友達のバーで、ちゃんとしたモヒートを飲む。
う、違うな、やっぱり、わたしのと(笑)
ちゃんとしたモヒートと、わたしのなんちゃってモヒートとの違い。
(1)ミントは葉っぱだけ。茎は入れない。→これはやってた。茎はうさぎのおやつに。
(2)絞ったライム→実はライムよりレモンの方が好きなのです。でもライムでやる。
(3)シロップ→わたしはグラニュー糖。下手なシロップだと水っぽくなるかと。
何とか云う特別なガムシロ使ってました、本物の方は。
でも、ま、これもグラニュー糖でも大きな問題はないかと。
(4)ラムの量→これは大きな違い。わたし2倍量以上入れてた。ちょっと男らしすぎた。w
(5)クラッシュアイス→一番の違いはこれですね。
わたしのモヒートのためだけにクラッシャーを買うかと悩んでたら、
バースプーンで粗めのクラッシュアイスを作れますよって見せてくれた。練習だっ!
結論:クラッシュアイスは大事。
わたしのも、味は間違いなくモヒートだったのですよ。
でもクラッシュアイスだと、お酒もミントも全部丸くまとまるのに、
ブロックアイスだとやっぱりごつごつしてるの、味が。
それもいいんだけどね、ラムは男らしく飲みたいし。
とかなりしつこくモヒートにこだわっていますが
このバーで飲んだ、なんちゃってサングリアもおいしくて
今度自分で作るつもりです。
本式のサングリアと少し違うけど
十分うまい、というか、すごくおいしい。
作り方は秘密です。
一応書いておきますが
わたしは飲んべえではありません(笑)。
ここ数年、酔っぱらう程飲んだことはないしなぁ。
う、違うな、やっぱり、わたしのと(笑)
ちゃんとしたモヒートと、わたしのなんちゃってモヒートとの違い。
(1)ミントは葉っぱだけ。茎は入れない。→これはやってた。茎はうさぎのおやつに。
(2)絞ったライム→実はライムよりレモンの方が好きなのです。でもライムでやる。
(3)シロップ→わたしはグラニュー糖。下手なシロップだと水っぽくなるかと。
何とか云う特別なガムシロ使ってました、本物の方は。
でも、ま、これもグラニュー糖でも大きな問題はないかと。
(4)ラムの量→これは大きな違い。わたし2倍量以上入れてた。ちょっと男らしすぎた。w
(5)クラッシュアイス→一番の違いはこれですね。
わたしのモヒートのためだけにクラッシャーを買うかと悩んでたら、
バースプーンで粗めのクラッシュアイスを作れますよって見せてくれた。練習だっ!
結論:クラッシュアイスは大事。
わたしのも、味は間違いなくモヒートだったのですよ。
でもクラッシュアイスだと、お酒もミントも全部丸くまとまるのに、
ブロックアイスだとやっぱりごつごつしてるの、味が。
それもいいんだけどね、ラムは男らしく飲みたいし。
とかなりしつこくモヒートにこだわっていますが
このバーで飲んだ、なんちゃってサングリアもおいしくて
今度自分で作るつもりです。
本式のサングリアと少し違うけど
十分うまい、というか、すごくおいしい。
作り方は秘密です。
一応書いておきますが
わたしは飲んべえではありません(笑)。
ここ数年、酔っぱらう程飲んだことはないしなぁ。
カクテルはあまり飲まなかったのです。
甘いお酒が好きじゃなかった。
飲むときはシンプルな
ソーダで割っただけみたいなものが多い。
トロピカルカクテルも
常夏の国のプールサイドで、
おすすめがあると一杯くらいは飲むけど
あとはさっぱりしたものを飲む。
暑いの異常に苦手なので
あまり暑いと甘さが鬱陶しくなるのですね。
でも、最近なぜか、ちょっと甘いカクテルが飲みたい。
トロピカルなのも飲みたい。
ちょっとは人間がこなれてきたのでしょうか(笑)
友達が飲んでたモヒートの写真をツイッタで見て
それ以来なんだかモヒートが飲みたい。
モヒートは生のミントの葉っぱが入ってる
ラムベースのカクテルです。
ミントもほんの数年前まであまり好きじゃなかったけど
最近OKだし(というか自分の店の名前だし)
ラムも嫌いじゃないし
飲みたい飲みたい飲みたい。
で、ある暑い日の仕事帰り、家の近所で
モヒートのありそうなバーに行ったのだけど
夏には常備してるのですが・・・とのこと。
生のミントの葉っぱがいるので
中々モヒートの飲める店はないのかも。
その時は仕方なくボストンクーラーだか何だか
ラムのカクテルを飲んで帰った。
昨日の朝、店の買い物で、向かいのスーパーにないもの買いに
駅の南側のスーパーに行ったら
生ミントが1パックだけ!残ってて
生ハーブ類があるスーパーとは思ってなかったので
うれしくありがたく買ってきました。
早速仕事の後、いいかげんに作って飲みました。
クラッシュアイスなくて普通のブロックアイスだし
ライム切れててレモンだし
なんか昔飲んだモヒートと違う~と思いつつ
ミントつぶしながら、まあ満足しておいしく飲んだ。
(ラムは店においてありました)
今年はモヒート飲んで夏を乗り切ります。
なんちゃってモヒートじゃなく
もう少しおいしいモヒート作れるようになりたいな。
甘いお酒が好きじゃなかった。
飲むときはシンプルな
ソーダで割っただけみたいなものが多い。
トロピカルカクテルも
常夏の国のプールサイドで、
おすすめがあると一杯くらいは飲むけど
あとはさっぱりしたものを飲む。
暑いの異常に苦手なので
あまり暑いと甘さが鬱陶しくなるのですね。
でも、最近なぜか、ちょっと甘いカクテルが飲みたい。
トロピカルなのも飲みたい。
ちょっとは人間がこなれてきたのでしょうか(笑)
友達が飲んでたモヒートの写真をツイッタで見て
それ以来なんだかモヒートが飲みたい。
モヒートは生のミントの葉っぱが入ってる
ラムベースのカクテルです。
ミントもほんの数年前まであまり好きじゃなかったけど
最近OKだし(というか自分の店の名前だし)
ラムも嫌いじゃないし
飲みたい飲みたい飲みたい。
で、ある暑い日の仕事帰り、家の近所で
モヒートのありそうなバーに行ったのだけど
夏には常備してるのですが・・・とのこと。
生のミントの葉っぱがいるので
