goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

トートバッグ

2012年01月31日 | ハンドメイド

近所のスーパーに無料の水サービスがある。
専用の4リットル容器(これは最初に購入しなければならない)を持って買い物に行くが、それ用のバッグがあればと以前から思っていた。
何かのおまけでもらったエコバッグをずっと使っていたが、サイズが大きくて片寄ったり横倒しになり、すると重さのバランスが悪くなりよけい重く感じる。

手持ちの生地の中にギリギリ作れそうな広さのナイロン地があったので作ってみることに。
スーパーのポイントカードを入れる内ポケットを付けて生地を使い切り、ピッタリサイズのバッグが完成。
内袋を付けないとあっという間に出来上がる。
機能とサイズを優先したが思いの外かっこよく仕上がり、水専用がもったいない気がしてきた。

トートバッグは今やおしゃれの領域に入っているが、そもそもは水や氷を運ぶための作業用のものだったらしい。
それを思えばこれぞトートバッグ。





古い帯の再利用(2)

2012年01月28日 | ハンドメイド


残りの帯地でもうひとつ手提げバッグを作った。
サイズ・デザインは全く同じでかぶせだけを変更。
前のは巾着型でふわっとした感じに、今度はファスナーを使ってカチッとした感じに仕上げてみた。
同じ素材でもずいぶん違って見える。


古い帯の再利用

2012年01月25日 | ハンドメイド

       
友人が700円で買った帯をバッサリ真ん中でカット、350円で分けてもらった。
解体して表地と裏地と芯地に。
どれもしっかりした生地で活用できる。
和装用のトートバッグを作ってみた。
最近巾着タイプのかぶせが気に入っている。
使った生地は半分で、もう1個作れそう。


初雪

2012年01月21日 | ノンジャンル

昨日、東京にこの冬初めての雪が降った。
長く雨が降らず乾燥しきっていたが、前夜雨になり、この寒さで朝には雪になっていた。

雪になるとなぜか決まって口ずさむ歌がある。
子どもの頃NHKの「みんなの歌」で聴いた「もえあがれ雪たち」である。
中山千夏の個性ある歌声、それ以上に歌詞に惹かれた記憶がある。
しかしうろ覚えなので口ずさめるのはワンフレーズだけ。
もしかして…と検索してみると、あった! もう一度聴けるとは!
記憶にあるフレーズは歌の出だしだと思っていたが、3番の三行だった。
作詞はあの阪田寛夫だった。やっぱりさすがと納得。
http://shokanojokei.blog96.fc2.com/blog-entry-230.html

ふるさと祭り東京2012 (2)

2012年01月12日 | ノンジャンル

  
ふるさと祭り東京が終了した。
会期の中日10日・11日に販売の手伝いに行った。
入口は平日にもかかわらず開場を待つ人で長蛇の列。
わが日之影町の物産品も売り上げ好調で完売品も多数あった。

販売の合間に他のブースを見て回るのも楽しみ。
お正月の残ったお餅でおしるこを作ろうと、北海道のブースで大納言小豆を買った。
休憩所で話したおじさんは石巻の水産加工業の方。震災で工場が跡形もなくなり一時は諦めかけていたが奮起して再開、北海道の同業者の協力を得て今回参加したとのこと。ブース番号を聞いて練り製品を買いに行った。
昼食は鹿児島ラーメン、おやつは熊本の「いきなり団子」、おみやげに長崎の「大とろ角煮まんじゅう」。
もちろん日之影町のお店でも「乾燥たけのこ」「柚子味噌・ごはんこいし」「さつまいも甘納豆」そして昨年町制施行60年で作成されたDVDを購入した。

「全国ご当地どんぶり選手権」は500円均一でどれが美味しいかを投票するもので、16品ノミネートされていた。
共通チケットを買うのにも、それを持って各ブースに並ぶのにも30分~1時間の行列だったが、頃合いを見て短時間で買え、持ち帰り用に「秋田の比内地鶏親子丼」「鹿児島志布志の背白ちりめん三味丼」をゲットした。

お祭り広場では日に数回、各地の祭りが披露された。
能登の御陣乗太鼓、弘前のねぶた、他にもいろいろ。
ドームの天井も揺るがすような太鼓の音と咆吼に近い気合いの声が響き、会場は高揚感に包まれる。
しかし、ダイナミックでありながらも時折りふっと哀愁のようなものを感じたのはわたしだけだろうか…。
会期後半には秋田竿灯祭りが来たようだが、残念ながら見られなかった。