goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年02月22日 | 宮崎縣かるた

 紙は穂北か日南パルプ (かみは ほきたか にちなんぱるぷ)

 

西都市穂北地区は、かるた発行当時は児湯郡西都町だった。
近くの米良の山々に紙の原料であるミツマタ・コウゾの木が多く自生していたため、古くから和紙作りが盛んに行われてきた。
また手漉きに欠かせない水は、一ツ瀬川の清流が利用された。

和紙は洋紙に比べて強靭で寿命、風合いの点で優れている。
洋紙が100年ほどでボロボロになるのに対し、和紙は正倉院に残る書物が示すように、1000年以上を経てもなおしっかりしている。
この優れた耐久性は、繊維の長い原料を使っていること、原料の叩解が丁寧な手仕事で処理されるために損傷が少なく、繊維の切断もほとんどなく、自然のままの丈夫さを保っているからだそうである。
しかし手漉きの和紙は手間がかかるため生産性が低く、価格も高くならざるを得ない。また現代社会では需要も限られ、年々希少価値的存在になりつつある。

旧暦8月1日、同市南方神社で奉納される「下水流(しもづる)臼太鼓踊り」は、長い竿に和紙の花飾りを付けた幟を背負い、胸の太鼓を打ち鳴らしながら踊るが、この花輪は今も変わらず穂北紙で作られている。

日南パルプは、旧日本パルプ工業株式会社が昭和13年に日南工場の操業を開始。
昭和54年に王子製紙株式会社と合併し、現在に至っている。


2009年02月11日 | 宮崎縣かるた

 飫肥杉植えた金右ヱ門 (おびすぎうえた きんえもん)

 

日南市の中心地区飫肥(おび)は、古くは飫肥藩伊東氏5万1000石の城下町だった。
今日でも江戸時代の武家屋敷が数多く保存され、重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている武家屋敷は、山口県の萩市に次ぐ規模である。
「九州の小京都」と呼ばれ、また明治の外交官小村寿太郎の出身地としても知られ、以前から県内有数の観光地だったが、2004年秋のNHK連続ドラマ「わかば」の舞台となり、さらに脚光を浴びて多くの観光客が訪れている。

宮崎県は杉の生産量日本一を誇っているが、とりわけこの地域の「飫肥杉」は上質な建材として有名。
南国特有の高温多湿の気候と肥沃な土壌に育ち、樹脂分が多く粘りがあり、水に強く腐りにくいため、曲げ加工して造船材としても利用されてきた。
他の杉より赤みが多いのが見た目の特徴である。
飫肥林業の歴史は古く、当時窮乏していた藩の財政を立て直すため、1623年頃から植林を行ったのが始まりと言われている。
かるたに詠まれている野中金右ヱ門は、18世紀後半に植林事業を精力的に行った藩士で、杉の安定的な育成に貢献した。
飫肥城の大手門は飫肥杉を使用し、釘を一切使用せず作られている。

現代ひむかかるたの『お』で、飫肥の町が詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/o/index.html