goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

汗だくで引っ越し

2022年06月30日 | ノンジャンル

6月も今日までである。
先日27日に関東地方が梅雨明けした。最速記録らしい。
夏場の水は大丈夫だろうか。
節電も呼びかけられている中、今日東京都に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発表された。
年々夏の気候が厳しくなる。

「引っ越し」とは、このブログの移行である。
3月にブログの運営元から下記のお知らせがあった。

長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、2022年8月1日(月)13:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。

投稿ができなくなっても放置状態で閲覧できるかと思ったが、どうやら完全に消去されるらしい。
さて、困った。
2008年の開設からざっと読み返してみると、自分なりの記録になっている。
とりあえず暇をみては少しずつコピペして保存していった。
新居を探して一から始めようか…。
それともこれを機にブログをやめてしまおうか…。
ほどなくして、管理画面に下記のお知らせがあった。

公式連携先「goo blog」に引っ越せます。

しかし詳細を読むと、エクスポートには画像やコメントは含まれないとある。それではどうしようもない。
仕方ない。7月いっぱいで一旦完結し、新たに「言の葉」を始めよう。

「無料ブログお薦めランキング」などを見ながら比較検討した。
チェックポイントとしては、デザイン機能が充実しているかどうかが一番気になる。
いくつか候補を絞り込んできたつい先日、何気なくteacupからのお知らせを見ると、

ブログはgoo blogへ簡単にお引っ越しができるよう対応いたしました。
引っ越しできるブログデータは以下の通りです。
・記事
・画像データ
・コメント
・一部の絵文字

とあるではないか! 4月28日の通知である。
「画像はダメ」というお知らせは、たしか3月末だったと思う。
しかし、その通知は削除されたようで見当たらない。
あれ以降お知らせをチェックしなかったことを反省。現記事の存続が最優先でデザインは二の次、goo blogに決めた。


まだ1ヶ月の猶予があるが、うまくいくかどうかわからないので昨日取りかかった。
エクスポートは一瞬でできた。
転居先goo blogの開設は面倒で手間取った。
大家さん(運営元)はNTTらしい。スマホもdocomoだし、個人情報を伝える相手は少ない方がいいと納得することにした。
インポートには時間がかかった。

インポート申し込みを受付中です。順番に処理を行いますのでしばらくお待ちください。
現在ご依頼を多く頂戴しており、通常より引っ越しに時間がかかる場合がございます。

という表示があり、インポート中の輪が1時間以上もグルグルと回っていた。

     **********************************************************************

なんとか引っ越しが完了し、新しいブログを開いてみる。
初期設定のレイアウトは、まさにフローリングの床に段ボール箱が2列並べて置かれてあるように見えた。
しかし荷の積み残しはなく、ひとつひとつの段ボールはしっかり梱包されてある。
設定をあれこれクリックしながら、現ブログに近いレイアウトに変更し、トップ画像は夏らしいテンプレート画像を選び、表札(ブログ名)を掛けた。
まずはそこまで。居心地を確かめながら、何かあったらまた模様替えをしていこう。

7月から新ブログに完全移行してもいいのだが、あと1ヶ月使える現ブログが名残り惜しい。
そこで7月末日まではあちらに投稿して、新ブログにコピペする形にしようと思う。


散歩点描 53 花園神社

2022年06月13日 | さんぽ
5日の新宿散歩では花園神社にも寄った。
何年ぶり、いや何十年ぶりだろう。
境内に夜の公演を待つ紅テントがあった。
花園神社と言えば、酉の市と唐十郎率いる状況劇場の紅テントが有名である。
テントに「唐組」と。…? 
ネットで検索してみると、1988年に状況劇場を解散し「劇団唐組」を旗揚げしたらしい。
right本棚から「横尾忠則作品集」を引っ張り出して状況劇場公演ポスターのページを撮影。
骨董市が行われていた。
巾着袋を買う。
先端が赤の紐を引くと口を絞り、黒を引くと開く。
大400円、小200円だった。
和服全般を売っている店で名古屋帯を買った。1,000円。
解体して帯地と芯地に分けた。
シミの付いていた芯地はブリーチで洗ってきれいになった。
緋色の帯地の1ヶ所に薄い汚れがあり、見つけると気になって仕方ない。
洗えば色落ちするに違いない。
端の無地の部分を水に浸けてみると、果たして水が薄赤くなった。
しかし何か形あるものにした後に色落ちしても困る。
いっそ色を落とすだけ落としてみようか。
白い花とのコントラストがこの柄の良さだが、えいっとばかりにぬるま湯に浸けた。
ゆすぎの水を何度取り替えても真水にはならなかった。
適当なところで妥協し、一応色止め効果があるというお酢に浸した。

仕上がりは、見事に白い花が赤く染まった。
これはこれで悪くない、と思うことにしよう。

あっ! 御朱印帳を持って行かなかった。残念!

