goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

休みの朝に玄米を炊く

2023-05-13 | お弁当や食べ物
久しぶりに玄米を炊きました。
いつもと違う玄米を買ったら、水は米の1.5倍量で白米と同じように炊飯器で炊けると書いてあるけど、
うちは炊飯器がないのでいつもご飯を炊いてるフィスラーの鍋で。
普段の白米なら沸騰してから14-5分なんだけど、
今回はそれだとまだまだ水が残ってて結局30分くらいかかった。
(ちなみに炊飯時間は鍋によってそれぞれです。
うちの一合炊きの土鍋だとずっと弱火で火をつけてから22-3分。)

そして、冷蔵庫には大根が5センチくらいシナッとなって残ってたし
新ジャガも小さい人参も半分の玉ねぎもあったのでスープカレーも作りました。

このスープカレーの素の瓶に書いてある作り方では、野菜や肉は別に揚げたり炒めたりしておき
素を溶かしたスープにトッピングするみたいなレシピなんだけど、
この前買った土鍋で野菜と鶏肉を蒸し煮してからスープを加えて煮込むやり方にした。

土鍋は蒸し煮にとてもいいですね。
美味しいスープカレーができて、ふっくら炊けた玄米によく合いました。

玄米には甘いおかずはあまり合わないと思ってる。
蒲焼きとか、とんかつソースやトマト煮込みで甘めのやつや味付け海苔とかは、合わない気がします。
玄米に一番合うのはシャキッとしたお漬物かなと思うけど、
チゲやスープカレーみたいなスパイシーなスープにはよく合うと思う。韓国海苔も合うな。

玄米は昨夜から浸水してたけど蒸らしも入れて結局1時間くらいかかり、
その間にスープカレーや筍炊いたのやキュウリのサラダを作りましたが、
料理好きな人じゃないと休みの朝に自分一人のために1時間料理するのは嫌かもしれないなぁ。
でも合間合間に着替えて顔洗ってコーヒー入れて飲んで洗濯して、とかしてるので
ずっと料理してるわけではないです。
料理ができる頃には朝のこまごました用事も片付いてます。
料理をするのは体も手先も頭も使うし、味わうのは匂いや味や食感などの感覚を駆使する。
どちらも生活や人生に良い刺激だと思うし喜びでもあるし、
自分は美味しいものを作って食べることが好きで良かったなぁと思う休みの朝。

SUMMER HOUSE

2023-04-07 | お弁当や食べ物
大きなニュースに気持ちがザワザワして落ち着かないときも
冷蔵庫の残り物整理で大根を炊いてるうちに落ち着いてくる。
料理はセラピーというか瞑想だなぁと、こういう時に思う。
大根とイカを韓国風に炊いたやつ、オクラの肉巻き新生姜入り照り焼き風、あとは酢の物。
ワインは赤の残りを飲んだ後に、ニュージーランドのソーヴィニヨンブラン。
SUMMER HOUSEという名前が良い、しっかりした白。

ワインと冷蔵庫の残り物が有れば、わたしの瞑想は完成して、あとは幸せな一人パーティである。

そういえば昔々、付き合ってた人とデートする時に、何のテーマもなくただ会うのがつまんなくて、
テーマないの?テーマ作りましょうよと言ったら、え!会うたびに毎回テーマがいるの!?って驚かれたけど、
いやそれ、そんな大層なことは言ってなくて、例えばひとりのときに、
今日はサマーハウスというワイナリーのフルーティな白を飲むからそれに合わせたものを作るぞ!
とか、そんなごく普通の日常の中の小さいアクセントくらいでいいのよ。
どのワイン飲もうかなと考えてそれに合う肴を作ってひとりパーティする程度の
小さいテーマは毎日あるし、週末ちょっと近くに出かける時も、いつも小さいテーマがある。

