goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

黒豆ご飯

2010-01-30 | お弁当や食べ物
黒豆ご飯のことは
前に書いた覚えがあるんだけど
今回は作り方を書いときます。

雑穀米を、いろいろ試したけど
中にはあまりおいしくないのもあって
どういう配合で雑穀をミックスすればいいのか
比較検討中なのですが
最近よく食べてるのは雑穀米ではなく
丹波黒豆を一緒に炊いた黒豆ご飯。
香ばしくておいしいです。

黒豆は一晩水につけたりしません。代わりに炒るのです。
さっと洗った黒豆を
鍋に一つかみくらい入れて
弱火~中火で炒ります。
からからと鍋を揺らしながら
火から少し浮かせて10分くらい炒る。
香ばしい匂いがして、皮がはじけて割れて
そこから見える中の実が少し焦げたりして
一粒食べてみてカリコリと香ばしく食べられたらオーケー。
この、炒りたての熱い豆、そのままでもおいしいです。
豆自体はピーナッツ程度の歯ごたえが残るけど
いい黒豆だと、ほっこりして栗のような甘みと
芋のようなほくほく感がある。
つまんでぽこぽこ食べちゃう。

これをご飯を炊くとき、水の上に入れて
少しお酒と塩を混ぜて、あとはいつも通りに炊くだけです。

豆は、丹波黒豆が絶対おいしいと思う。
ほっこり感も、味も違う。
ご飯はうすく紫がかって
黒米の入った雑穀ご飯みたいな色です。
炊きたてを食べて、残りはおにぎりにしておくと
知らない間になくなっています。
梅干しや昆布よりたくあんが合う。

でも、もう少ししたら大好きなうすいエンドウが出回る。
出回ってきたら、今度はしょっちゅう
緑の豆ご飯を炊くのです。

レアチーズケーキ

2010-01-27 | お弁当や食べ物
ケーキが手作りなのに飲み物がマックコーヒーって、
相変わらずダメなわたし・・・
でも、コーヒー豆きらしてたし、無料券持ってたので
出かけたついでにもらってきたのです。
120円でも、無料になるとうれしいな。
そして120円にしてはおいしいです。
昔はタダでも捨てる程まずかったけどねぇ。

レアチーズケーキ作ったのは久しぶり。
10年ぶりくらいかも。
ケーキ作るのはストレス発散なので
焼き菓子の方が楽しいのです。
オーブンに入れた後、部屋中が甘い匂いになり
焼き上がるまでに洗い物も全部済んで
すっきりしたキッチンで熱々のケーキを味見。

でも、たまには、と作ってみたら
ちょっと生クリームが多すぎて、
チーズの味が負けてる・・・
今度はもうちょっとあっさりしたのを作ろう。
さっぱりしたくて、ブルーベリーを載せて食べました。

1.17

2010-01-20 | お弁当や食べ物
写真を撮るのと、パソコンに取り込むのとの間に
数日時差が出来ることが多いので
何だか時事問題にはいつも、遅れるこのブログですが
阪神大震災15年目の日の翌日のお弁当です。
新聞の一面に追悼集会のことが大きく出ています。

お弁当って、平和で安心な雰囲気がある。
15年前の出来事が、この写真の中では
すっかり過去のことになっています。
0歳だった息子は無事に15歳になり
わたしも大体元気に生きてきました。
そのことに感謝しながら、お弁当をいただきました。
でも、きっと、まだまだ
過去にしてしまえない被災者の方も多いことでしょう。
その方々にも、平和で安心な気持ちが
すこしずつ、取り戻せますように。

お弁当は
タラのムニエル、青梗菜お浸し
卵焼き、プチトマト。

鍋でご飯を炊く

2010-01-12 | お弁当や食べ物
冬休みから、鍋でご飯を炊いていた。
炊飯器の調子が悪く
炊いてる途中でエラーが出て止まってしまうことがあって
どうやら、空気がどこかもれてるような感じの
フタがちゃんと閉まらなくなった感じの故障と推測。
しかもちゃんと炊けたときにも、どうもおいしくない。