中々モヒートの飲める店はないのかも。
その時は仕方なくボストンクーラーだか何だか
ラムのカクテルを飲んで帰った。
昨日の朝、店の買い物で、向かいのスーパーにないもの買いに
駅の南側のスーパーに行ったら
生ミントが1パックだけ!残ってて
生ハーブ類があるスーパーとは思ってなかったので
うれしくありがたく買ってきました。
早速仕事の後、いいかげんに作って飲みました。
クラッシュアイスなくて普通のブロックアイスだし
ライム切れててレモンだし
なんか昔飲んだモヒートと違う~と思いつつ
ミントつぶしながら、まあ満足しておいしく飲んだ。
(ラムは店においてありました)
今年はモヒート飲んで夏を乗り切ります。
なんちゃってモヒートじゃなく
もう少しおいしいモヒート作れるようになりたいな。
ワインのことはよくわからず
お店で飲む時も、いつもお店の人におまかせするか
予算でテキトウに選んじゃう。
バブルの時代に女子大生だったので
ソムリエスクールにちょっと通ってみたり
試飲の会に行ってみたり
リッチな私立医大生にドンペリおごってもらったり
今から思うと結構いいものを飲んでた気はしますが
何にも覚えてないです・・・
まさに豚に真珠(悲)。
その頃、バブル日本には世界中の高級なものが入ってきてて
デパ地下にも豪勢なラインアップがあり
なんとなく立ち寄ったワインコーナーで
なんとなくいいもの飲みたくて飲んだのが
シャトーディケム。
ボルドーのソーテルヌ地方の貴腐ワインで
グラスで原価5000円くらいした。
(それを何となく飲むところがバブルでした)
それまでも貴腐ワインは何度か飲んだことがあったけど
もう、それらとは全然違う!
最上級のハチミツをそのままお酒にして
天国の祝福を一滴混ぜたような
何とも言えないおいしさっ!
ラブな幸せを飲み物にしたらこんな味に違いないっ。
甘いワインは好きじゃなかったのに
これは別格だあ!とびっくりしました。
そのソーテルヌ地方のワインを先日友達にもらったけど
もったいなくて飲めない~
バブルは遠くになりにケリ、です(笑)。
いいことあった時に,大事に飲もう。
そしてお店の1周年記念くらいには
本命シャトーディケムを買って飲みたいな。
ソーテルヌのかわりに1本1000円の安ワインを飲んでいると
友達から絵葉書。

フランスからシャガールのステンドグラスの絵葉書!
某大手酒造会社に勤めてる彼女は,出張で
フランス・スペインのワインメーカー回り中なのでした。
う、うらやましすぎる。
現地6日で8つのメーカーをまわるので
忙しくてしんどい!と書かれてたけど
しんどいならわたしが代わってあげるよっ!(笑)
お店で飲む時も、いつもお店の人におまかせするか
予算でテキトウに選んじゃう。
バブルの時代に女子大生だったので
ソムリエスクールにちょっと通ってみたり
試飲の会に行ってみたり
リッチな私立医大生にドンペリおごってもらったり
今から思うと結構いいものを飲んでた気はしますが
何にも覚えてないです・・・
まさに豚に真珠(悲)。
その頃、バブル日本には世界中の高級なものが入ってきてて
デパ地下にも豪勢なラインアップがあり
なんとなく立ち寄ったワインコーナーで
なんとなくいいもの飲みたくて飲んだのが
シャトーディケム。
ボルドーのソーテルヌ地方の貴腐ワインで
グラスで原価5000円くらいした。
(それを何となく飲むところがバブルでした)
それまでも貴腐ワインは何度か飲んだことがあったけど
もう、それらとは全然違う!
最上級のハチミツをそのままお酒にして
天国の祝福を一滴混ぜたような
何とも言えないおいしさっ!
ラブな幸せを飲み物にしたらこんな味に違いないっ。
甘いワインは好きじゃなかったのに
これは別格だあ!とびっくりしました。
そのソーテルヌ地方のワインを先日友達にもらったけど
もったいなくて飲めない~
バブルは遠くになりにケリ、です(笑)。
いいことあった時に,大事に飲もう。
そしてお店の1周年記念くらいには
本命シャトーディケムを買って飲みたいな。
ソーテルヌのかわりに1本1000円の安ワインを飲んでいると
友達から絵葉書。

フランスからシャガールのステンドグラスの絵葉書!
某大手酒造会社に勤めてる彼女は,出張で
フランス・スペインのワインメーカー回り中なのでした。
う、うらやましすぎる。
現地6日で8つのメーカーをまわるので
忙しくてしんどい!と書かれてたけど
しんどいならわたしが代わってあげるよっ!(笑)
お店は忙しくないし
午前中はお客さんがいないことが多いので
お弁当を案外ゆっくり食べることが出来ます。
お客さんは急に来るので
落ち着かないのは仕方ないけど
毎日粉とバターで甘い匂いの中にいると
普通のお弁当がうれしい。
でも、中々買い物のヒマないし
暑くなってきてしんどいので
最近お弁当さぼりがちですが。
これはちくわとごぼ天とインゲンと卵を
ちょっと韓国風に炊いたもの、と
ハンバーグのお弁当。
韓国風の味って、今までは
韓国の唐辛子やコチュジャンで味付けしてたけど
最近買った韓国風調味料が中々使えるヤツで
その味噌ダレ状の瓶詰めを愛用中。
普通のうどんにも、炒め物にも煮物にも
これをちょっと入れるだけで味が決まるので重宝です。
午前中はお客さんがいないことが多いので
お弁当を案外ゆっくり食べることが出来ます。
お客さんは急に来るので
落ち着かないのは仕方ないけど
毎日粉とバターで甘い匂いの中にいると
普通のお弁当がうれしい。
でも、中々買い物のヒマないし
暑くなってきてしんどいので
最近お弁当さぼりがちですが。
これはちくわとごぼ天とインゲンと卵を
ちょっと韓国風に炊いたもの、と
ハンバーグのお弁当。
韓国風の味って、今までは
韓国の唐辛子やコチュジャンで味付けしてたけど
最近買った韓国風調味料が中々使えるヤツで
その味噌ダレ状の瓶詰めを愛用中。
普通のうどんにも、炒め物にも煮物にも
これをちょっと入れるだけで味が決まるので重宝です。
はちみつって喉にもいいの?