ほんとにささやかで、テーマというほどのこともない楽しみでも気持ちが上がるのに、
テーマを思いつかないということの方がわたしにはよくわからない。
今日はサマーハウスというワイナリーのワインをこの季節の新生姜とオクラを使った肴で楽しんで
夏の初めを味わう。
明日は、今美味しい桃に生ハムを巻いたやつを、サマーハウスのワインで
フレッシュな気分でたのしむ、というテーマで、もう一つか二つ肴をつくる。
そういう楽しみな小さいテーマが日常を支えてくれている。

巻き寿司マラソン

2023-03-29 | お弁当や食べ物
お鍋マラソンのことを昨日書いたけど、お鍋マラソンの後に少し凝ったのが巻き寿司。

韓国の女性のYouTubeでソウルフードじゃなくヒーリングフードと呼んでキンパを作る動画があって
つらいことがある時に作って食べたくなる食べ物のことのようで、
スクランブルエッグだけを巻いたシンプルなもの作りながら
子供の頃のキンパは手間がかかって特別な時の食べ物だったけど、
あの時のお母さんに、卵だけでも大丈夫だよと言ってあげたい、という動画でした。
キンパは楽でいい、作りやすく食べやすい単純なキンパが好きと。

それをみて、わたしも巻き寿司やキンパが好きなのに
数えるくらいしか、ごく時別な時にしか作ったことがなかったなと気付いたのです。
卵だけでもいいし、細巻きだけどきゅうりだけ巻いたかっぱ巻きも大好きだし
なんでもあるものを巻いて巻き寿司やキンパを身近にしよう!と思い立ったのです。

炊き込みご飯にはまって色々作るのが楽しく趣味は炊飯!と思ったこともあるけど、
おにぎりはそこまでいかなかった。おにぎりは得意ではないです。手が小さいからかな。
でも巻き寿司やキンパは大好きなので、楽しくできるかなと思って始めました。



1回目は冷凍の揚げ春巻きの巻き寿司。
薄焼き卵と大葉とチシャでくるんだ揚げ春巻きを、巻きました。
これはお弁当にするとちょっとシナッとしたけど美味しくて
巻きたてはまだ春巻の皮がカリッとして美味しかった!
なんでも巻けるし、何巻いても巻き寿司やキンパっておいしくなるよね。







作って食べる、ってお金がなくてもあっても楽しめるクリエイティブで最高の趣味よねぇ。















お鍋や巻き寿司より体に悪そうだけど次はもっと苦手な揚げ物をうまくなりたいと考えている。
マラソンというより、一人料理特訓かな。

お鍋マラソン

2023-03-28 | お弁当や食べ物
お鍋マラソンと呼んでいることを、前の冬とこの冬に、2冊の料理本でやりました。
それぞれ毎日違うお鍋を週に5日、本の通りに4週間食べる。(1冊は6週分載ってた)
どちらも1週間分の買い物が書かれていて、その通りにしたら食材も無駄なく使い切れる。
朝昼は別のものや外食をするけど、毎日の夕ご飯が決まってると迷いがなく
食費もセーブできたし、自分では作らない鍋を作ることが多くて楽しかった。

よくわかったのは料理は引き算だなぁということ。骨身に沁みてわかった。
家でお鍋をする時、こういうお鍋にしようと思ってもついつい
色々入れた方が美味しいよねと具材を増やして、家にあるだけのものを入れてしまいがち。
そうすると、結局毎回同じような鍋になるのです。
ミネストローネ的なスープや野菜いろいろの炒め物など作る時もそう。
野菜の種類をたくさん使うと、結局いつも似たような最大公約数の味になってしまうのです。
それがお鍋の本だと、毎日食材の種類が思いのほか少なくて、素材は2〜5種類まで。
味付けもシンプル。最初は物足りないかと、つい書かれていない豆腐や野菜を足したかったけど
我慢して本の通りに作ってると、食材が少ないと食材が生きるなぁということがわかってくる。
それにその方が、実際美味しいのです。
2冬やってほんとうによくわかりました。









