goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

歌舞伎揚 検証

2025年03月28日 | ノンジャンル
プレバト俳句の春光戦での優勝句は、歌舞伎揚を題材に詠まれていた。
(商品名に「げ」の送り仮名はない)
ブログで画像をアップするので撮影用に買った。
数年ぶりか、いやもっと長い間買っていなかった。
番組で「歌舞伎役者さんの家紋が刻印されている。12種類の中で市川團十郎さんの三枡だけが四角で、これがあったらレアでラッキー」と言っていた。
念のために最初に手にした袋の透明部分から見ると、右下隅の煎餅の形が丸くなく四角形の一辺のよう…。四角い煎餅に違いない。
簡単に見つかって、3月3日ハッピーターンのハート形に続くラッキー。
11枚入りをすべて出して確認すると、な、なんと四角い歌舞伎揚が2枚入っているではないか!
個別包装でわかりにくいので全部出して並べた。上段2枚が四角い三枡の煎餅である。
(さっさと撮影して、ジップロックにしまわなくては!)
あっけなく見つかり、しかも2枚入りならそんなにレアではないのかもしれない。
 
そもそも煎餅に家紋の刻印があることを、これまで全く知らなかった。
なぜ「歌舞伎揚」という名前なのかも特に疑問を持たないまま、袋にプリントされた定式幕(じょうしきまく)でなんとなく納得していた。
刻印に気づかなかったのは、食べ方にも原因がある。
手を汚さないよう個別包装を開封前に袋の上から割り、一片を取り出して食べていた。
従って一枚を丸ごとマジマジと見たことがなかったのだ。
 
発売元天乃屋のHPには、
「現在の歌舞伎揚はソフトに仕上げるようになり、家紋のデザインが見えにくくなっていますが、以前は堅めに仕上げていたため、家紋のデザインがはっきりとみえていました。」
とある。
 
刻印がわかりやすいものを並べてみた。
そして数年ぶり、いやもっと10年以上ぶりにいただいた。
湿気ないうちに食べなくては。
そして今日、郷里の友人から「金柑たまたま」が送られてきた。
これも食べなくては!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。