goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

ニュースメモ180122(雪で東京大混乱・数年に一度の大寒波 国会開会)

2018年01月22日 23時11分05秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
東京大雪で混乱: 22日21時都心で積雪21cm  各社定時前退社指示で17時には各駅で大行列  高速道路閉鎖・渋滞・事故、多発 
通常国会開会:  首相所信表明演説  党内議員総会では、首相改憲に意欲表明
コメント

ニュースメモ1510―05・06火(ノーベル賞に大村智氏・梶田隆章氏 TPP大筋合意 )

2015年10月07日 11時39分08秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
10月5日 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合で大筋合意を発表。
10月5日 ノーベル医学・生理学賞に北里大学特別栄誉教授大村智氏が選ばれる。オンコセルカ症やリンパ性フィラリアの特効薬である「イベルメクチン」の元である「エバーメクチン」を土壌の微生物から発見した。
10月6日 ノーベル物理学賞に東京大学宇宙線研究所所長梶田隆章氏が選ばれた。素粒子「ニュートリノ」に質量があることを、観測施設「スーパーカミオカンデ」での観測で証明した。
コメント

SNSの見知らぬ人からの友達申請と、情報機関について(追)

2013年07月01日 13時54分06秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
FB友達の間で話題になっていることに、見知らぬ人からの友達申請問題がある。
先ほども、私のところに見知らぬ女性から友達申請が来た。

見知らぬ人からの友達申請はよくあるが、その中に特徴的な情報申請が混じっている。
その友達申請には、アイコンは男性のシルエットで、名前は英語表記の日本女性で、詳細やプロフィールはなしといった特徴がある。
最近私のところにも良く来るのですべて、保留・削除にしていて、今回もそれと同じ物だった。

多くの人が推測するように、その友達申請の送り主は、送り先の人物の友達になることを手掛かりに、友達の友達に友達申請し、一気に自分の友達の輪を広げ、大量の個人情報を収集しようとしているのではないだろうか。

ところで、最近、政治ニュースでも、アメリカの元CIA職員の話が大きな話題というより、政治問題化して大きく報道されている。
今日のニュースでも、アメリカの情報機関が、極秘に大量の個人情報を収拾していた問題に関連して、アメリカにある日本大使館も盗聴されていたという話が、イギリスの新聞に報道されたことが伝えられている。
今後政治問題化する可能性があるかもしれない。

私の友人に、情報機関関係者ではないかと疑わしい人達(実際過去に関係があったようだが)がいたため、以前から情報機関関連の話に強い関心を持ち、彼らの行動に疑念を持っていて、ブログにも何度かその事を書いた。
最近、アメリカの情報機関やスノーデン氏の問題が大ニュースになったことで、私の疑念が間違いでなかったことがはっきりした。

以前にも、このブログに書いたが、アメリカの情報機関が、SNSを通じて情報を収集しようとしている可能性についての推測は見事に当たっていた。

更に、芸術写真と称し、あらゆる場所で、見知らぬ人や群衆(繁華街の通行人達、ホテル前で待ち合わせしている人たち、居酒屋の客)をランダムに数多く撮影する現場を目撃した。
撮影された見知らぬ人達は名前と位置情報を特定され、情報機関の個人情報のファイルにビッグデーターの一つとして、個人別にファイリングされる可能性があると想像している。
また、彼らの行動を見ていて、国内に協力者が多く居るのだろうと思っているし、よく付き添ってサポートしているし、情報交換も密にしているのだろう。

いまや、顔写真と個人情報はSNSの情報と結合され何億人の中から顔写真一枚で、既に登録されている情報があれば、そこに集積された個人情報(例:氏名・生年月日・住所・友人関係・・・・・・)が一瞬に表示されるのだ。
この事実は、既にアメリカの有名大学で実証されていることが情報番組でも報道され、似たようなことは、SNSではないが、防犯カメラの映像から犯人を特定する、警察の技術を見ても分かるだろう。

最初の話の、FBでの見知らぬ女性からの友達申請は、情報機関がSNSを利用して合法的に大量の個人情報を集めている可能性もあるのではないかと思っている。

こうした情報収集に関しては、SNSの友達の輪の利用は、情報機関に限らずそれ以外に、たとえば探偵事務所とか、選挙用とか、販売用とか、、企業の営利目的や、反社会的グループの悪意の目的、といったものを含むさまざまな利用方法を予想することが可能だ。