先週、風邪引いて喉が痛くて
食欲ないのに、何か喉を通したくて
水ばっかり飲んでた時、2キロも太った。
その後2日で戻ったので
水分摂りすぎだったのでしょうね。
喉痛いとき水ばかり飲むのは
のど飴が好きじゃないからです。
甘いのが好きじゃない。
辛いミント系ののど飴でも、甘くしてあるじゃないですか。
(意味わかる?)
口の中が気持ち悪くなる。
のど飴好きじゃないので
最近は薄いフィルム状のトローチで
口の奥、喉の入り口の上方に貼るものを使っているけど
これも決しておいしくはない。
仕方ないので、また水を飲む。
でもこの、ハチミツ飴だけは
甘くてもイヤじゃないのです。
これは砂糖や他の甘みも何も入ってない
ハチミツ100%を特殊な製法?で固形にしたもので
要はハチミツをそのまま舐めてるようなものですが
これ、喉の痛みに丁度いいヒリッとする感じで
しかも粘つかないし、
はちみつ100%だからすっごく甘いんだけど
口の中がイヤな感じにならないのです。
あまり見かけないので見たらいくつか買っておきます。
これにショウガでも入ってたら最高なんだけどな。
というわけで、まだ咳が出る中
今日は久しぶりのクラシックコンサート行きました。
ランチ食べすぎで、前半のショスタコヴィチ
きれいだったのに少し寝ちゃったけど
後半のバルトークはしっかり聴いてきました。
この、ハチミツ飴のおかげで、咳は出ませんでした。
クラシックのコンサートで
咳を我慢するほどつらいことはないですからね~
先週、風邪引いて喉が痛くて
食欲ないのに、何か喉を通したくて
水ばっかり飲んでた時、2キロも太った。
その後2日で戻ったので
水分摂りすぎだったのでしょうね。
喉痛いとき水ばかり飲むのは
のど飴が好きじゃないからです。
甘いのが好きじゃない。
辛いミント系ののど飴でも、甘くしてあるじゃないですか。
(意味わかる?)
口の中が気持ち悪くなる。
のど飴好きじゃないので
最近は薄いフィルム状のトローチで
口の奥、喉の入り口の上方に貼るものを使っているけど
これも決しておいしくはない。
仕方ないので、また水を飲む。
でもこの、ハチミツ飴だけは
甘くてもイヤじゃないのです。
これは砂糖や他の甘みも何も入ってない
ハチミツ100%を特殊な製法?で固形にしたもので
要はハチミツをそのまま舐めてるようなものですが
これ、喉の痛みに丁度いいヒリッとする感じで
しかも粘つかないし、
はちみつ100%だからすっごく甘いんだけど
口の中がイヤな感じにならないのです。
あまり見かけないので見たらいくつか買っておきます。
これにショウガでも入ってたら最高なんだけどな。
というわけで、まだ咳が出る中
今日は久しぶりのクラシックコンサート行きました。
ランチ食べすぎで、前半のショスタコヴィチ
きれいだったのに少し寝ちゃったけど
後半のバルトークはしっかり聴いてきました。
この、ハチミツ飴のおかげで、咳は出ませんでした。
クラシックのコンサートで
咳を我慢するほどつらいことはないですからね~
昨日のニットカフェのことをアップしようと思ってたのに
カメラとつなぐUSBケーブル家に忘れてきて
写真がアップできないので、それは明日。
朝、うちの16歳のお弁当と一緒に
自分のお弁当も作ることが多いです。
それをカフェでどのように食べているのかというと
このようにカウンター内部で
お客さんのいない時に、一口ずつこそこそ食べているのでした(笑)。
なんか、もっとスマートな方法ないのかなぁ~
このお弁当は
マヨネーズで和えた鮭の入った卵焼き
九条ネギと椎茸、ウィンナを醤油味に炒めたもの
食べかけ写真ですみません・・・
カメラとつなぐUSBケーブル家に忘れてきて
写真がアップできないので、それは明日。
朝、うちの16歳のお弁当と一緒に
自分のお弁当も作ることが多いです。
それをカフェでどのように食べているのかというと
このようにカウンター内部で
お客さんのいない時に、一口ずつこそこそ食べているのでした(笑)。
なんか、もっとスマートな方法ないのかなぁ~
このお弁当は
マヨネーズで和えた鮭の入った卵焼き
九条ネギと椎茸、ウィンナを醤油味に炒めたもの
食べかけ写真ですみません・・・
前日までに作るものが決まってる時はいいけど
当日の朝、店の冷蔵庫見ながら何にしようかなぁ~と考えるときは
ロールケーキになることが多いです。
ロールケーキの生地、コツがわかってきて
しっとり、もっちりなやわらかいスポンジができるようになった。
ロールケーキはスコーンと同じで
バリエーションが付けやすい。
生地にチョコや抹茶を混ぜると簡単に味が変わるし
クリームにジャムやチョコやコーヒーを混ぜたり
チーズクリームにしたり、
中に入れる果物を変えたりナッツを入れたり、
出来上がりに何かかけたりで
何十種類でもできそう。
ロールケーキ以外は
パウンドケーキ類、キャロットケーキやバナナケーキ、
チーズケーキなどを作っています。
日替わりケーキといいつつ、クッキーの日もあります。
暑くなったらムースやゼリーなど冷たいスイーツも作ろうかな。
あと、甘いものに心底飽きたら
(やや辛党のわたしはケーキを横目に
柿の種をつまんでいます)キッシュとかも焼くかも。
プロのパティシエじゃないし
そうなるつもりもないので
高級でもなんでもない、普通のお菓子ですが
安全な材料で毎朝店で焼いたものなので
新鮮で、ほっとするおやつだと思います。
ケーキセット600円という値段も
パティシエ値段じゃないしね(笑)
スコーンは販売用にも作ってほしいと
言って下さるお客様もいました。
元々お客さんの多い店じゃない上に、
男性はあまりスコーンやケーキを食べないので
毎日いくらか余ることが多いですが
販売用に作る予定は今のところないです。
仕込みが今以上増えると、朝大変だし
たくさん作って残るともったいないし
スコーンはお店のクリームをつけて
その日のうちに食べるのが一番おいしいと思うからです。
でも少量なら持ってかえってもらって大丈夫なので
お気軽に声をかけて下さい。
あるいは閉店(5時)間際にお越し下さったら
その日の残りのスコーンをセールしてることも!