で、鍋で炊くことに。
鍋は結婚した時に買ったフィスラーのステンレス。
重いけど直径16センチの小型なので
まだ扱いやすい。
フィスラーの鍋は、一緒にいくつか買ったけど
大きいのは重すぎて、あまり使ってません。
16センチのは重くても小さいいし、深さのある形と、
長い持ち手じゃなく両手鍋になってるデザインが好きで
(このサイズで両手鍋はあんまりないのです)
子どもと二人分のシチューやスープ、煮物によく使ってます。

さて、お米は無洗米なのでざっと水に通して鍋に。
お米は2合。
3号炊いたこともあるけど2号が丁度の大きさかな。
無洗米は水が多めにいるので、水は450cc強くらいかな。
この鍋はお水はもっと少なくてもおいしく炊けるけど
最近柔らかめに凝ってるので、この量です。
でもそれもテキトウでちゃんとは計ってないけど、
お利口な鍋なのでちゃんと炊いてくれる。

30分以上給水します。
朝だと、前夜から鍋にお米と水を入れておく。
最初は中火で、ぐつぐついうまでそのまま。
フタの隙間から蒸気が上がり
吹きこぼれだしたら弱火に。
厚い鍋なのでかなりの弱火で大丈夫だけど
ほどほどの弱火の方がしっかり炊ける。
弱火にして13~15分くらいすると余分な水分がなくなって
耳を近づけるとチリチリ音がしだす。
底に、お焦げができてる音です。
お焦げ多めにしたい時は、火を強めて1分くらい
チリチリ言う音を聞く。
お焦げ少なめの時は、さっと強火で20秒くらい置いて
火を止める。
そのまま蓋を取らずに10分程蒸します。

ここで、以前は蓋を取って、一度しゃもじでふんわりかき混ぜてから
またフタをして蒸らしてたんだけど
それをすると、底にこびりついたご飯が取れにくくなることに気付いた。
今は火を止めたら、フタをあけずにそのまま蒸らします。
そうすると、10分後にフタを明けた時に
底のお焦げも側面のご飯も
こびりつかずにきれいに取って食べられる。

つやつやで、ぽこぽこ穴のあいたご飯の顔と
湯気が、テンションを上げてくれます。

鍋によってそれぞれ
時間や水量は変わってくるだろうけど
分厚い、ちょっといい鍋や土鍋だと
結構テキトウでもちゃんと炊けるみたいです。
渋い土鍋や、ご飯炊き鍋、
ル・クルーゼやストウブの鍋に憧れるけど
重いし、取り扱いに気を使うし
好きな人はそれも楽しいんだろうけど
わたしには錆びなくて、割れなくて、タワシでごしごしこすれる
今の鍋が合ってると思う。
火を止めた後も数分
しゅうしゅうと隙間から蒸気が上がる
重さと厚さが頼もしい。

でも新学期が始まり
朝のお弁当作りも大丈夫か試用中。
眠くてぼ~っとしながら
朝ご飯(パン食だけど)とお弁当両方作るのに
無理がないかどうか。
鍋で朝炊くのは無理だなぁって前に書いたけど
炊飯器
今のところまあ、うまくいってます。
でも面倒になったら、新しい炊飯器買います。

七草がゆ

2010-01-08 | お弁当や食べ物
昨日は七草がゆを作りました。

七草がゆって、日本の習慣なので
わたしは、子どもの頃食べたことがなかった。
日本で生まれ育って、日本の学校に行き
日本語でしゃべり考えてるけど
こういう、ちょっとしたことで
普通の日本人と違ったことは多いです。

このお正月、うちの15歳も受験勉強と食べすぎで
お腹がぽんぽこりんになってたので
(わたしは元々ぽんぽこりんだけど・・・笑)
胃を休めてあげようと、
昨夜はおかずはなしで
七草がゆとお漬け物や梅干しだけの
質素な夕食にした。
15歳は育ち盛りダシ、太ってないので、
ちょっとくらい食べ過ぎててもいいんだけど
最近受験のストレスか、お腹の調子が良くないのです。
一食くらい、胃腸をいたわってやるのはいいことかと。
おかゆって、ほっとしますね。
胃もだけど、気持ちもほっとする。
たまにはいいですね。

そして、おかゆだけだと、あとでお腹がすくかと思ったけど
夜、ハチミツと黒糖で少し甘めに作った
スパイスたっぷりのチャイを飲んだら
全然お腹も空かず、からだはぽかぽかしたまま眠れて
いい感じでした。
これで今年は無病息災のはず!