井上強し!

2022年06月09日 | スポーツ観戦
やっぱり強かった! 改めて井上尚弥凄い!

7日、さいたまスーパーアリーナでWBA、IBF、WBC世界バンタム級の3団体統一戦が行われた。
WBAスーパー&IBF世界同級王者の井上尚弥(29)Vs. WBC同級王者ノニト・ドネア(39)。
両者は2019年11月7日、WBSSトーナメント決勝戦で対戦している。
(その観戦記は、2019年11月29日『Top of the world』で投稿。)
布袋さんが作曲した入場曲「バトル・オブ・モンスター」をリング上で生演奏した。
1ラウンドの終了間際に1度目のダウンを奪う。
ドネアは呆然とした表情で、セコンドに言われてぎりぎりでファイティングポーズをとり、ゴングに助けられた。
しかし、この時点でもう勝負は決まっていたような感じだった。
2ラウンドは、左フックの連打を浴びせ、1分24秒でTKO勝利。
日本人初の3団体統一王者となった。
勝ち取ったチャンピオンベルトは獺祭図のよう。

画像は顔が不鮮明なものにしたが、テレビ画面の撮影とはいえやはりちょっと気が引ける

     ***********************************************************

6月11日 追記
世界的に最も権威のある米ボクシング専門誌「ザ・リング」が、階級を超越した最強ボクサーを決めるパウンド・フォー・パウンド(PFP)のランキングを発表。
井上選手が日本人史上初のPFP1位に選出された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/398a71abd1005473c937f9d6e8ecb451e2ad35d8

散歩点描 52 久しぶりの新宿

2022年06月07日 | さんぽ
5日の日曜日は市ヶ谷の宮崎県ビルで会合があり、帰りに新宿で途中下車した。

新宿駅の東西自由通路が完成したのが2020年7月19日だったが、まだ一度も通っていなかった。
それまで東口と西口はJRの改札で塞がれ、東西を通り抜けることができなかった。
私鉄の乗車券があれば、例えば西口側の京王線・小田急線で新宿に着いて、JRの構内を抜け東口改札から出ることはできたが。
地下通路は丸の内線の新宿駅と新宿3丁目駅の改札を結ぶラインしかなく、迂回感があった。
マツコ・デラックスさん曰く。
「ベルリンの壁崩壊くらい衝撃的なこと!悲願だったのよ!」

別に買い物の予定はなく、東口をぶらぶらした。
アルタ並びにある3D広告の三毛猫。
マスクをして往来する人々を見下ろしながら大あくび。
靖国通りを渡り、歌舞伎町のホテル屋上にいるゴジラ。
「トム!後ろ!」
伊勢丹ショーウインドーのエルメス。
新宿3丁目の追分交差点。歩道にある道標が素敵だった。
「追分」とは街道の分かれ目。ここは甲州街道と青梅街道の分岐点となる。

追分だんごのお店を通り過ぎて「世界堂」へ。
久々に雑踏の中を歩いて疲れた。

     *******************************************************************

地下通路はAmazonプライムビデオのの広告が席巻していた。
いよいよ今夜ドネア選手と対戦。
頑張れ井上選手!

久しぶりの合切袋

2022年06月03日 | ハンドメイド
久しぶりにミシンを出した。
2年前に夫用の合切袋を作った大島紬が残っていて(2020年12月10日投稿『再び合切袋』)、もうひとつ作れそうである。

内袋にはどの布を使おうかと探していたら、以前芝公園のくみん祭りで買った生地が出てきた。
130センチ巾×210センチあり、300円くらいで買ったと思う。
ミミに「ALL WOOL MADE IN ENGLAND」とあり、誂えたら高級スーツになりそうな上質な手触りがする。
見えない内袋に使うにはもったいないが、眠らせたままより活用した方がいい。
日英高級生地のコラボである。
ヨコ20cm×タテ25cm×マチ5cm。
マチに扇子かペンが入れられる小ポケットを付けた。

裏返して撮影。
タグを付けた大ポケットの内側には、鍵が入る浅いポケットもある。

もう片面は2つに仕切り、筆記用具とスマホやメモ帳が収まるようにした。