当日の朝、店の冷蔵庫見ながら何にしようかなぁ~と考えるときは
ロールケーキになることが多いです。
ロールケーキの生地、コツがわかってきて
しっとり、もっちりなやわらかいスポンジができるようになった。
ロールケーキはスコーンと同じで
バリエーションが付けやすい。
生地にチョコや抹茶を混ぜると簡単に味が変わるし
クリームにジャムやチョコやコーヒーを混ぜたり
チーズクリームにしたり、
中に入れる果物を変えたりナッツを入れたり、
出来上がりに何かかけたりで
何十種類でもできそう。
ロールケーキ以外は
パウンドケーキ類、キャロットケーキやバナナケーキ、
チーズケーキなどを作っています。
日替わりケーキといいつつ、クッキーの日もあります。
暑くなったらムースやゼリーなど冷たいスイーツも作ろうかな。
あと、甘いものに心底飽きたら
(やや辛党のわたしはケーキを横目に
柿の種をつまんでいます)キッシュとかも焼くかも。
プロのパティシエじゃないし
そうなるつもりもないので
高級でもなんでもない、普通のお菓子ですが
安全な材料で毎朝店で焼いたものなので
新鮮で、ほっとするおやつだと思います。
ケーキセット600円という値段も
パティシエ値段じゃないしね(笑)
スコーンは販売用にも作ってほしいと
言って下さるお客様もいました。
元々お客さんの多い店じゃない上に、
男性はあまりスコーンやケーキを食べないので
毎日いくらか余ることが多いですが
販売用に作る予定は今のところないです。
仕込みが今以上増えると、朝大変だし
たくさん作って残るともったいないし
スコーンはお店のクリームをつけて
その日のうちに食べるのが一番おいしいと思うからです。
でも少量なら持ってかえってもらって大丈夫なので
お気軽に声をかけて下さい。
あるいは閉店(5時)間際にお越し下さったら
その日の残りのスコーンをセールしてることも!
お店の内装始まったあたりから
何となく食欲がなかったのが
元に戻って来ました。
食欲がなかったと言っても
しんどいとかじゃなく
気が張ってて、食べ物に意識が行かないという感じで
悪い感じじゃなかった。
元気だったし。
でも、オープンしてこれからもっと慣れて行くと
またどんどん食欲が戻って来て
太り出すのかしら?
こわっ。気をつけよう。
友達がアルバイトしてるレストランに
うちの16歳と夕御飯を食べに行って来ました。
箕面に行く途中の桜井と言う駅の近くで、
古民家カフェっぽい感じのかわいいお店です。
ホームページはこちら→レストラン menu
自分のお店オープンして、一週間たって
何だか、よくわからないままなんだけど
とりあえず大きな失敗もなくスタートすることができて
(小さい失敗は無数だけど・・・)
ほっとしつつ飲んだビールはおいしかった~!
箕面の、地ビールで
ワインの葡萄カベルネ・ソーヴィニヨンで作った?
赤ワイン色のビール。

最近ワインがやたらおいしいわたしには
すごくおいしくてテンション上がりました。
お料理も野菜たっぷりでどれもおいしくて、
わたしのお気に入りの近所のビストロと
味は違うけどカジュアル具合とか似てて
好みの店だなぁと思いました。

↑前菜盛り合わせ。
右手前の茶色いのは小豆のディップ。
こくのあるポタージュみたいでおいしい!
ちなみにトップの写真はチキンのピカタ。
ピカタって特に好きじゃないのに
これはすごくおいしかった。
値段もリーズナブルと思います。
絶対また行こう、と思った。
お店のあるのは古い商店街というか市場の中なのですが
この商店街が、ほどよくさびれていながら、
ギャラリーやらアトリエやら雑貨屋やら
怪しくもやたら面白そうで
すごく愉快な場所です。
知らない街を歩くのは面白いものですね。
毎日働いて、おいしいものを食べて
息子とたくさんしゃべって笑って
これ以上の幸せはないな、と思うと
もっとたくさん働くぞ!というやる気がわいてきます。
何となく食欲がなかったのが
元に戻って来ました。
食欲がなかったと言っても
しんどいとかじゃなく
気が張ってて、食べ物に意識が行かないという感じで
悪い感じじゃなかった。
元気だったし。
でも、オープンしてこれからもっと慣れて行くと
またどんどん食欲が戻って来て
太り出すのかしら?
こわっ。気をつけよう。
友達がアルバイトしてるレストランに
うちの16歳と夕御飯を食べに行って来ました。
箕面に行く途中の桜井と言う駅の近くで、
古民家カフェっぽい感じのかわいいお店です。
ホームページはこちら→レストラン menu
自分のお店オープンして、一週間たって
何だか、よくわからないままなんだけど
とりあえず大きな失敗もなくスタートすることができて
(小さい失敗は無数だけど・・・)
ほっとしつつ飲んだビールはおいしかった~!
箕面の、地ビールで
ワインの葡萄カベルネ・ソーヴィニヨンで作った?
赤ワイン色のビール。

最近ワインがやたらおいしいわたしには
すごくおいしくてテンション上がりました。
お料理も野菜たっぷりでどれもおいしくて、
わたしのお気に入りの近所のビストロと
味は違うけどカジュアル具合とか似てて
好みの店だなぁと思いました。

↑前菜盛り合わせ。
右手前の茶色いのは小豆のディップ。
こくのあるポタージュみたいでおいしい!