これからも、このような形のLINEも含めSNSの利用は止めることが出来ないであろう。
しかもこうした流れは、国家機関のみならず、民間企業や団体の間でも、特に利益が絡む場合は飛躍的に広がる可能性が強いと思われる。

SNS利用の際は、様々な方面に利用され、プライバシーが丸裸にされていることを意識しながら使用するべきだろうと思うし、見知らぬ人が写真を撮っている場合は、それがどのように利用されるのか、写真を撮られた人は知ることは出来ないのだ。


本当に守りたいプライバシーは、ネット上に出すと、少なくともアメリカの情報機関には把握されている可能性があることを知るべきだと思う。

今日のバラエティー番組でも指摘があったが、インターネットそのものがアメリカ発祥であり、ネット情報のほとんどは、アメリカを経由していると考えられるので、ネット上のやり取りについては、その気になれば情報機関が知ることが出来る、という趣旨の発言があった。
本当に守りたい、プライバシーや伝達事項はネットでなく、郵便での通信がよさそうだし、ブログや写真や思い出を読者制限してネット上に保管しても、多分それは秘密ではなくなるのかもしれない。

自分のコンピューター上にプライバシーを保存しておくだけであれば、外部から不正アクセスで侵入されない限り問題はない。
更に、各種メモリー等の記憶媒体(DVD・CD・USBメモリ・SDカード・・・)に記録し、記憶媒体をPC以外の場所に保管すればプライバシー情報は完全に保護される。(ただしPC上にファイルが残っていないことをしっかり確認し消去する必要がある。)




余談だが、1月ごろ彼が来日時に、夕食のため、荷物を置いてくるということで、友達(二人連れ)の滞在先のホテルに同行した。
彼らは、同室と思っていたら、各々別の部屋で、しかも階まで違う。
普通では考えられないことだと思った。
通常、親しい友人同士の場合、個室にするならわざわざ行き来しやすいように隣り合わせにするのが普通である。
更に二人とも端の部屋(非常口の横)か、エレベーターの前だ。
後日、バラエティー番組で、スパイの流儀の一つとして、緊急時逃げやすくするための心得の一つに紹介されていて、やはりと思った。

当時は、北朝鮮の挑発が、極限に達していた時期でもある。
(その後再び緊張した場合も再来日した。)
その時直感的に米軍は、臨戦態勢に入り、情報機関も総動員体制にはいっていると妄想した。(根拠はありません。そのときの私の勝手な妄想です。)

北朝鮮が、突然軟化しはじめてすぐのことであるが、彼は突然、タイに3日程出国した。
その後日本に戻ってから、やはり突然引越しすると言い出し、引越しが始まり、数週間の滞在にもかかわらず、大量の機材を引越し荷物として送ったようだ。(彼のSNSの記事と写真)
その後、ヨーロッパの元いたところに帰国しそこで仕事をしているようだ。
それまでは、一時期固定電話も設置していて、アパートも借り長期間居る様子だったのだが。
彼の行動に係る経費は相当なものである。
民間企業ではこのような出費の仕方は、考えられない。



(彼が、情報機関関係者なら、この一文も、以前の関連したブログも、翻訳され読んでいるだろう。
私は、友人に敵意を持っているわけではないし、彼は上司に指示され仕事として業務をこなしているのだろうと、勝手な想像をしいて、個人的には今でも彼は友人である。
彼は、同盟国でもあり違法行為をしているわけでもないので、私は彼の活動の邪魔はしないが協力もしない。
これを、書くことは邪魔になっているだろうが、一般の人には、知ってもらう必要性がある。
だが、万一日本の国益を害する活動をすれば、即友人ではなくなる。)



散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者は以前の記事も、頻繁に修正追加更新しています。


参考
各昨日記については、記事の後に関連記事を書いていることが多いです。
LもEもブログにより全く違うイニシャルを使っていることがあり。
疑惑を持つきっかけとなった中国人I氏は、4文字の苗字<中国人は通常1字、例:毛・江・習>を持つ名門の方で、日本にも関係し、1990年代の毛皮企業主催の現代美術コンクールに関係していたと推測。日本では留学生の監視統括もその任務。中南海に住むという。(小平に直接話せると言い、情報機関にも関係しアメリカ人Eの中国での行動も報告を受けていると語った。)

