goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描 54 夏枯れの植物園  

2022年08月20日 | さんぽ
昨日、午前中に降っていた雨が上がったので植物園に行った。
ムシムシとはするが、さほど暑くない。
…と思っていたら、ほどなく雲が晴れていつもの暑さ!
 
植物園は閑散として、入園者も数えるほどだった。
植物もこの時期は夏枯れの感じである。
終わりかけの蓮。
カンナも終わりかけ。
猛暑もあと半月の我慢か。

恋愛小説家

2022年08月14日 | 懐かしの映画

ジャック・ニコルソンつなりで恋愛小説家(1997年)を観た。
これはもう何度となく観ている。
 
彼を最初に見た映画はチャイナタウン(1974年)だったと思う。
フェイ・ダナウェイ目的で観たが、強面ながらダブルのスーツにソフト帽姿がカッコよかった。
後にイージー・ライダー(1964年)に出ていたことを知ったが、その当時は認識がなかった。
その後のカッコーの巣の上で(1975年)、シャイニング(1981年)などで、コワモテはまさに怖いイメージになり、怪優などと言われていた。
しかし年齢を経て、頑固で傲岸不遜な人物像に滑稽味を漂わせるような役柄が増えたように思う。
 
ニコルソン演じるメルヴィンは売れっ子の小説家だが、性格はというと作品とはまるで異なる人物である。
自己中心的でプライドが高く、極度の潔癖症。
高温のお湯で手を洗い、石鹸は一度使ったら捨てる。
ドアの鍵も照明のスイッチも4〜5回繰り返さないと気が済まない。
表を歩く時は、敷石の継ぎ目を踏むことができない。
最悪なのは偏見がひどく、相手かまわず差別的発言をわめき散らすことである。
マンハッタンの高級アパートメントで一人暮らししているが、隣人のゲイの画家サイモンに、彼と親しい黒人の画商に、中米からの移民者らしきハウスキーパーの女性に、行きつけのレストランで、勝手に自分のテーブルと決めている席に座っていたユダヤ人カップルに…。
その暴言を書き出すのはためらわれるが、ニコルソンが演技でそのセリフを吐くと、不謹慎ながら思わず吹いてしまう。
 
画家のサイモンが強盗に襲われて入院し、彼の飼い犬を預かる羽目に。
映画の冒頭では、この子犬を地下のゴミ捨て場につながるダスターシュートに放り込んでいたのだ。
この犬(ブリュッセル・グリフォン)がとにかく可愛く、いいお芝居をする。
偏屈なメルヴィンが唯一素直になるのは、レストランのウェイトレスのキャロル(ヘレン・ハント)である。
彼女は息子と母とブルックリンで、貧しいながら懸命に暮らしている。
喘息の息子の発作で仕事を休むと、彼女の給仕しか受け付けないメルヴィンは大いに困る。
ネタバレにならないよう、このあたりにとどめておくが、二人がディナーに行った時のシーンを。
メルヴィンがドレスコードで入店できず、店の貸す服を拒否して街でジャケットとネクタイを買って戻った時のひと言。
「変な店だな。男には上着とタイを強要して、女は部屋着でいいとは。」
……貧しくとも精一杯のおしゃれ着で来たキャロルになんと無神経な!
そんなメルヴィンはまともな人間になれるのか?
ラストの一世一代のセリフがなかなかいい。
この映画でジャック・ニコルソンとヘレン・ハントは、ともにオスカーの主演男優賞、主演女優賞を受賞している。

恋愛適齢期2003年)でも似たようなキャラクターを演じている。
共演はダイアン・キートン。若い医師役でキアヌ・リーブスも出演している。
ともにいわゆるロマンチック・コメディで、邦題も恋愛小説家に寄せたのだろう。

散歩をやめて映画鑑賞

2022年08月07日 | 懐かしの映画
先日午後、薄曇りで気温も高くないので散歩に行こうと思った途端に遠雷が鳴りだした。
ひと雨来そうな気配がしたので出かけるのをやめ、映画を見ることにした。
 
最高の人生の見つけ方」は2007年の作品。
ジャック・ニコルソンモーガン・フリーマンの共演で、公開当時気になってはいたが見ていなかった。
M・フリーマン演じるカーターは自動車整備工場に勤めている。
歴史学の教授になりたかったが学生結婚し、子どもができて中退した。
博識でTVのクイズ番組を見て答えるのが趣味。
ガンと診断され入院する。
J・ニコルソン演じるエドワードは、一代で10億ドルを稼いだ大富豪の実業家。
買収した病院で吐血して入院し、カーターと相部屋になる。
「病院はホテルではないので1室2床というのがあなたの方針。個室はありません」と秘書に言われる。
この秘書もユニークなキャラクターをしている。
エドワードに「君が私の立場ならどうする?」と聞かれ、
「全財産を秘書に残します」と答えていた。
 