ちなみにトップの写真はチキンのピカタ。
ピカタって特に好きじゃないのに
これはすごくおいしかった。
値段もリーズナブルと思います。
絶対また行こう、と思った。
お店のあるのは古い商店街というか市場の中なのですが
この商店街が、ほどよくさびれていながら、
ギャラリーやらアトリエやら雑貨屋やら
怪しくもやたら面白そうで
すごく愉快な場所です。
知らない街を歩くのは面白いものですね。
毎日働いて、おいしいものを食べて
息子とたくさんしゃべって笑って
これ以上の幸せはないな、と思うと
もっとたくさん働くぞ!というやる気がわいてきます。
考えてみると、わたしのお弁当歴は
かなり長い。
子どもが日本の小学校に通った3年ちょっと以外は
幼稚園からずっとお弁当だったのでした。
インターのお弁当はいい加減でも平気で
暑い国だしテキトウに作っていました。
日本に帰国して給食のラクさを覚えた頃に
中学はまたお弁当。
みんなそうだと、あきらめがつくけど
日本の公立中学でお弁当なのはごくごく少数派で
人によっては高校ではじめてお弁当作りが始まる人も。
ちなみに隣の宝塚市は給食なのでした。
う~ん、うらやましい。
高校に入るまででも、インターで5年、中学で3年作ってるから
わたしは今9年目で、来年10年目!
本当に飽きた(笑)。
でも、お店が始まったら自分のお昼にも
お弁当を持っていくつもりです。
お店ではスコーンやケーキしか作らない予定だし
ひとりできりもりするので、外に食べに出ることも
買いに出ることもできないわけで、
お弁当持参が栄養やカロリーを考えても一番いい方法なのです。
今までも自分の分を息子のついでに作ってたけど
そのお弁当は家で食べていました。
でも、お弁当持って出かけるとなると、
やっと正しいお弁当の食べ方になるわけですね。
なんか、それは楽しみ、仕事場でお弁当食べるってことが(笑)。
家で食べるのは、なんだか変な感じだったもん。
さて、このお弁当は揚げ物弁当。
春巻きとイカリングのフライ、
九条ネギとひき肉の卵焼き。
お店の定休日(月曜日予定)は
お弁当も定休日にしてもらって
ちょっと寝坊するつもりです。
かなり長い。
子どもが日本の小学校に通った3年ちょっと以外は
幼稚園からずっとお弁当だったのでした。
インターのお弁当はいい加減でも平気で
暑い国だしテキトウに作っていました。
日本に帰国して給食のラクさを覚えた頃に
中学はまたお弁当。
みんなそうだと、あきらめがつくけど
日本の公立中学でお弁当なのはごくごく少数派で
人によっては高校ではじめてお弁当作りが始まる人も。
ちなみに隣の宝塚市は給食なのでした。
う~ん、うらやましい。
高校に入るまででも、インターで5年、中学で3年作ってるから
わたしは今9年目で、来年10年目!
本当に飽きた(笑)。
でも、お店が始まったら自分のお昼にも
お弁当を持っていくつもりです。
お店ではスコーンやケーキしか作らない予定だし
ひとりできりもりするので、外に食べに出ることも
買いに出ることもできないわけで、
お弁当持参が栄養やカロリーを考えても一番いい方法なのです。
今までも自分の分を息子のついでに作ってたけど
そのお弁当は家で食べていました。
でも、お弁当持って出かけるとなると、
やっと正しいお弁当の食べ方になるわけですね。
なんか、それは楽しみ、仕事場でお弁当食べるってことが(笑)。
家で食べるのは、なんだか変な感じだったもん。
さて、このお弁当は揚げ物弁当。
春巻きとイカリングのフライ、
九条ネギとひき肉の卵焼き。
お店の定休日(月曜日予定)は
お弁当も定休日にしてもらって
ちょっと寝坊するつもりです。
前に行った、近所の新しい店再訪。
→1月15日の日記「キッシュとタルトの店」
今度はキッシュを食べに。
毎日、この店の前を通って学校から帰る
うちの15歳が
おかあさん、いつ見ても、お客さん一組はいるよ。
とか
今日はキッシュ売り切れって書いてあったよ、とか言うので
キッシュ食べてみなくちゃと、行ってきたのです。
お腹空いてたので
写真を撮るの忘れました・・・
ワンプレートに直径10センチ強の丸いキッシュと
葉っぱ類のサラダ少々。
小さいカップに入ったスープ
のキッシュランチ1050円。
ドリンク付きは+200円です。
確かに、ワンプレートに乗った姿は
ランチというには寂しい感じも。
キッシュは4種類から選べて
ポルチーニ茸と若鶏のキッシュを選んだのですが
タルト生地は濃厚にバターの味がして
パイ生地っぽい、さくさくと層になっているものです。
フィリングは、プリンのようになめらかで
わたしは、もうちょっとぼそぼそした感じが好きかなあ。
なめらかで、味もなんか引っかかりがない感じというか。
チーズの糸を引いてるのに
あまりチーズの味がしないし
わたしの好みとはちょっと違うタイプでした。
でも十分おいしかったです。
そして、見かけによらずボリュームがあって
何と、このわたしが食べきれず
包んでもらって持って帰ったほどです。
(息子のおやつになりました)
わたしはご飯なら2合食べることのできる
炭水化物食いなのですが(笑)
油脂には弱い。
ちょっとこってりした料理だと
ほんのちょっとで、もう食べられなくなってしまうのです。
それだけキッシュやパイってバターが多いのよね。
バターって高いんです。
焼き菓子作ると、粉や砂糖はたいしたことないんだけど
バターが高い。
いいバターはもっと高い。
だからパイ皮などにいいバターをふんだんに練り込んであるのは
良心的なことなのです。
思うに
この店のメニューが高めなのは
バターの存在が大きいかと。
このキッシュの同じくらいの材料で
18センチのピザが余裕で焼けて
しかも値段は高く設定できるのにコストは安い。