昨日記141229(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2c321183443185bdc318bb4db4fdcb4b)
昨日記140225(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/3edae473d543935042fb07022b524cc9)
昨日記140227(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/ea3d12640393fbaa7cb8dd2ddc945a5f)
昨日記131017(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/d1236b6d06daee5cf9fbe875eaaa7b48)
昨日記130131(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/5c61b9d0c9326663e11e9db4ef941b28)
SNSの見知らぬ人からの友達申請と、情報機関について(追)<20130701投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/97e79d4fbaa646544b41540e4232f3a2)
情報機関の秘密工作<20130610投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/eada797606fe7e948889ec5bbfe3bb97)
国家機関の情報関係者?(追)<20130122投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/1467c640fd5924a2618d682aff8ae109)


プリズム情報機関(http://ja.wikipedia.org/wiki/PRISM_%28%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%29)
NSA



自選ブログ集・情報機関関連(スパイ・工作機関含む)
自選ブログ集・新規掲載
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

情報機関の秘密工作

2013年06月10日 22時02分43秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
今日のニュースでCIA職員の秘密工作のひとつとして、電子空間での違法な情報収集活動について報道されていた。

この件に関して、私はSNSからの情報収集を情報機関が行っている可能性について、何度かこのブログでも書いてきた。

微妙な問題があるので、蒸し返さないが、ニュースではCIAのアメリカでの工作活動が問題になっているが、それはアメリカだけではないだろうと思っている。

当然日本でも少なくとも合法的に情報収集できるSNSに関しては、実施しているであろうと想像できる。
多分、これはCIAのみならず、北朝鮮、中国、韓国等も日本でやっている可能性があるのではないかと、想像している。
多分日本の自衛隊もやっていると思う。
自衛隊にも、情報専門の担当者は居る。
この件に関しては、証拠も明確な根拠もないが、論理的に考えると、情報戦が軍事行動の行方を左右することを考えれば、当然やっていないほうがおかしいだろうと思われる。

自衛隊関連については南米旅行をしていたときに、ペルーで偶然友人となった方が、情報関係者でないかと暗示されることがあった。(本人の身元は本人から聞き確認していて、以前自衛隊にも勤務していたといい、自宅の電話番号も聞いていたが、帰国彼の自宅に電話すると、家の方から自衛隊の北海道勤務に変わったという話しだった。彼はホテルの従業員に、彼がいないときに荷物を物色されたと言っていた。)
それ以外、あるパーティーでの紹介で、通信部隊に所属する方が、北朝鮮に関連する情報の断片を関係者の雑談から拾おうとしているのも見た。
無論合法的だし、本人も周囲の関係者もその事を隠していなかった。
具体的に言うと、このパーティーは、作家K氏の個展のパーティーで、K氏から丁寧な封書入りの案内状をもらったので、半信半疑行った。
この展覧会で、彼の作風の変化に驚いた。
その時、作家K氏から自衛隊駐屯部隊通信部の幹部<本人将校クラスと言っていた。>を紹介され驚いた。(狐とタヌキの化かしあいかと思った。)
私は、それ以前何度もK氏とお酒を飲んだし、K氏夫妻と呑みに行ったこともあった。
だが、ある時期から急に彼との関係も疎遠になった。(理由不明)
K氏は在日の人だった。
K氏は、以前は強い政治的主張を持ち、疎遠になった一時期、私を敵だと攻撃する言動をしたことを周囲の人から聞いたことがあった。
その当時、彼は、いろんなグループに参加することで、急速に人脈を広げ、まるで工作活動をしているように思えた。
パーティーの当日、私は彼にどうして考え方や画風が変わったのかと尋ねた。
彼は、拉致事件発覚後いろいろ考え、いろいろ言われていたことが事実であることに気付き、目が覚めて考え方も変わったといった。
後日、K氏は淀川の堤防を自転車で京都へ向かう途中、枚方あたりで交通事故?か熱中症で亡くなった。
盛大な葬儀が行われ、1000人近い人が集まり、私も参加したが彼の人脈の広さが分かった。
気候は夏ではなく、体力もあり健康そうな彼がなぜと疑問に思うこともある。