原題は「THE  BUCKET  LIST(バケットリスト)」である。
バケットは日本語のバケツだが、英語に「kick  the  bucket」という慣用句があり、「バケツを蹴る」は「死ぬ」「亡くなる」の意味があるらしい。
語源まで調べると、自殺する人間がバケツを逆さにして立ち、それを蹴るということらしい。
この映画の公開以来、バケットリストは「死ぬまでにやっておきたいことのリスト」として定着したとか。
 
・荘厳な景色を見る
・見ず知らずの人に親切にする
・泣くほど笑う
・マスタングの運転 
  ・・・
余命わずかと知ったカーターが書いたメモを見て、エドワードが書き足す。
・スカイダイビングをする
・タトゥーを入れる
・世界一の美女にキスをする 
 
カーター「世界一の美女に? どうやって?」
エドワード「数をこなす」
こうして余命半年の二人は秘書を伴い、エドワードのプライベートジェット機で世界をまわる。
トップの画像は、サーキットを借り切ってマスタングを疾走させるシーンを拝借した。
 ピラミッドを見に行ったシーンでのカーターのセリフが印象に残っている。
「古代エジプト人の言い伝えで、死ぬと天国の扉の前で神に2つの質問をされるそうだ。その答えによって入れるかどうか決まる。
ひとつは、人生に喜びを見つけたか?
もうひとつは、他者に喜びを与えたか?」
 
  
そういえば、エドワードが機内で読んでいた書物の装丁が和風で気になり、一時停止して確認した。
「THE WAYS OF THE SAMURAI」とあった。「武士道」か。
検索すると「葉隠れ」を著した山本常朝のものだった。
新渡戸稲造の「武士道」もあるが、そちらは「Bushido : The Soul of Japan」の英語タイトルになっている。
ともあれ、死を目前にした人物が読もうと思った一冊という設定になっている。
もう一冊、術後の病室でも何やら読んでいたのを思い出し、巻き戻して確認した。
「バルタサール・グラシアンの賢者の知恵」だった。スペインの哲学書らしい。
どちらも知らずもちろん読んでいないが、ちょっと興味はある。

八咫烏(ヤタガラス) 

2022年08月02日 | ハンドメイド

旧ブログから移行したデータには下書き記事も含まれていた。
なぜ書きかけのままでアップしなかったのか、今となっては憶えていない。
すでに時期を逸した記事もあったが、ハンドメイドについては制作記録として上げておこう。
下書き保存した2014.9.27の日付けあたりに作っているので、そのままでアップする。
 
2011年11月3日に投稿した「信玄袋改め合切袋」(ハンドメイド)の記事に、我が家にある手ぬぐいの画像を載せていた。
その中の1枚、夫が熊野大社に行った時のお土産で買ってきたヤタガラスの手ぬぐいで合切袋を作っていた。
ヤタガラスはサッカー日本代表のエンブレムでもお馴染みである。
出来上がったらあげようと思っていたのは、浦和レッズの熱烈サポーターである知人。
裏面を真紅の無地にしたのは、ヤタガラスのバックにある日輪との取り合わせもあったが、何よりレッズカラー。
差し上げて喜んでもらえたのは憶えている。
 
他にも数点作っていたが、すべて手元にはない。
その直後にあった港区くみん祭りで販売したのだろう。
2022.8.2  記
 
***********************************************************************
 
以上入力し、2014年9月24日の投稿日にして過去に潜り込ませようとしたら、
 投稿日時は、不正な書式です
という警告が表示され、投稿できなかった。
よって、今さらの感もあるが今日の投稿とする。
まだ何点もハンドメイドの下書きがあり、制作日にして上げたかったが無理か。
それにしても「不正」というワードはちょっとキツイなぁ…。
いずれにしても投稿できないのだから、せめて「過去の日時では投稿できません」くらいの表現でも納得、了解するのになぁ…。
 
7月30日にフラットテンプレートに変更してみたが、やっぱりしっくりこないので戻した。
試行錯誤は続く。

旧ブログ消去される

2022年08月01日 | ノンジャンル
今日午後1時に旧ブログが消去されるので立ち会った。
「立ち会う」とはちょっと大げさだが、2008年11月に開設して13年半、それなりの思いはある。
しかし1時ぴったりには消えなかったので管理画面に入ってみた。
アクセス解析をクリックすると、トップ画像のようなお知らせがあった。
だが「新規投稿」をクリックしてみると反応する。
試しにこのスクリーンショットを上げ、短いコメントを入力して投稿してみた。
午後1時半近かったがアップできた。
関係しているteacup掲示板がいくつかあるので確認すると、そちらは午後1時直後にはすでに以下のようなお知らせが出ていた。
 
これをまたスクショして記事編集で追加してみると、それもできた。
1時40分頃だった。掲示板の処理とブログの処理にタイムラグがあったのだろう。
しかしいよいよ1時45分、再度ブックマークの「言の葉」をクリックすると、掲示板と同じ告知の表示になり、ラスト投稿とともにこれまでのすべてが消えた。
 
全データをこちらのブログに移行しているのに、それでも少し喪失感めいたものを感じた。