パイ皮よりピザ台の方がバターは少ないし
オリーブオイルの方がバターより安い。
(物によるけど)
そう考えると、キッシュって
中々コスパの悪いメニューです。
キッシュというよりパイ皮が、か。
今日はお店は厨房のお兄さん一人でやってました。
アルバイト雇うのやめたのかな。
まあお客がどんどん入ってくる感じではないから
お兄さん一人でなんとかなるのだろうし。
良心的にモノを作ると
経営は大変だと思うけど
頑張ってほしいものです。
多分2階に住んでらっしゃって
お家賃の負担が少ないかと思うので
大丈夫かな。
あと、この店の問題は
ひとりでゆっくりしにくいところ。
厨房を除くと
客席は箱のような長方形で
壁には絵の1枚もなく
テーブルと椅子は全部同じものが整然と並び
シンプルできれいなんだけど
なんか、落ち着かないのです。
何もない四角い殺風景な空間に一人でいると感じる
なんか、すーすーして
丸見えのような、居心地の悪さがあるのです。
ましてや、アルバイトの子が近くに立っていると
他に何もないすっきり空間だけに
落ち着かなさ倍増。
せめて照明や絵やオブジェなどで
アクセントがないと
一人じゃリラックスできない感じ。
そこを何とかしてほしいなぁ。
→1月15日の日記「キッシュとタルトの店」
今度はキッシュを食べに。
毎日、この店の前を通って学校から帰る
うちの15歳が
おかあさん、いつ見ても、お客さん一組はいるよ。
とか
今日はキッシュ売り切れって書いてあったよ、とか言うので
キッシュ食べてみなくちゃと、行ってきたのです。
お腹空いてたので
写真を撮るの忘れました・・・
ワンプレートに直径10センチ強の丸いキッシュと
葉っぱ類のサラダ少々。
小さいカップに入ったスープ
のキッシュランチ1050円。
ドリンク付きは+200円です。
確かに、ワンプレートに乗った姿は
ランチというには寂しい感じも。
キッシュは4種類から選べて
ポルチーニ茸と若鶏のキッシュを選んだのですが
タルト生地は濃厚にバターの味がして
パイ生地っぽい、さくさくと層になっているものです。
フィリングは、プリンのようになめらかで
わたしは、もうちょっとぼそぼそした感じが好きかなあ。
なめらかで、味もなんか引っかかりがない感じというか。
チーズの糸を引いてるのに
あまりチーズの味がしないし
わたしの好みとはちょっと違うタイプでした。
でも十分おいしかったです。
そして、見かけによらずボリュームがあって
何と、このわたしが食べきれず
包んでもらって持って帰ったほどです。
(息子のおやつになりました)
わたしはご飯なら2合食べることのできる
炭水化物食いなのですが(笑)
油脂には弱い。
ちょっとこってりした料理だと
ほんのちょっとで、もう食べられなくなってしまうのです。
それだけキッシュやパイってバターが多いのよね。
バターって高いんです。
焼き菓子作ると、粉や砂糖はたいしたことないんだけど
バターが高い。
いいバターはもっと高い。
だからパイ皮などにいいバターをふんだんに練り込んであるのは
良心的なことなのです。
思うに
この店のメニューが高めなのは
バターの存在が大きいかと。
このキッシュの同じくらいの材料で
18センチのピザが余裕で焼けて
しかも値段は高く設定できるのにコストは安い。
パイ皮よりピザ台の方がバターは少ないし
オリーブオイルの方がバターより安い。
(物によるけど)
そう考えると、キッシュって
中々コスパの悪いメニューです。
キッシュというよりパイ皮が、か。
今日はお店は厨房のお兄さん一人でやってました。
アルバイト雇うのやめたのかな。
まあお客がどんどん入ってくる感じではないから
お兄さん一人でなんとかなるのだろうし。
良心的にモノを作ると
経営は大変だと思うけど
頑張ってほしいものです。
多分2階に住んでらっしゃって
お家賃の負担が少ないかと思うので
大丈夫かな。
あと、この店の問題は
ひとりでゆっくりしにくいところ。
厨房を除くと
客席は箱のような長方形で
壁には絵の1枚もなく
テーブルと椅子は全部同じものが整然と並び
シンプルできれいなんだけど
なんか、落ち着かないのです。
何もない四角い殺風景な空間に一人でいると感じる
なんか、すーすーして
丸見えのような、居心地の悪さがあるのです。
ましてや、アルバイトの子が近くに立っていると
他に何もないすっきり空間だけに
落ち着かなさ倍増。
せめて照明や絵やオブジェなどで
アクセントがないと
一人じゃリラックスできない感じ。
そこを何とかしてほしいなぁ。
コーヒーがたくさん飲めない胃に
年とともに、なってきたのだけど
1日1杯くらいは飲みます、大体。
最近は、うちの15歳がカフェオレを飲むようになったので
朝一番にはカフェオレ、
お昼頃にブラックで飲んでるかな。
ずっと読んできてくれた方ならご存知のように(笑)
わたしは、プチ凝り性で、
本格的、ってとこまでには至らないくせに
何でもちょびっと探求しようとはする。
コーヒーもあれこれ、うるさいほうかもしれない。
飲むたびに豆を挽くのは当たり前だけど、
その前に、豆は焙煎して数日以内のものがいい。
だから自家焙煎でも、焙煎日がわからないものは
基本的には買いません。
いれかたはペーパーのハンドドリップ派ですが
ドリップするときのお湯の温度、
ドリッパーの種類、
豆とお湯の量、など
結構色々試してきました。
でも、なんか、最近自分のコーヒーが
今ひとつおいしくないなぁという気がして
知り合いの知り合い?という北摂の某カフェへ。
このカフェのHPが
コーヒーへのあふれる愛と
うるさいこだわりジジイになるまいとする
オープンな気持ちにあふれていたので
知らない街だけど行ってみたのです。
駅から10分弱、一軒家の一階がお店。
(多分2階に住んでおられる?)