ギャラリー時代は、来客の中国人の方から、来日中の中国人留学生の行動を監視しているという話を直接聞いたが、この方も所属は中国の文部省のようなところだが、裏での活動はあると見ている。

意外と我々の身近に、個人情報を集めている人が、多いのかもしれない。
多分それは国家機関のみならず、企業や、団体や、政党やストーカーかもしれない。
私の個人情報は、自分でほとんどネット上に吐き出しているので、探られても心配ないが、無断で個人情報を調査されることは、叩いて出る埃がなくてもなんとなく不気味である。

(上記の話は、妄想のように見えますが、同じ時間同じ場所に同席した人もいたり、そのときの物証もある、現実の話ですが、それらの人が、すべて情報機関関係者かどうかは分かりません。
今年もこのような話に関連したことが、北朝鮮の強い緊張を煽った外交の時期に、情報戦の一環と見受けられる事態が私の周囲で起きていました<無論、疑いのない人は、全く気付かなかったと思います。>
中国人の話や、その他上記の話の詳細はブログにも断片的に掲載しています。)



散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者は以前の記事も、頻繁に修正追加更新しています。



参考
「このブログの人気記事」ランキングの謎と秘密・・

昨日記150529より抜粋
逆に、私が知らずに間違っているかもしれない話を流している例もある。
情報機関関係者の件で、話の元となった、私のギャラリー(上六時代)で出会った中国人高官「愛新覚羅XX」と名乗る人物I氏(出会った時名刺を確認し、同時に中国政府機関関係者でしか知りえない留学生の話で確認して、彼の話を信じた。)を、愛新覚羅一族の系譜でネット検索しても出てこない。
彼は中国大使館や領事館に聞いてくれたら分かると言っていたが、20年近く前はネット検索も無くその話を信じるだけだった。
つい最近、愛新覚羅家の資料館があることを知り、I氏のことをネットで検索したが、見つけられなかったのだ。
私は、I氏が中国関連の毛皮製品商社の、美術コンクール関係者と近年思い込んでいた。
I氏が何者かは今も分からないが、少なくとも現代美術関係のパーティーによく出ていたという話は複数の人から聞いたし、その風貌もあっていた。
しかし、その関係で浮かび上がった私の外国人の友人が、アメリカ政府情報機関関係者ではないかという話の筋は、すべて事実であり、今も変わらないし、思い込みではない客観的な状況証拠を挙げればきりがない。
私は、その前提で今も外国人の友人と交流している。(私は、情報収集活動には一切無関係)

各昨日記については、記事の後に関連記事を書いていることが多いです。
LもEもブログにより全く違うイニシャルを使っていることがあり。
疑惑を持つきっかけとなった中国人I氏は、4文字の苗字<中国人は通常1字、例:毛・江・習>を持つ名門の方で、日本にも関係し、1990年代の毛皮企業主催の現代美術コンクールに関係していたと推測。日本では留学生の監視統括もその任務。中南海に住むという。(小平に直接話せると言い、情報機関にも関係しアメリカ人Eの中国での行動も報告を受けていると語った。)

昨日記141229(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2c321183443185bdc318bb4db4fdcb4b)
昨日記140225(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/3edae473d543935042fb07022b524cc9)
昨日記140227(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/ea3d12640393fbaa7cb8dd2ddc945a5f)
昨日記131017(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/d1236b6d06daee5cf9fbe875eaaa7b48)
昨日記130131(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/5c61b9d0c9326663e11e9db4ef941b28)
SNSの見知らぬ人からの友達申請と、情報機関について(追)<20130701投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/97e79d4fbaa646544b41540e4232f3a2)
情報機関の秘密工作<20130610投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/eada797606fe7e948889ec5bbfe3bb97)
国家機関の情報関係者?(追)<20130122投稿>(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/1467c640fd5924a2618d682aff8ae109)


プリズム情報機関(http://ja.wikipedia.org/wiki/PRISM_%28%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%29)
NSA


散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
参考ブログ集 散歩者gooより 美術芸術や健康や情報機関関係もリンクグループ化しています。


コメント

正しい日本語が使えない人が多いのは本当か。その対策は?

