goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年04月23日 | 宮崎縣かるた

 古墳でゆかし 西都原 (こふんでゆかし さいとばる)

 

宮崎県のほぼ中央に位置する西都市。その市街地の西方丘陵に、東西2.6Km、南北4.2Km、(東京ドーム233個分)にわたって日本最大級の古墳群「西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)」がある。
大正元年(1912年)、日本で初めて本格的学術調査が行われた地としても有名で、昭和44年(1969年)までは、わが国第一号の風土記の丘(西都原風土記の丘史跡公園)として、古墳と自然が調和した歴史的景観を維持保存する為の整備が行われた。
これまでの発掘調査で、3世紀半ばから7世紀前半に築造されたと推定されている。
前方後円墳、円墳、方墳、地下式横穴墓、横穴墓など、311基のさまざまな古墳で構成されているが、古墳の大部分はいまだに発掘されておらず、多くの謎を残している。
 
詳細は「特定史跡公園・西都原古墳群」のサイトを。
http://www.mppf.or.jp/saito/

加えて西都原は花の名所としても有名で、春は30万本の菜の花、2000本の桜、秋のコスモスは300万本と九州最大規模で、多くの観光客が訪れている。

現代ひむかかるたでは『こ』で詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/ko/index.html