goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2021春光戦観戦記 1

2021年03月27日 | 俳句


プレバト俳句タイトル戦の結果をアップするのが定番になってしまった。
先日25日、春光戦決勝があった。
今回の兼題は「じゃんけん」である。

1位 横尾渉(名人6段)
    浜風光る スクイズの土埃
2位 千原ジュニア(名人3段) 
    サザエさんに 後出しあいこ 吾子の春
3位 梅沢富美男(永世名人)
    「最初はグー」 聞こゆ志村忌 春の星
4位 村上健志(名人10段)
    けいどろの 牢に鐘楼 花の寺
5位 中田喜子(名人5段)
    「ちょき」だす子 春の光を 突き破る
6位 藤本敏史(名人10段)
    うららかや 次女出すチョキは まだ未完
7位 東国原英夫(名人10段)
    志村けんさん一周忌(前書き)
    山も笑う 「最初はグー」の 発明者
8位 皆藤愛子(特待生2級) 
    木の芽晴れ あいこ三回 照れ笑い
9位 松岡充(特待生1級)
    助手席の シートに温み 鳥曇  
10位 向井慧(特待生5級)
    永き日の じゃんけん多き 初デート


2021春光戦 予選観戦記

2021年03月24日 | 俳句


プレバト俳句の春光戦予選が2月18日、25日の2週にわたって放送された。
翌週決勝戦だろうか? 早すぎやしないか? と思っていたら、果たして通常の査定に戻り、決勝戦は明日3月25日に放送される。
春光の頃や良し。

間隔が空いたことだし、せっかくだから予選の模様も記しておこう。
20名が4ブロックに分かれ、各ブロックの1位と、2位4名の中から3名が決勝戦に進むことになった。
兼題は、A・Bブロックが「ウニの軍艦巻き」、C・Dブロックが「きのこの山とたけのこの里」だった。

Aブロック1位  藤本敏史(名人10段)
    流星群 いくつか海に 堕ちて海胆

Bブロック1位  皆藤愛子(特待生2級) 
    休業と手書き 格子戸に春塵

Cブロック1位  東国原英夫(名人10段)
    買い食いを 叱られて来し 末黒野(すぐろの)よ

Dブロック1位  向井慧(特待生5級)
    花疲れ 臓腑に溶ける チョコレート

各ブロックの2位から選ばれたのは以下の3名だった。
Aブロック2位 村上健志(名人10段)
    海苔篊(ひび)の 等間隔に 暮れかかる

Bブロック2位 中田喜子(名人5段)
    艶めきて 海胆握る指 和(な)ぎのごと

Cブロック2位 松岡充(特待生1級)
    朧夜や 一人キャンプの ホットチョコ

金秋戦で1~3位だった千原ジュニア3段、横尾渉6段、梅沢富美男永世名人の3名が(前回の冬麗戦勝者でなかったのは、変則的なノミネートだったからか?)シードで迎え討ち、計10名で決勝戦が実施される。

      ***************************************************

俳句関連の番組を見逃さないよう、キーワード入力「俳句」で録画予約している。
すると、Eテレの子ども向けの俳句番組が録画されたり、長時間のワイドショーが録画され、心当たりがなく早送りで確認すると、数分の俳句コーナーがあったりする。
そんな中、2月28日放送の「第22回NHK全国俳句大会」が録画されていて、ホッと胸を撫でおろした。
投稿数4万144句(自由題3万364句、題詠「生」9780句)を俳人13名が選者となって特選句が選ばれ、その中から大会大賞3句が選ばれた。
印象に残った句を1句だけ。
    銀漢や 未来は生まぬ 砂時計 (大賞句)
どの句も「さすがだなぁ」と感心するばかり。
相変わらず鑑賞者でしかない。


散歩点描 28 花、花、花、そして猫

2021年03月20日 | さんぽ
昨日、上着を薄手のものに替えて散歩に行った。
ソメイヨシノは3分咲きと言ったところだろうか。
        
他の品種は満開だった。
 

 
近所のお店屋さんで飼っている猫たちが日向ぼっこをしていた。
見かけるたびに声をかけ、徐々に警戒心が薄れているような気がする。
焦らずゆっくり友好関係を築いていこう

散歩点描 27 未知の道を選んで

2021年03月08日 | さんぽ

3月に入ってずいぶん暖かくなった。
今日は雨で肌寒いが。

先日の散歩は、歩いたことのない道を通ってみた。

「リゾートのように暮らそう」がコンセプトの家具店があった。
バリ島ぽい雰囲気で、センスのいい家具や食器やクロスなどがあり、目の保養をさせてもらった。

入り口でパラソルを持ったカエルがお出迎え

エントランスには、寄せ木のポニー

地元の農産物直売所にあったベンチ

急坂を上ると、高台に修道院があった。
高い塀に囲まれ、建物が一切見えず残念!

辛うじてチャペルの尖塔が見えた

塀に埋め込まれていたのは・・・なんと言ったらいいんだろう? レリーフ? ステンドグラスを用いていい感じだった。