店全体は、思ったより広いのですが
半分は大きな黄色い焙煎機さまのための場所で
客席はゆったりとしたカウンターと
テーブルが10席くらいで、こじんまり。
広い方ではないけど
ひとりで切り盛りするにはこれ以上だと大変そうです。
テーブルは満席でカウンターもすでに人がいて
決して人通りが多くはない場所なのに流行ってた。
とりあえず中煎りの、やや酸味のあるタイプを頼む。
ドリップの仕方は、コーノ式のドリッパーで
蒸らさず少量ずつぽとぽとお湯を落としてた。
蒸らさないってコーノ式の本で読んだことがあって
それでもわたしは、やっぱり蒸らしてたんだけど
今度はあれでやってみようと思った。
マグカップに、普通の2杯分くらいの量を並々と入れてくれる。
そして、これが
うまい~っ!
酸味がしっかりあるのに、きゅ~って感じがしない。
(意味不明?酸味がまろやかってことです)
後口が水を飲んだ後みたいにさわやか。
おいしくて、時間があまりないのに
もう一杯、今度はお店のブレンドで
もう少しコクのあるタイプを。
これもおいしい。
するする飲めちゃう。
お店で飲んだ
2種類の豆を、とりあえず買って帰りました。
お店の人にいろいろ聞きたかったけど
店が混んでて忙しそうだったので
お話はできなかったのは残念だった。
翌朝のカフェオレに、ブレンドの方の豆を
コーノ式の蒸らさないやり方で入れたら
蒸らした時以上にいい感じにふくらみ
おいしくできた。
これだ~!
次は、いつも買う近所の豆でも
この入れ方で試してみよう。
写真は、このお店の焙煎機さまですが、この
ポップな黄色はわたしの自転車と同じ色で
親近感が~(笑)
年とともに、なってきたのだけど
1日1杯くらいは飲みます、大体。
最近は、うちの15歳がカフェオレを飲むようになったので
朝一番にはカフェオレ、
お昼頃にブラックで飲んでるかな。
ずっと読んできてくれた方ならご存知のように(笑)
わたしは、プチ凝り性で、
本格的、ってとこまでには至らないくせに
何でもちょびっと探求しようとはする。
コーヒーもあれこれ、うるさいほうかもしれない。
飲むたびに豆を挽くのは当たり前だけど、
その前に、豆は焙煎して数日以内のものがいい。
だから自家焙煎でも、焙煎日がわからないものは
基本的には買いません。
いれかたはペーパーのハンドドリップ派ですが
ドリップするときのお湯の温度、
ドリッパーの種類、
豆とお湯の量、など
結構色々試してきました。
でも、なんか、最近自分のコーヒーが
今ひとつおいしくないなぁという気がして
知り合いの知り合い?という北摂の某カフェへ。
このカフェのHPが
コーヒーへのあふれる愛と
うるさいこだわりジジイになるまいとする
オープンな気持ちにあふれていたので
知らない街だけど行ってみたのです。
駅から10分弱、一軒家の一階がお店。
(多分2階に住んでおられる?)
店全体は、思ったより広いのですが
半分は大きな黄色い焙煎機さまのための場所で
客席はゆったりとしたカウンターと
テーブルが10席くらいで、こじんまり。
広い方ではないけど
ひとりで切り盛りするにはこれ以上だと大変そうです。
テーブルは満席でカウンターもすでに人がいて
決して人通りが多くはない場所なのに流行ってた。
とりあえず中煎りの、やや酸味のあるタイプを頼む。
ドリップの仕方は、コーノ式のドリッパーで
蒸らさず少量ずつぽとぽとお湯を落としてた。
蒸らさないってコーノ式の本で読んだことがあって
それでもわたしは、やっぱり蒸らしてたんだけど
今度はあれでやってみようと思った。
マグカップに、普通の2杯分くらいの量を並々と入れてくれる。
そして、これが
うまい~っ!
酸味がしっかりあるのに、きゅ~って感じがしない。
(意味不明?酸味がまろやかってことです)
後口が水を飲んだ後みたいにさわやか。
おいしくて、時間があまりないのに
もう一杯、今度はお店のブレンドで
もう少しコクのあるタイプを。
これもおいしい。
するする飲めちゃう。
お店で飲んだ
2種類の豆を、とりあえず買って帰りました。
お店の人にいろいろ聞きたかったけど
店が混んでて忙しそうだったので
お話はできなかったのは残念だった。
翌朝のカフェオレに、ブレンドの方の豆を
コーノ式の蒸らさないやり方で入れたら
蒸らした時以上にいい感じにふくらみ
おいしくできた。
これだ~!