2013年05月23日 22時44分38秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
先ほど、バラエティー番組で、普通に使っている日本語の意味を問うトーナメント方式のクイズ番組があった。
お笑いをメインにしているので、出演者の実力か演出か分からないところが多かった。

面白い回答や意見がでて、面白かった。
特に多くの人が間違った意味で使っていることが分かると、これで大丈夫?と思った。

番組の問題には、一般の人の正解率が出ていた。
その数字を見て、中には20%台と正解率がかなり低い使い方もあり、これは深刻な事態だと思った。

二人で会話していて、どちらかが使っている言葉で間違った使い方をしていると、意味が通じなくなり、議論している場合に、混乱をきたしたり、誤った方向で合意したり、時には自分では丁寧に行ったつもりが、相手に対し逆の意味で発言したことになり、大変失礼な言い方になったりもする。

特に若い人は、いろんな言葉で間違った使い方をしているようだ。
そうした言葉の中には間違った使い方が、多く使われるようになり辞書にも掲載される言葉もあるという。
言葉は生き物だ言われているので、それは問題ないと思うし、現に多くの言葉が、時代とともに用法が変化したといわれるがそれは、長い時間経過したときのはなしである。

話し言葉は、現時点でお互い同じ日本語の能力を持っているものと了解して使っている。
だが、話し相手が一般的に明らかに誤用と思われる言葉の使い方をしていると、誤用している人に対しては、議論の焦点が合わなくなり、がかみ合わなかったりするだろうし、結論が出ても片方に誤用があると、同床異夢といったことが生じる。
だがそれ以上に、本人の信用が薄れるし、それで本人の実力が評価されることになる。

最近は、活字離れが心配されているが、小説や、様々な本や、新聞を沢山読んでいれば、自然に、誤用は減る。
漫画ばかり読んでいると、言語に接する割合が格段に低いので、小説や新聞等を多く読む人に比べ、日本語の誤用が多くなる可能性が強いだろう。

少なくとも、文を書くことを仕事にしている人たちにとっては、言葉がすべてであり、日本語の誤用や誤字は最低限あってはならないことに違いないので、出版される本や新聞には、編集者のテックもあって誤用や誤字は極めて少ないのが普通だ。
その意味でも、私はそうした仕事には無関係だが、ブログを書くことを趣味にしていて日本語に興味はあるので、できるだけ本を多読しながら、正しい日本語が使えるようになりたいと思っている。

ただ、私の場合はそれ以前に、ブログのミスタイプをチェックすることが必要だ。
ついつい出稿前のチェックを忘れ打ちっぱなしのままUPして、何かの拍子に後から読んで気づくことが多い。
ノーチェックでUPした文章は、誤字、脱字、や意味が通らない等の誤りが必ず見つかる。
見つけてから、いつも後悔するのだが。




コメント

大人の発達障害

2013年03月13日 19時32分29秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
今(3/13 7:30)NHK のクローズアップ現代で、大人の発達障害のことを取り上げている。
これは、先日ブログで取り上げた「ASD(自閉症)の本質・・・続(追・訂)」と同じものだ。
今放送しているNHKのクローズアップ現代は大いに参考になりそうだ。
コメント

SNSで、知らない間に企業の広告塔にされる? 情報の捏造では!!

2013年03月09日 11時34分16秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
FBの自分のボードを見ていて驚いた。
「は*えん公式サイト」というのがFBの私のボードに掲載されていて、私が「いいね」をしたことになっている。そこには「企業の広告塔になりたくない人に送るFacebook設定の見直し」という宣伝文句があって、開くとコンサル会社の広告であった。
私はこの会社に「いいね」をクリックした覚えはない。
その広告主のSAKA*A・・なんて信用できない人として私は記憶した。
私はその企業や、広告主に関して全く知らないし、興味もない。
FBが会社としてしているのか、誰がしているのか知らないが、勝手に「いいね」を捏造することは、FBへの信頼に係わることではないかと思う。
いまや、ツイッターやフェイスブックは、公的機関やマスコミも利用する一企業の通信手段だけでなく、公的な通信手段としての性格を持っている。
そうであるなら、それなりの通信の信頼性、透明性、中立性は確保すべきであろう。

