草」のほうがふさわしいと思うので、これまでもこれからも「矢車草」と呼ぶことにする。
「矢車」とは、鯉のぼりのてっぺんでまわっているカラカラ。


2009年05月18日 | 宮崎縣かるた

 さくら咲いたよ 牧馬(ママ)と母智丘 (さくらさいたよ まきばともちお)

 

かるたには「諸県郡(もろかたぐん)にある二つの市」と記されているが、牧場(まきば)は小林市細野、母智丘(もちお)公園は都城市横市町になる。
(「まきば」がかつて「牧馬」の表記だったのか小林市観光協会に問い合わせたところ、そのようなことはないということで誤植と判断した。)

牧場の桜は、1908年(明治41年)に国立種馬所(しゅばしょ)がこの地に軍用馬を育成するための分厩(ぶんきゅう)所を開設し、その時植樹されたものがはじまりだった。
昭和初期までは約2Kmの桜並木が続き、「軍馬の桜」として九州一の桜の名所と謳われ、当時は遠く門司からの花見列車もあったほどの盛況だったそうである。
終戦後軍用馬育成は廃止され、地元の商工会議所はこの桜の名を「軍馬の桜」から「まきばの桜」へと変更した。
昭和30年代には桜の多くが寿命を迎え、市や市観光協会などによって補植や植え替えが重ねられ、ピーク時は3,000本を超えていた。
しかし連作を嫌うソメイヨシノは思うように育たず、いつしか老木と若木だけの寂しい姿になり、毎年行われていた桜まつりも1973年に中止となってしまった。
1985年、市は「まきばの桜」を復活させようと再び植樹、土壌改良等再生に取り組み、昨年35年ぶりにに「まきばの桜まつり」が復活。
まだまだ若木だが、ドライブしても延々続く桜のトンネルは見事である。

母智丘公園の桜は「日本さくらの名所100選」に選ばれており、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラなど約2600本を数える。
こちらは1869年(明治2年)、母智丘神社を建立した当時の都城地頭三島通庸が植えたのがきっかけで、1927年(昭和2年)にさらに1000本が寄進され、現在に至っている。
神社は丘の北端にあり、その参道の約2キロが桜並木になっている。
大木が狭い間隔で花のトンネルを形成し、圧倒される美しさである。
トンネルを抜けながら見上げる桜も一興だが、神社から眼下に広がる桜の帯は圧巻。
http://www.yado.co.jp/hana/miyazaki/motio/motio.htm