生の葉っぱを、少しうさぎにもおすそわけしました。
うさぎも今年、元気に過ごせますように。

組み合わせ

2010-01-03 | お弁当や食べ物
食事って、組み合わせが大事ですよね。
献立考えるとき、メインを思いついたら
あとは、それとの組み合わせ(と冷蔵庫の中身との相談)で
すいすいと決まることが多い。
(残り物がバラバラな時は、仕方なく
バラバラなおかずになっちゃう時があるけど)
肉か魚のタンパク質と
野菜とごはんとお味噌汁、の組み合わせで
マンネリ化はあるけど、そういう普通のご飯がやっぱり好き。

写真は無印良品のカフェのご飯。
ご飯かパン、お味噌汁かスープがついて
おかず4つで1000円くらい。
おかず3つなら700円くらいだったかな。
(おかずが冷たいのから2種類、温かいのから1~2種類選べる)
これは京都の河原町三条近くの店で
京都に行った帰り道で、ひとりで、
ちょうど食事時だったりすると、たまに利用します。

でも、この時は組み合わせを誤った(笑)。
温かいおかずから選ぶと、こういう間違いはないんだけど
冷たいおかずから先に選ばされて
とりあえず、お腹がすいてたので
カボチャのサラダとアジの南蛮漬けを。
そして温かいほうを見ると
温野菜系で、わたしの食べたいものがなくて
でもさっぱりしたものが食べたかったので
お酢の使ってある
鶏肉の甘酢と酢豚に・・・。
カボチャを、レンコンと水菜のサラダに変更したかったけど
もうお皿によそってあったし、
あきらめてそのまま食べました。

魚と鶏と肉を食べることになり
なんかパワーランチみたいになっちゃったなぁ。
まあ、普段タンパク質不足だし
全部お酢を使う、酸っぱい系で重くないからいいか、と思いつつ
緑の野菜が食べた~い気分になっちゃって
カボチャサラダは食べきれませんでした。

ああ、組み合わせは大事ね。

かき揚げ

2010-01-01 | お弁当や食べ物
あけましておめでとうございます。
とか
新年!
とかのタイトルにしようと思ったけど
日本中の半分以上のブログのタイトルが
きっと、そんな感じだろう、と思ったので
あまのじゃくのわたしは
お正月から力の抜けたタイトルと日記です。
元々、「ハレとケ」の観念の薄いけじめのない人間で
人生は「ハレ」より、何でもない「ケ」の方が大事と思ってるしね。

さて、
わたしはずっと、うどんや蕎麦には
天ぷらよりキツネの方が好きだったのですが
最近、天ぷらもいいなと思うようになり、
ここ数年の年越し蕎麦はかき揚げを入れるようになりました。

うちのかき揚げは、外で食べるような
しっかりした立派なものじゃありません。
一口、二口サイズで、薄っぺら。
桜えびとかじゃことか、あったら入れるけど
なしで作ることが多い。
衣が少なくて、ほとんど素揚げのようなかき揚げです。
でも、わたしはこれが一番好き。

玉葱、白ネギ、人参、さつま芋やジャガ芋など
テキトウに家にある野菜を千切りにして
ボウルにいれ、塩と小麦粉をふりかけ、軽く混ぜる。
少し置いておくと野菜の水分が出るので
さらに少し混ぜる。
フライパンに1~2センチくらい油を入れ熱したら
そこにスプーンや箸で種を平たく入れる。
粉が少ないためバラバラになりやすいので
小さめに入れます。
最初は箸でまとめながら様子を見て
ちょっとまとまってきたら、フライ返しでひっくり返し
きつね色になったらできあがり。