ちょっと期待してたものの痩せはしなかったけど、でも楽しかった。
その時の気分で好きなものを作って食べるのも好きだけど
本の通りに毎日初めてのお鍋を作って食べるのも、それはそれで美味しかったし
自分では作らない味付けや食材を使うのも新鮮で楽しかった。
毎晩お鍋でも味がちゃんと違うと飽きずに食べられました。









1週間分の食材を使い切る系の料理本は他にもあるけど結構細々と手がかかったりして
お鍋が一番手がかからず楽チンでヘルシーだし、次の冬もまたやってみたい。


クスクス

2022-10-13 | お弁当や食べ物
クスクスを久しぶりに買ったので、タブレを作りたくなって幾つかの映画のことを思い出す。

クスクスというと映画「アスファルト」の中でアメリカ人宇宙飛行士を突然預かることになった
英語のできない移民のおばさんが、クスクス食べる?わたしのクスクス美味しいのよ、クスクス!
と通じないフランス語で話しかけながらうきうきと支度するシーンを思い浮かべる。
クースクースと言う声と口調も思い出す。いい映画だったなぁ。

このおばさんは移民で、最愛の息子は刑務所にいて、彼女は一人で暮らしてる。
そこに息子と同じ年頃の若いアメリカ人がやってきて、言葉は通じないけど世話を焼くのが嬉しいのよね。
アメリカ人は知らない場所(フランスの殺風景な郊外の団地の屋上)に不時着してしまって
言葉も通じないしどこかわからないし、全然クスクスどころじゃないんだけど、
通じないままおしゃべりするおばさんと食事をして世話をされているうちに
おばさんの他意のない優しさは通じていく。

その後、おばさんが息子と面会するシーンがあって、まあダメっぽい息子で
親の心子知らずな感じなんだけど、それでも息子のことだけを思ってる母親。
与えることが自分の全部になっているような愛情でできているような女性なので
ダメな息子のこともひたすら大事にするし、知らない若者にも同じように親切全開。
アメリカ人宇宙飛行士とは一期一会で多分もう会うこともないだろうけどと思うと
ちょっと切ないし寂しさもある話。でも温かい。

オムニバス形式で3つの話があるうちの一つだけど、他の話も好きなので何度も見た。
印象的なピアノの、たった三つの音を繰り返すメロディが記憶に残る。

クスクスで思い出す映画はもう一つあって「クスクス粒の秘密」これは南仏のチュニジア人家族の話。
元妻と家族、今の恋人とその娘とでレストランを開店しようとする60代の男の話。
10年くらい前に見てピンとこなかったんだけど、今見たらもう少しわかる気がする。
クスクス自慢の元妻の料理をみんなでわいわいと食べるシーンを思い出す。おいしそうなのよ。

映画でない思い出は、
昔パリに3週間ほどいた時、学生寮みたいなところで夕ご飯を食べてたんだけど
クスクスが何度か出て、それが生まれて初めて食べたクスクスだった。87年かな。
おいしかったし、パリで一人の自由と孤独に沁みました。それを作りたい。
というわけで、寒くなってきたらサラダのタブレでない、シチューをかける方の
クスクス料理を作りたいです。

パニプーリとビリヤニ

2022-08-15 | お弁当や食べ物
ビリヤニが好きで、自分でも作ってみたくてビリヤニ用のお米を買いました。
パスマティライスと言って、日本のお米よりタイ米より細長い。
ビリヤニはこれを炊くのではなく、多めの水で茹でてから、
カレーみたいなソースと段々に重ねて蒸します。
お米の白とソースの茶色が完全には混ぜずに、まだらな感じにするのが美味しいです。

