goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描 15 秋来ぬと…

2020年08月31日 | さんぽ

8月も今日で終わる。
昨日も炎天下に秋の七草を求めて出かけた。
しかし、だいたいの目星はついていたので自転車で出かけ、現地で停めて歩き回るという方法にした。
猛暑とはいえ、木陰に入るとそよ風が心地よかった。

秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 
        藤原 敏行(ふじわら の としゆき)
(古今和歌集)

七草の画像は一応すべて撮影できたが、いくつか不満があり、再トライして差し替えするか検討中である。
     
この辺りはまだまだ農家も多く、あちこちに無人野菜販売所がある。
     
     空蝉       クモ        秋の蝶

昨日も雲がきれいだったので、先日パノラマを撮った公園の丘に上って反対方角を撮った。

歩数は4,352歩。自転車の併用にしてはまあまあの数字だった。

散歩点描 14 空を見る

2020年08月27日 | さんぽ
散歩の時、強烈な日差しに閉口して恨めしげに空を見上げ、思いがけず雲の美しさに見とれることがある。
ここ最近のことで、「天高き」秋になって雲が際立っているのだろうか。
公園に芝だけの小高い丘があり、今日はそこに上ってパノラマ撮影してみた。

  
      丘の上で
      としよりと
      こどもと
      うっとりと雲を
      ながめている

  おなじく
      おうい雲よ
      ゆうゆうと
      馬鹿にのんきそうじゃないか
      どこまでゆくんだ
      ずっと磐城平の方までゆくんか       
                  山村暮鳥(やまむらぼちょう)


今朝6時過ぎに起床すると、雨がやんだ直後のようで、西の空に虹が出ていた。
早起きは三文の徳(得?)。
夕焼けは8月上旬に撮影したもの。
いずれにしても電線からは逃れられない。

散歩点描 13 陽は中空にあり

2020年08月26日 | さんぽ
散歩はいつも日中を避けて朝か夕方にしていたが、今日は午前10時~午後4時に開いている野草園に行こうと正午近くに出かけた。
何度もそばを通りながら、時間外で入園していなかった。
灼けつく太陽は頭上にあり、帽子をかぶって冷却ジェルパックを薄いスカーフで包んで首に巻いても、5分も歩くとクラクラしてきた。
入り口のそばにキキョウが咲いていたが、ピークを過ぎて色褪せていた。
係員に尋ねると、葛は園外のフェンス沿いにあるということで引き返して探した。
ツルが上に伸びて、花は高い位置の葉影にいくつかあったが、これもまた萎れかけている。
それでも撮っておこうと、無理な姿勢で仰ぎ見ながらシャッターを押していたらめまいがしてきた。
園に戻ってもじっくり見て回る元気がない。
野草園は森の中だが、木陰でも暑さにさほど変わりはなかった。
おまけにスマホが猛烈に熱くなってきた。
これがTVで言っていた「スマホ熱中症」だと思い、うなじの冷却ジェルで挟んでみたが、それもすでに生温くなっている。
熱伝導率が高い銅製の10円玉が放熱してくれると言っていたが、処置するより使用をやめよう。
すでにストック済みのオミナエシと、他のいくつかを撮って早々に引き上げた。
帰路の余力を残しておかなくては…。
「命にかかわる危険な暑さ」は決して大げさではない。
     
      
今日のベンチにはトンボがいた。オニヤンマか?

散歩点描 12 シャッターチャンスはいつ? 

2020年08月23日 | さんぽ

今朝は曇りでいくらかしのぎやすかったので、今のうちにと朝の散歩に行った。
全方位一巡した感じなので、植物園方面にした。

ひっつき虫の「オナモミ」が付着するのを期待し、草っぱらを横切ってみたが成果ゼロだった。
またもやベンチに忘れ物?
一瞬栗を模したチョコクッキーに見えたが、栃の実だった。
ギターの練習をする若者二人。未来の「ゆず」かも。
ドッグランも再開されていた。
     
コーチのもとサッカーをする子どもたち。
すぐ隣では保護者に見守られてラグビー。
W杯以来同等の人気スポーツになっているのかもしれない。
バスケットをする少女も。
人物を撮るのはいつも気が引け、どれも遠くから遠慮がちに、不鮮明を良しとしている。

植物園の正門近くまで行ったので、結局9時半の開園を待って入園した。
実は「秋の七草」の画像を揃えようと考えている。
過去に撮ったものが何種かあるが、七種とも今年のものにしたい。
しかしながら花の時期はあっという間で、実際キキョウ(桔梗)は7月に見つけてすでに撮っている。
今日も数本見たが、すでに萎れかけていた。
園内のハギ(萩)園に行くと、まだ花がまばらでフォトジェニックではなかった。機を見て出直そう。
近くににオミナエシ(女郎花)があり、これは今日が撮り時でラッキーだった。
オバナ(尾花=ススキ)はまだ若く、そこら中にあるので安心している。
問題はクズ(葛)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)である。
所在地がわからなければ撮影するタイミングの図りようがない。
加えて撫子はすぐにわかるが、葛と藤袴は自信がない。
検索画像をしっかり覚えて探索しよう。
さて、コンプリートできるか?
ハスの花は、7月に行った時は蕾が多く、今日はもう盛りを過ぎていた。
7月4日にアップした画像の背景の木立が気になり、今日はしゃがんで思いきりアオリ気味に撮ってみた。
が、鈍色の空をバックになんだか天上の花みたいになった。

今日の歩数は8,311歩。なかなか1万歩には届かない。

ふきんでエコバッグ

2020年08月21日 | ハンドメイド


6年前にイギリスに行った時、雑貨店でクロス5枚組を買った。
大判で厚手なのでランチョンマットだとばっかり思っていたが、古い画像をたまたま見つけて「tea towels 」ふきんだとわかった。
1枚は何かに使い、4枚が未使用だったのでエコバッグを作ってみた。
(後記訂正:過去の記事を読み直して記憶が戻ってきた。そもそもは10枚セットで、二人の友達に3枚づつあげたのだった。)

左:タテ25×ヨコ31×マチ12cm   右:タテ29×ヨコ28×マチ10cm
コンビニ仕様のサイズである。
この生地は織目が粗いので裏布を付けた。
友達にもらったリングの持ち手があったので、それを使ってみた。
ヨコ(底辺)32×タテ(センター)20×マチ8cm
途中で色目が変わっていたので、都合よく両面で違った感じになった。
平織りの薄い生地はマスクにした。