安いかき揚げを買うと、粉ばっかりで
それがおいしかったりもするけど、
これは粉がほとんどない、色々野菜の唐揚げみたいで
野菜が甘くておいしいです。

赤い色

2009-12-23 | お弁当や食べ物
ショウガは体が温まるけど
実はすごく好き、というわけではないです。
何か煮物するときも
ショウガを入れるか入れないか、悩むことが多い。
入れたらおいしいのはわかってるんだけど
入れないおいしさもあるわけで。

生姜紅茶も、体を温めるときいて
数年前にけっこう飲んだけど
さほど効果を感じなかった。
紅茶を飲むと、トイレが近くなって
案外冷えちゃうのです、わたしは。
でも、ローズヒップとハイビスカスの
ハーブティーに、生姜のハチミツ漬けと
マーマレードを少し入れて飲むと
紅茶の時より、ずっと温まる気がした。
ハーブって向き不向きがあるので
一概にはいえないけど
わたしにはこちらが合っていたようです。

ローズヒップとハイビスカスのハーブティは
赤くて酸っぱくて
カモミールより、わたしには飲みやすい。
少し柑橘系の香りを足すと、もっといいです。
すごく鮮やかに赤いので
うちの15歳はぎょっとして
「ホット紫蘇ジュースか?」(笑)。

赤いといえば、紅ショウガも赤いです。
お弁当にいれると、地味弁がいきなり華やかになる。
とても自然には見えない、けばけばしいまでの色だけど
赤梅酢の色で、自然の色なのが面白いです。
赤梅酢を見るたびに
嘘みたいな鮮やかな色だなぁ、と感心します。
紅ショウガって、子どもの頃大嫌いで、
関西では紅ショウガの天ぷらというのが普通に売ってるけど
あれをおいしく食べる人というのが信じられなかった。
それが
大人になると、変な味だなぁと思いつつ
少しずつ食べるようになって
気がつけば大好きに。
今は焼きそばでも牛丼でも
大量の紅ショウガをかけて食べています。

ショウガと、赤い色の組み合わせが
わたしにはピッタリくるみたいですね。

写真のお弁当は
豚生姜焼き、
ネギ入り卵焼き
水菜とカニかまの和え物
紅ショウガ、塩昆布。

塩鮭弁当

2009-12-16 | お弁当や食べ物
コンビニというところに、めったに行かないのですが
たまに、何かの料金の支払いなどで行くことがあります。
今はコンビニも、スーパーよりも安い商品もあり
特に、お弁当類は、すごく安くなっていますね~

コンビニのお弁当って、ほとんど買ったことがないんだけど
安かろうまずかろう、だとしても
298円とか398円って、本当に安いなぁ。
鮭弁なんか、わたしの作ったのよりおかず多くて
値段が298円なら買った方が安いかも・・・

でも添加物とか多そうだし
お米なんか古米を漂白して増粘剤入れて
無理矢理おいしく感じるようにしてるのかも、と
添加物のことを考え出すと買えないなぁ。
ジャンクな食べ物きらいじゃないけど
普通のご飯は、あまりジャンクじゃないのがいいなぁ。

というワケで(?)今日は鮭弁。
塩鮭、ネギ入り卵焼き、ごぼうと人参とキュウリのサラダ、
プチトマト、塩昆布、自家製紅ショウガ。

小魚

2009-12-13 | お弁当や食べ物
友達の家でおやつに食べてると言う
めざしの酢醤油漬けをつまんで
これは体に良さそうだと思い
家でも作りました。
でも、もっとつまみやすいように
そのまま食べられると書いてある
煮干し(かたくちいわし)で作ったら、
その友達に
「うちでは煮干しは犬のおやつ」と言われた(笑)
酢醤油漬けじゃなく、そのままの煮干しが
犬の散歩の時のおやつだそうです。