これに関連したことは、先日のブログでも書いたとおりである。
SNSやブログの使用上の疑問や問題点と、私の対応策-1http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/e81b491dad15076bcb99ced2e5f30db4
コメント

120925 火 ニューススクラップ

2012年09月26日 16時06分39秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
 尖閣諸島をめざす台湾からの漁船団を上空から朝日新聞社機で取材した。魚釣島の周辺海域で、台湾の漁船団と巡視船が、日本の巡視船と攻防を繰り広げていた。 (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0925/SEB201209250017.html
日本政府は25日、台湾の巡視船が尖閣諸島周辺の領海に侵入したことを受け、午前7時42分に首相官邸内の危機管理センターに官邸対策室を設置した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201209250106.html


中国が遼寧省大連で改修を進めていた旧ソ連軍の空母ワリャーク(約6万7千トン)が25日、正式に中国軍に引き渡され、「遼寧」と命名された。近く配備先に向かうとみられ、中国は東アジアで唯一の空母保有国になった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0925/TKY201209250189.html


米グーグルは25日、自社ブランドのタブレット端末「ネクサス7」を日本で売り出した。価格は1万9800円で米アップルの「iPad」の半額以下。米国や欧州で7月に売り出されてから品切れが続出した人気機種が初上陸した。またグーグルは同日、国内での電子書籍販売に参入した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0925/TKY201209250188.html

コメント

120924 月 ニューススクラップ

2012年09月25日 12時48分10秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
野田佳彦首相(民主党代表)は24日、政調会長に細野豪志環境相、国会対策委員長に山井和則国対副委員長、幹事長代行に安住淳財務相を充てる人事を決めた。28日に党両院議員総会で承認を得て、10月1~2日に内閣改造と残りの党役員人事を行う。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY201209240149.html


日銀の山口副総裁は24日、東京都内で講演を行い、中国の景気低迷が長引くなど、世界経済は当初の想定を超えるペースで減速しているという厳しい認識を示しました。
この中で山口副総裁は、中国をはじめとする新興国は、経済成長とともに資源や食料品、それに賃金の面からも物価上昇圧力が高まり、「金融緩和などの思い切った政策対応が採りづらい状況にある」という認識を示しました。
さらに中国経済については、ヨーロッパ向けの輸出が落ち込んでいることに加えて、内需の鈍化で幅広い産業で在庫が増えるなど景気の先行きへの不確実性が高まっているとして「減速状態から抜け出す時期が後ずれすることは確実だ」という見方を示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015251781000.html


ニューヨークの国連本部では、日本時間の24日夜から、「法の支配」をテーマにした国連総会の会合が始まり、戦争犯罪や人道に対する罪、領土を巡る問題などの解決に向けて、各国が「法の支配」をいかに強化していくのかが話し合われています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120925/k10015255891000.html
ニューヨークの国連本部では、24日から国連総会を舞台にした首脳外交が繰り広げられ、沖縄県の尖閣諸島や島根県の竹島を巡る野田総理大臣の主張や、中国、韓国の反応などが注目されます。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015227411000.html
沖縄県の尖閣諸島を巡る対立で日中関係が冷え込むなか、中国側は、今月27日に北京で予定されていた国交正常化40年の記念式典の開催を中止し、関係悪化の歯止めになるとみられていた式典が中止されたことで、関係者の間からは、両国関係の冷え込みは長期化するのではないかという見方が出ています。
中止されたのは、今月27日に北京で予定されていた日中国交正常化40年を記念する大規模な式典です。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015226871000.html


リビア軍当局は23日、国内の非合法な民兵組織に対し、拠点と武器を暫定政府側に明け渡すよう命じた。東部ベンガジで21日、市民を中心とするデモ隊がイスラム過激派組織の拠点を襲撃。暫定政府はこれを機に民兵組織の一掃に乗り出した形だが、民兵側の抵抗も予想される。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0924/TKY201209240063.html




120924 月 政治・経済・社会 数値傾向データ

 8月の大手スーパー(57社、7842店)の売上高は1兆417億円だったと、日本チェーンストア協会が24日発表した。新店や閉店の影響を除く、既存店ベースでは昨年8月と比べて1.3%減で、6カ月連続の前年割れとなった。同協会によると、コンビニなどに対抗したスーパー各社の相次ぐ値下げにより、昨年8月と比べて客数は少し増えたが、客1人の平均購入額は減った。さらに、キャベツや白菜など野菜の値下がりやサンマの不漁もあり、食料品の売り上げが伸びなかった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0924/TKY201209240536.html