パスマティライスを買ったスパイス屋さんでビリヤニのスパイスミックスも買ったので
ソースはそれで作ります。玉ねぎやニンニクを炒めて、ミックスとお水とトマトなど入れて
鶏肉など入れて煮込みます。
スパイスに詳しくないので、これ普通のカレーでもいいんじゃない?と思うんだけど
とりあえず、スパイスミックスの箱に書いてある通りに作りました。
1回めも2回めもお米が少し柔らかすぎた。
3回めはレンジで茹でてみたけどまあまあ。4回めはレンジで盛大に吹きこぼれた。
中々思うようにできませんね。でも十分に美味しいです。
お米が生でなく、ソースがきちんとしたスパイスで味付けしてあれば
それなりに美味しくできるようです。


そのスパイス屋さんでおまけにもらったのがパニプリのチップス。
小判型の3ミリくらいの厚さのの丸いチップスを揚げると、ぷくーっとまんまるに膨らむ。
その中は空洞で、ぽこんと穴を開けて中にお芋や豆などを混ぜた物を詰め
最後にミントやスパイスを混ぜたジュースみたいなソースをかけてパクッと食べるそうです。

揚げてみたけど、食べたことがないし味の正解がわからないので
大阪のインド料理屋さんに食べに行ってきました。

パニプリは屋台料理らしいです。インド料理屋さんで食べられる店は少ないんじゃないかな。

このお店のパニプリはまん丸じゃなかったけど、とても美味しかった。
それで家でも作ってみたけど、中身は簡単に茹でて潰したお芋にピクルスを混ぜた物。
かけるソースは友達にもらったパニプリソースミックス。

左手のまん丸いパニプリに穴を開けるとこうなる↓(ピントはビリヤニにきてるけど…笑)

ミックスは水と混ぜるだけですがミントなどいろんなスパイスの甘酸っぱい感じ。
味はまあまあ。お店には遠く及ばないけど、まん丸な形が可愛いし
割って中に入れてソースかけてというのが楽しいし、面白かった。
これインド料理ではなくても、たとえば茹でタコとオリーブオイルとか、トマトサルサとか
何かのディップとか入れて食べるのも美味しい気がする。

料理ができれば大丈夫

2022-04-26 | お弁当や食べ物
気持ちの沈むことがあった日に、ちょっと飲みながら料理してたら
ピーラーで爪の横をピールしてしまい絆創膏貼ったけど血が溢れて、
その後の料理が少しめんどくさくなってしまった。
良い子は飲みながらピーラーや包丁を使うのはやめましょう(やめないけど)

でもまあ、続きできるし食べると明日も生きられる感じになるので、ずいぶん元気です。
料理もできないくらいダメな気分の時はもう寝るしかないけど、
何もできなくて食べる意欲もあまりない時でも、何か作ろうと台所に立って冷蔵庫を開けると
ほんの少しずつ元気が出る時があります。
冷蔵庫にあるもので何か好きなものを簡単に作る手順にだけ集中してとりあえず動く。
面倒で億劫で憂鬱な気持ちのまま食材を洗ったり切ったりしてるうち、
それでもすこしずつゆっくり自分の気分が動き出す。ほんのちょっとずつですが。
そしてもう他のことは何も考えず料理をするだけの機械になって煮たり焼いたりして、
何か一皿だけでもできる頃には、自分は死ぬほどダメなわけではない、という気がしてくる。

ダメな気分の時には、他の何もできなくても、
おいしいものを作って食べることだけ考えていればいいのだな、食いしんぼうのわたしは。
少し元気が出ると、明日、明後日に食べたいもののことを考えられるようになるし、
それの準備もできるようになる。
今夜は玄米を浸水してから寝ます。明日の朝炊く。