わたしはポン酢が大好きで
お鍋で一番好きなのは具よりポン酢かもしれないくらいなので
酢醤油じゃなく、ポン酢に漬けました。
単に手を抜いただけとも言う(笑)
ポン酢は関西人の定番「旭日ポン酢」。
ゆずの香りもして、おいしいです。

骨密度を計ったことはないけど
けっこう危ないと思うので
もっと小魚を食べないといけませんね。
そして小魚は酢と一緒に摂ると
カルシウム吸収量が多くなるそうで
ポン酢漬けは、毎日食べようと思いました。
おせちのごまめみたいな
甘辛く炒ったのもおいしいけど
酸っぱいポン酢の方が好きだし、
鍋も使わないし、ラクチンです。
漬けて冷蔵庫で1日くらいで
十分味が沁みておいしいです。

鰻弁当

2009-12-07 | お弁当や食べ物
といっても、うなぎは刻んでたれに浸して
冷凍してある安いものですが
卵焼く気力もない眠い朝や、
やる気のない朝には、とても便利。
(なんか、そんな日ばかりだ・・・)
鰻とかステーキって、豪華なイメージがあるけど
普通の魚の方が高い時もあるし
もう、イメージだけですよね。
でも、やっぱり気分は豪華になります。

コーヒー飲んだら目が少し覚めたので
インゲンとごぼうのきんぴらも作りました。

寒いと本当に起きるのがつらい。
でも、今日みたいにいい天気だと
リビングはほこほこして気持ちいいです。
洗濯も2回した。

基本のお弁当

2009-12-01 | お弁当や食べ物
本屋さんで、かえる食堂という人?の
お弁当の本を見たら
すごくベーシックな定番のシンプル弁当が載ってた。

梅干しご飯、ソーセージ、卵焼き、おひたし。

お弁当の本はたくさんあるけど
ここまでシンプルに家庭弁当の基本にかえった
お弁当は中々見ないので感心した(笑)。
わたしの学生時代のお弁当は
毎日、こんな感じでした。
毎日ほぼ同じ。
母は探究心とかないタイプだったので(笑)

写真は、何も冷蔵庫にないときに作った
うちの基本弁当。
卵焼きには胡麻をいれたし
白菜と昆布の和え物もいれたけど。
ソーセージって、お弁当がなかったら
多分今の五分の一も食べてない気がする。
ソーセージやハムは添加物の多い食品と言われるけど
お弁当に、炒めて少し醤油をからめたソーセージは
やっぱり定番ですよね。

ポトフ弁当

2009-11-27 | お弁当や食べ物
冬はことこと煮る鍋やおでんがいいですね。
ポトフもどきの煮物もよく作ります。
なんでも、ある野菜を大きいままごろごろいれて
また何か大きなかたまりにくと
ハーブで香りつけてことこと炊く。
食べる時に何かソースをつけたり
トマト缶入れてシチューにしたり
カレーにしたり、いろいろに食べます。

ル・クルーゼの鍋とかあると雰囲気が出るけど
あれは重すぎて、わたしには使えない。
うちのフィスラーの鍋でも、かなり重いと思うのに。

お弁当には、大根と人参と豚肉を
マヨネーズと醤油少しであえていれました。
海苔入り卵焼き
カボチャの煮物
ほうれん草とちくわのお浸し
野沢菜ふりかけ

ヤクルトのラーメン

2009-11-24 | お弁当や食べ物
いつもの、ヤクルトのおばさんが
ラーメン出たんです、どうですか?というので
ヤクルトのラーメンねぇ、と試しに買ってみた。

袋を見たときには気付かなかったんだけど
さて、作ろうと麺を出したら

・・・なんとこんなに緑色~!

クロレラの色ということで
なんかいかにも体に良さそうです。
味はね、緑色でもあまり青っぽいあじはせず
普通の味の麺の
普通のラーメンでした。

ラーメン食べるとジャンクな食生活の引け目を感じるけど
この緑色は、それを和らげてくれるかも、というところで
中々いい商品かもしれません~(笑)