次は、いつも買う近所の豆でも
この入れ方で試してみよう。
写真は、このお店の焙煎機さまですが、この
ポップな黄色はわたしの自転車と同じ色で
親近感が~(笑)
先月だったか、同じ学年の子を持つ友達に
「バンクーバー、受験真っ最中や~」って言われ
「え?バンクーバー?旅行でも行くの?なんで?」と聞き返した
モノ知らずはわたしです(笑)。
「冬季オリンピックって言葉、聞いたことないか?」と
ひどくあきれられました・・・
オリンピック、嫌いじゃないんですよ。
結構好意を持っています。
たまたまテレビがついてて
たまたま競技をしてると
見てしまいます。
が
うちは、たまたまテレビが付いてるってことがない。
わたしのわずかな時事問題情報源は
新聞ですが
スポーツ欄は見ない習慣なので
こういう風に第一面に出てないと
気付かないまま始まって
気付かないまま終わってしまいます。
さすがに、最近は
スポーツ欄を隅々まで読む息子が
「ホンマにモノ知らずやなぁ~」とあきれながら
講義してくれるので少しは世の中についていってますが。
お弁当は
炊き込み玄米ご飯(お焦げ付き♪)
ポテトサラダ
半熟ゆで卵
ミートボール
ご飯を鍋で炊く生活も随分慣れてきました。
炊き込みご飯も失敗せずに炊けました~
「バンクーバー、受験真っ最中や~」って言われ
「え?バンクーバー?旅行でも行くの?なんで?」と聞き返した
モノ知らずはわたしです(笑)。
「冬季オリンピックって言葉、聞いたことないか?」と
ひどくあきれられました・・・
オリンピック、嫌いじゃないんですよ。
結構好意を持っています。
たまたまテレビがついてて
たまたま競技をしてると
見てしまいます。
が
うちは、たまたまテレビが付いてるってことがない。
わたしのわずかな時事問題情報源は
新聞ですが
スポーツ欄は見ない習慣なので
こういう風に第一面に出てないと
気付かないまま始まって
気付かないまま終わってしまいます。
さすがに、最近は
スポーツ欄を隅々まで読む息子が
「ホンマにモノ知らずやなぁ~」とあきれながら
講義してくれるので少しは世の中についていってますが。
お弁当は
炊き込み玄米ご飯(お焦げ付き♪)
ポテトサラダ
半熟ゆで卵
ミートボール
ご飯を鍋で炊く生活も随分慣れてきました。
炊き込みご飯も失敗せずに炊けました~
日航がこんなことになるなんてねぇ、
数年前には思いもしなかったし
誰も信じなかったでしょうね。
(すみません、ちょっと前に撮った写真です)
新聞読んでて、週刊誌の広告とかも見るのですが
日本を滅ぼす○○人、なんてとこに
小泉純一郎と竹中平蔵、とか書かれてると
あ~あ、って思っちゃいます。
自民党が嫌いすぎて、ちょっとのことでは
民主党にがっかりするより
何とか頑張ってほしいと思ってしまうわたしですが、
民主党の経済政策は、根本的にその方向がどうも好きになれないです。
そして、自民党政治の中で郵政民営化含む構造改革は
いいんじゃない、と思った数少ない政策でした。
従来の自民党が絶対やらなそうなことだし、
民主党も郵政民営化を逆戻りさせようとしてる。
そして、その往復のコストは、自民党というよりは
小泉竹中ペアのせい、ということになってしまってる。
でも小泉はそれでもまだ意味なく大衆人気があるので
わりをくってるのは竹中平蔵ひとりだと思う。
竹中は、小泉と組んで自民党でやるべきじゃなかったんだな。
それしかオプションがなかったんだろうけど
自民党としてやったことで
ますます味方をなくしてしまったと思う。
大体わたしは小泉好きではなかったけど
竹中平蔵には甘い。
うち(わたしと息子の間)では「へいちゃん」で通ってる。
いえ、友達じゃないけど、というか面識もないけど(笑)
構造改革で格差が増大したということになっている世間では
へいちゃんの擁護派は少ないけど
わたしは彼の言うことの方が、すっかり納得できるのです。
格差は問題じゃなく貧困こそが問題だという主張にも
全くその通り、と膝を打った。
元々心情的には格差容認派で(貧困対策はもちろん必要だけど)、
小さな政府が好きなリベラルに近いわたしは
(今の実情に合うかどうかではなく、好みとして、ですが)
格差格差と大騒ぎするマスコミが嫌いだし
日本経済がダメになった原因をへいちゃんのせいにするのも、変。
現状の不景気の、一番の主犯格はアメリカの金融界じゃないの。
アメリカの金融バブルがあんなに膨らまず、はじけず
サブプライム問題やリーマンショックがなければ
ここまでの不景気はきてないし
自民党が国債残高を何十年に渡ってここまで積み上げてなければ
ここまでの危機にならなかったでしょ。
民主党のせいともいえないけど
小泉竹中の構造改革の失敗でもないと思うよ。
でも、とにかくへいちゃんは経歴を見ると人生の要領が悪い。
というかタイミングが悪いというのか。
気の毒だなぁ。
日航の記事から話がそれました。
お弁当は
海苔巻きチキン(冷凍食品です~)
卵焼き
菜の花と人参の和え物
数年前には思いもしなかったし
誰も信じなかったでしょうね。
(すみません、ちょっと前に撮った写真です)
新聞読んでて、週刊誌の広告とかも見るのですが
日本を滅ぼす○○人、なんてとこに
小泉純一郎と竹中平蔵、とか書かれてると
あ~あ、って思っちゃいます。
自民党が嫌いすぎて、ちょっとのことでは
民主党にがっかりするより
何とか頑張ってほしいと思ってしまうわたしですが、
民主党の経済政策は、根本的にその方向がどうも好きになれないです。
そして、自民党政治の中で郵政民営化含む構造改革は
いいんじゃない、と思った数少ない政策でした。
従来の自民党が絶対やらなそうなことだし、
民主党も郵政民営化を逆戻りさせようとしてる。
そして、その往復のコストは、自民党というよりは
小泉竹中ペアのせい、ということになってしまってる。
でも小泉はそれでもまだ意味なく大衆人気があるので
わりをくってるのは竹中平蔵ひとりだと思う。
竹中は、小泉と組んで自民党でやるべきじゃなかったんだな。
それしかオプションがなかったんだろうけど
自民党としてやったことで
ますます味方をなくしてしまったと思う。
大体わたしは小泉好きではなかったけど
竹中平蔵には甘い。
うち(わたしと息子の間)では「へいちゃん」で通ってる。
いえ、友達じゃないけど、というか面識もないけど(笑)
構造改革で格差が増大したということになっている世間では
へいちゃんの擁護派は少ないけど
わたしは彼の言うことの方が、すっかり納得できるのです。
格差は問題じゃなく貧困こそが問題だという主張にも
全くその通り、と膝を打った。
元々心情的には格差容認派で(貧困対策はもちろん必要だけど)、
小さな政府が好きなリベラルに近いわたしは
(今の実情に合うかどうかではなく、好みとして、ですが)
格差格差と大騒ぎするマスコミが嫌いだし
日本経済がダメになった原因をへいちゃんのせいにするのも、変。
現状の不景気の、一番の主犯格はアメリカの金融界じゃないの。
アメリカの金融バブルがあんなに膨らまず、はじけず
サブプライム問題やリーマンショックがなければ
ここまでの不景気はきてないし
自民党が国債残高を何十年に渡ってここまで積み上げてなければ
ここまでの危機にならなかったでしょ。
民主党のせいともいえないけど
小泉竹中の構造改革の失敗でもないと思うよ。
でも、とにかくへいちゃんは経歴を見ると人生の要領が悪い。
というかタイミングが悪いというのか。
気の毒だなぁ。
日航の記事から話がそれました。
お弁当は
海苔巻きチキン(冷凍食品です~)
卵焼き
菜の花と人参の和え物