おせちシェア

2022-01-06 | お弁当や食べ物
今年のおせちは近所の友達におせちシェアに誘ってもらいました。
全部で6軒の家で、ひとつかふたつずつ何か作って持ち寄り分け合うというもの。
細々と作るのは大変だけど、ひとつ、ふたつなら全力で美味しく作ろうと思える。
ただ、わたしはおせちの正解があまりわかってないので(在日家庭だったので)
今年はおせちならではのものより作りやすいかとお煮しめを選びました。
普段の煮物よりだいぶ丁寧に作った。
飾り切りもがんばって下茹でもしたし、こんにゃくは3色、椎茸は別に炊いたし
味付けは薄めにおそるおそる味見しながらがんばりました。
絹さやを買い忘れて家にあったインゲン豆になったのはご愛敬。
(この後買って帰って、自分ちのには入れました)

叩きゴボウはゴマの香りもしっかりしつつ山椒がすごく効いてお酒にすごく合う。
鳥のつくねはふっくらして大葉が効いてさわやか。
柿ナマスはとても優しい味付けで、もりもり大量に食べられる。
オーブンで何時間も焼いた焼き豚と味の染みた茹で卵は絶品。
黒豆はご本人のと、お母様が同じ豆でそれぞれ炊いたもので、味が全然違ってびっくり。
お母様のは柔らかい優しい味と口当たり、
ご本人のはエッジの効いてる感じながら豆の風味が強く炊けてて面白い。
あとキンパを巻いてきてくれた人がいて、お正月に巻き寿司的なものはいいですね。
あと田舎から送ってもらったおいしいブリを煮付けにしたものもありました。

あとは各家庭で適当に欲しいものを作ったり買ったりして付け加え、
それぞれのおうちのおせちになりました。
うちのおせちはデパートで買ったのをちょっと足しています。


友達の家ではこんなにおしゃれな感じに盛り付け。素敵。


31日の昼に5歳のお子さんのいるお家に集まっておせちを分けて
分け終わったら5歳の人と遊んだりお酒を飲んだりお蕎麦をいただいたり
すごく楽しく過ごしました。

このお家は2年前の大晦日に紅白を見に招ばれたことがあり
そのとき3歳だったお子さんが5歳になっててなつかしく、かわいい。
また遊ぼうね。

要領も分かったしとても楽しかったので来年もできたらいいな〜。
来年はレパートリーを増やしたいです。

ご馳走ばかりのお正月

2022-01-03 | お弁当や食べ物

このお正月はとても美味しいものをたくさんいただきました。
太ったけど後悔はない。

12月半ばから、特別なお店で食事をする機会がいくつかあって
人生で一番贅沢したのではないかと思ってるくらい。
結構太りましたが後悔はないです。明日から頑張って痩せます。
本当に美味しい年末年始だったので、簡単に記録しておきます。

