goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

秋の夜長、今夜も世界の誰かと

2010年11月29日 | ノンジャンル
最近チェスをやっている。
チェスを覚えたのは若い頃勤めた職場だった。
昼休みに上司から「教えるから相手になってくれ」と言われたのが始まりで、元来嫌いな方ではないのでルールを教わり、たまに勝つようになると面白くなり、しまいには「一局お願いします」と自分から申し込むようになっていた。

数年前パソコンを買い換え、搭載されたゲームを見るとチェスがあった。
懐かしくて数十年ぶりにやってみたらすぐにハマり、パソコンを立ち上げるとまずは2~3ゲームやってからという習慣になってしまった。
LEVEL1~10があり、感心するほどのプログラミングで一段階上がるごとに確実に手強くなっていく。
長時間やっているとなんとなく人格が仄見えてくる。
こちらが優勢だと、対戦相手(もちろんコンピュータ)の駒の動きにやけっぱちの印象が漂う。
「そうカリカリしなさんな」などと余裕の微笑で宥めてやる。
逆にあちらが優勢になると、「どうだ、この一手」とばかりに胸をそびやかしてくる。
ある時台所で無地の白い皿を洗っていたら、皿の表面がなんだかチカチカしていた。
チェス盤の市松模様の残像だと気づき、さすがにヤバイ!と思った。
結構楽しんでいたが、PCが不具合になった。まだ修理もせず放置したままである。

別のPCを使い始めたが、それにチェスはなくマイ・ブームは去った。
…のつもりだったが、しばらくすると何となくもの足りなくて検索し、YAHOOモバゲーで初めてオンラインゲームをした。
ところがサイトを見つけた時点で、チャット欄に「もうすぐチェスが閉鎖されるらしいよ」という書き込みがあった。
「YAHOO USAに登録して引っ越そうかな」「あそこは強者揃いで歯が立たない」「チャットが英語だから焦るよ」などといった書き込みを横目で見ていたら、ほどなく閉鎖になってしまった。

YAHOO USAは敬遠し、最後の対戦相手が教えてくれたURLを開いてみた。
         http://www.playok.com/ja/
チェス以外にオセロや将棋、囲碁などもある。
YAHOOと較べて平板な駒のイラストで画面がお粗末(冒頭の画像はPC搭載のゲーム)、得失駒の表示がない、チャットと棋譜が切り替えになって同時に見られないなどの不満はあるが、ゲームは楽しめる。
ほとんどは黙々とゲームに専念しているが、制限時間(テーブル作成者が設定)15分以上あると挨拶程度を書き込む。
初めての対戦で「4649」と書き込んだら、「What ?」と返事が返ってきた。
YAHOOでは「4649(よろしく)」「39(サンキュー)」の挨拶をしていたのだ。
てっきり国内だけの参加者だと思っていたら違っていた。
以来、「Hi !」で始めて余裕があると「Where are you from ?」と尋ねる。
これまでチャットしたのはポーランド、フランス、モロッコ、ルーマニア、スペイン、アルゼンチンなどで、なぜか英語圏の人が少ない。
共通語は当然英語になるが、たどたどしいのはお互い様なので気楽に書き込める。
ポーランド人の対戦相手に「あなたの国が好きだ」と軽い気持ちで書いたら「どんなところが?」と返ってきた。「えーと、たしか東欧の国、首都はワルシャワ…」と考えている間に制限時間が減り焦ってしまった。社交辞令も考え物である。
国名でなくアフリカと答えた相手に「こちらは日本」と答えたら、「BANZAI」「HARAKIRI」「PEARL HARBOR」の3つの単語を並べられた…。
母国語で通す人もいる。
「mis huevos !」はどこの国のどんな意味だろう?
「待った」の申し出を受け入れた後に書かれていたので、多分「ありがとう」だとは思うが…。

18個あるラウンジは150人前後で満員になるが、週末の夜は大半ふさがってしまう。
現在の勝率は4割4分9厘。だいたい同レベル前後を相手にこれだから、実力は推して知るべし。
消耗戦になって、相手がポーンをコツコツと進めクィーンにする作戦に出ると、嫌になってさっさと投了をクリックしてしまう。
しばらくPCの前を離れて戻ってくると、対戦申し込みが10枚近く届いている。
その半分は格上のプレーヤーで、つまりはカモにしたいのだ。
それぞれがレートを持ち、勝てば増え、負ければ減る。勝ってランクを上げていく。
たまに上段者を相手にして「チェックメイト」できた時は気分がいい。
ハイレベル同士のゲームを覗きに行くと、制限時間3分の設定で駒がめまぐるしく動いている。
肉を切らせて骨を断つ戦法で、例えクィーンが取れても無視してキングを狙っていたりする。
こちらはまだまだ「へぼ将棋 王より飛車を可愛がり」のレベルである。

こうして秋の夜はしんしんと更けていく。

秋深し

2010年11月16日 | ノンジャンル
友人がご主人の定年を機にふるさとに戻った。
詳しくはご本人のブログを。
http://nechan.exblog.jp/
周囲の友人達も、ケースこそさまざまであるが共通した課題を抱えている。
つまり、私たちがそういう年齢になってきたということなのだ。
こういう時必ず思い出す詩がある。三好達治の「汝の薪をはこべ」である。
秋深いこの時期だからよけい心に沁み入るのか?
齢○歳、確かに人生の秋でもある。

汝の薪をはこべ   三好達治

春逝き
夏去り
今は秋 その秋の

はやく半ばを過ぎたるかな
耳かたむけよ
耳かたむけよ
近づくものの声はあり

窓に帳帷(とばり)はとざすとも
訪なふ客の声はあり
落葉の上を歩みくる冬の跫音(あしおと)

薪をはこべ
ああ汝
汝の薪をはこべ

今は秋 その秋の
一日(ひとひ)去りまた一日去る林にいたり
賢くも汝の薪をとりいれよ

ああ汝 汝の薪をとりいれよ
冬近し かなた
遠き地平を見はるかせ
いまはや冬の日はまぢかに逼(せま)れり

やがて雪ふらむ
汝の国に雪ふらむ
きびしき冬の日のためには
炉をきれ 竈(かまど)をきづけ
孤独なる 孤独なる 汝の住居(すまい)を用意せよ

薪をはこべ
ああ汝
汝の薪をはこべ

日はなほしばし野の末に
ものの花さくいまは秋
その秋の林にいたり
汝の薪をとりいれよ
ああ汝 汝の冬の用意をせよ