12月半ばに母と宝塚の眺めの良いお店で和食を。


遠方から1年半ぶりに訪ねてくてくれた義姉と大阪ですごく美味しい和食。




塚口の友達の店で揚げ物名人を招いての食事会




宝塚のお寿司屋さんに自転車で




クリスマスには宝塚のイタリアンに弟家族と

白子のフリットと鹿のロースト


息子の帰省のお土産。東京の穴子寿司


息子と昼から池田の美味しい店で蕎麦屋飲み。

蟹味噌ムースや鴨、白海老のかき揚げ


大晦日は家でおせちをつつきながらシャンパンを飲んで

簡単で質素な年越し蕎麦を作りました。


お正月の朝は実家で和風のおせちと韓国風の法事のご飯。

それと韓国風雑煮のトック。しみじみおいしい。


夜は毛蟹と蟹の鍋。こんな毛蟹食べたことない豪華さ。下にたっぷりある味噌はグリルであぶって食べる。



あと洋風(イタリアン)おせちも。フォアグラがすっごく美味しかった。


お正月明けて2日はお昼は外で軽めに、夜はおせちの残りで最高のシャンパンをあけました。
ダヴィド・クートラというシャンパーニュ。寅年なのでクー虎!?笑



息子のお土産のクラフトビール、チョコの香りが素晴らしくすごく美味しかった。


3日のお昼は宝塚の清荒神のお店でランチ





ああおいしかった。太っても文句言いません。
でも本当に太ったので明日から頑張ります。


雑な飲みもの

2021-09-14 | お弁当や食べ物
家で飲み物作るのは、お酒もコーヒーも結構丁寧に作る派なので、
外でイイカゲンなものを飲むのが好きじゃないです。

美味しいカレーのお店で頼んだハイボールがまずくて残してしまったことがある。
カレーはとても美味しいのに、飲み物にこだわりがないのだろうな。
家で雑に作ってもあんなにまずくはならんぞ、と思いました。
スーパーやコンビニで買ってきた氷に決まった量のお酒を入れてよくグラスを冷やして、
冷えたソーダの泡を潰さないように足したら1回ほどステアして出来上がりという
そんなに手間でもないことだけど、バー以外の店のハイボールで
家のよりおいしいものに会うことはまずないのよね。

コーヒーも焙煎してから日のたってない参加してない豆を買って、
飲むときに挽いて、適当にドリップするだけなのに、
雑なコーヒーに当たるのが嫌で外でほとんどコーヒー飲まない。
豆さえ新鮮なら、雑に入れても結構美味しいのに専門店以外は残念な店も多い。

自分が食べ物や飲み物に割とこだわりが強いだけかもしれないけど
飲み物って食事よりもっと嗜好的、趣味的なものだし
そういうところにほんの少しのこだわりのない雑なものはほしくないのです。

食いしん坊

2021-09-04 | お弁当や食べ物
そういえば、去年恋人と暮らしてた最初の頃ほぼ毎日三食ご飯を作ってたんだけど、
ひと月たつけど毎日違う料理出てきますよね。同じもの出てきてないと思う、と言われた。
そうだったかも。
だって、世の中にレシピは溢れていて、作ってみたいものは増える一方だから。
恋人は食いしん坊ではなく、慣れた味でほどほどに美味しく機能的に合理的に
栄養が摂取できたらいいと思ってるタイプ。
おいしいものを食べたい!といつもいつも思ってるわたしのようなタイプではないのでした。
それで、もっとシンプルな料理がいいというようなことを言われたけど、
それじゃ間に合わないのよ、世の中の作って食べたいレシピの増え方に!

彼が作ると、蒸しただけ、揚げただけ、というシンプルな料理が出てきて、
それも好きだしとても美味しくいただいてますけど、わたしはいろいろ食べたいの。
わたしの食いしん坊のレベルが彼とは違うのですねぇ。
ご飯食べながら次のご飯のこと考えるの当たり前と思ってたけど、
食事中に次のご飯の話するのやめてと言われて、驚いたわたし。
ご飯食べて食欲満たされてる時に、次のご飯のことは考えられないらしい。
わたしにとっては、へー!そんな人いるんだ!って感じだったけど、
向こうにとったらわたしのことを変わった生き物だと思ってるのかもしれない。
食いしん坊じゃない恋人と付き合うのは大変とわたしは思ってるけど、
向こうもこんな食いしん坊と付き合うのは大変と思ってるかもねぇ。

朝のスムージー

2021-08-23 | お弁当や食べ物
春頃から、朝ごはんに野菜と果物とヨーグルトでジュースを作って飲むようになりました。
スムージーの定義はなんだったっけ?とりあえずスムージーと呼んでます。

朝はスムージーだけというとお腹空かないの?とよく聞かれるけど、
元々コーヒーだけの日が多かったし
そもそもわたしのスムージーはすごい大量なんです。
大体700ccくらいできてしまう。
一度この量を実際に見た人が「これ全部飲むの?ひとりで?全部?」と驚いてた。
普通、これ3、4人分でしょ?と言われた。

野菜が6種類に、りんごとバナナ、ヨーグルトと豆乳か牛乳か
カルシウムや鉄分強化のミルク的な何かで割ります。
野菜や果物は、たまたま切れてるものもあるし、たまたま他のものがあるときもあるし
その日によってちょっと違うことはあるけど、大体これくらいの量を
お化粧したり洗濯したり着替えたりしながらゆっくり飲んで
さらにそのあとネットやメールのチェックしながらブラックコーヒーも飲む。
昼前にはちゃんとお腹が空くし、朝これくらい野菜を取っておけば
昼か夜かどっちかはあまり考えないで好きなもの食べても大丈夫な気がする。

毎日飲んでて嫌にならない?と聞かれるけど全然大丈夫。
朝起きると、あー野菜と果物のスムージー飲みたい!という気持ちになってます。
体が欲するようになったのかな。


チコリのコーヒー

2021-08-10 | お弁当や食べ物
タンポポコーヒーと同様なものでチコリコーヒーというもののことを聞いてはいたけど
興味はなかったのに、コーヒーが切れて最近胃も痛いし
カフェインレスコーヒーを買おうと店に行ったらふと目についたので買ってしまった。

ルルーという会社名もデザインもなんかかわいくて、高くなかったし(確か500円くらい?)
原材料はチコリだけかな。
お湯で割るブラックではコーヒーの代わりにはちょっと難しい?
こげ臭く漢方っぽい感じもあります。
少しミルク足したらまあまあ飲めましたが、
お湯なしでミルクだけで割るとほのかな甘さと香ばしいコーヒーのような
ココアのようなほうじ茶のような全部混じったような感じがして悪くないです。
眠れない夜にはいいかな。
体にはいいみたいですよ。とりあえず栄養素の繊維は少しある。
肝臓にいいとかはホントかな?と思うけどカフェインないのでいいかなと。
眠れない夜にお酒飲むのも嫌いじゃないけどね。

ジャムのドレッシング

2021-08-08 | お弁当や食べ物
最近サラダは、ドレッシングの味がキツくて、
家では美味しいオリーブオイルと美味しい塩だけで食べる方が好きになってきた。
あるいは自分で作るか。
自分で作るのはすごく雑です。オリーブオイルにレモン汁やワインビネガー入れて、
美味しいジャム入れてジャカジャカ混ぜるだけ。味見て足りないものを少し足します。
ベリー系のジャムだとおいしいハムと晒した新玉ねぎスライスのサラダにちょう合う。
三田屋より美味しい、時もある笑

サンドイッチを1日食べる

2021-07-24 | お弁当や食べ物
毎月やってる映画の会はワインバーでワインやチーズをいただきながら楽しんでるんだけど
先月だったかリモートになったとき、ワインと食べ物は自分で用意するので
そうだサンドイッチを作ろうと思いました。
サンドイッチ好きだけど、あまりパンを食べない米好きなので、
食パンを買うとサンドイッチを一回作った後のパンがいつも残ってしまう。
翌日や翌々日まで残ると少しずつパサついて硬くなってくるし、
食パンのサンドイッチのパンはふわふわなのが好きなので
一人暮らしになってからはあんまりサンドイッチは作らなくなっちゃってたんだけど
お休みの日の朝に1日分作って朝昼晩と食べたら1斤食べきれるよね!と思って
張り切って朝から作りました。
ちょっと小さめのサンドイッチ用パンが売ってたのでちょうどよかった。
袋のスマイリーマークがかわいい。(こういうユーモア好き)
そして、お弁当やサンドイッチを作ってる時の台所の風景も好きです。


今回の中身は、一番好きなキュウリ(カラシマヨネーズが大好き)、
バナナとピーナッツバターとジャム、潰した茹で卵とケチャップ、
ブルーチーズとママレードの4種類。
たくさんできて美味しく食べました。

朝作っちゃって、夜までもう何もしないというのも楽でいいですね。
料理自体は苦じゃないどころか趣味と言ってもいいくらい好きなんだけど
今日はもう料理は一切しない、他のことをのんびりする、と決める日もいいものですね。