東京電力は24日、福島第一原発事故の被害者へ10月末までに支払う賠償金に充てるため、政府の原子力損害賠償支援機構から547億円を受け取ったと発表した。これで支援額は計1兆3266億円になった。被災者の土地や建物など財産に関する賠償はまだ始まっておらず、支援額は今後も増えていく。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0924/TKY201209240366.html

病院で働く医師の4割が過労死ラインとされる月80時間以上残業しているとの調査結果を、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」がまとめた。疲労感を感じる医師の8割以上は事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を経験しているという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0923/TKY201209230148.html
コメント

120923 日 ニューススクラップ

2012年09月24日 12時03分35秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120923 日 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

野田佳彦首相(民主党代表)は23日夜、輿石東幹事長と首相公邸で約1時間会談した。輿石氏は首相からの幹事長続投の要請を受け入れる考えを伝え、再任が決まった。早期の衆院解散に慎重な輿石氏の再任で、首相が解散先送りに傾いたとの見方が強まっている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY201209230244.html


日本と中国の国交正常化40周年を前に、朝日新聞社は日中両国で世論調査を実施した。日中関係について、うまくいっていると思うかどうかを聞いたところ、「そうは思わない」が日本では9割に達し、中国でも8割を超えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0923/TKY201209230226.html
中国では、日曜日の23日、混乱を起こすような大規模な反日デモは確認されず、中国政府が抑え込みを図っていることから、沖縄県の尖閣諸島の国有化に対する反発は続いているものの、デモは、ひとまず収束に向かうのではないかという見方が出ています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015224741000.html
沖縄県の尖閣諸島を巡る対立で日中関係が冷え込むなか、北京で今月27日に予定されていた日中国交正常化から40年を記念する式典が中止されることになりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015220111000.html


大相撲秋場所は23日、東京・国技館で千秋楽を迎え、東大関日馬富士(はるまふじ、28)=本名ダワーニャム・ビャンバドルジ、モンゴル出身、伊勢ケ浜部屋=が、2場所連続で全勝優勝を果たし、場所後の横綱昇進を確実にした。本割で横綱白鵬を破り、7月の名古屋場所に続く4度目の優勝を決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/sports/update/0923/TKY201209230138.html




120923 日 政治・経済・社会 数値傾向データ

全国の高齢者およそ8万人に行った調査で、所得の低いお年寄りほど栄養不足の傾向にあることが分かり、調査した専門家は「介護や寿命にも影響が出るおそれがある深刻な問題だ」と指摘しています。
調査を行ったのは、浜松医科大学や日本福祉大学などで作る研究グループで、65歳以上で要介護認定を受けていないおよそ7万9000人が回答しました。
調査は、1人当たりの所得を、「103万円未満」から「318万円以上」まで、5つのグループに分けて食生活の状況を比較したもので、「肉や魚を食べる頻度が平均1日1回未満」という男性は、所得が318万円以上だと56.5%だったのに対し、103万円未満では68.6%と、12ポイント以上差がありました。
女性も同じように、所得が低いほど食べる頻度が低い傾向を示していました。
また、野菜についても、男女ともに所得が低くなるほど食べる頻度が低く、所得が103万円未満の男性では平均で1日1回未満の人が32.8%、3人に1人に上りました。
調査チームは、所得が低いお年寄りは食費や買い物に行く交通費を削って、栄養不足に陥るおそれがあると分析しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015213411000.html
<自炊すれば、経済的に無理しなくてももっと栄養が取れるはずだ。健康や栄養に関する関心の低さと知識不足が根底にあるのではないだろうか。>

コメント

120922 土 ニューススクラップ

2012年09月23日 21時23分24秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120922 土 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

沖縄県の尖閣諸島周辺では22日も、中国船が接続水域への出入りを繰り返した。領海内に入らないよう、海上保安庁の巡視船が警戒を続けている。
 海保によると、午後9時現在、周辺海域で確認されているのは、中国の海洋監視船「海監」2隻と漁業監視船「漁政」10隻。このうち3隻が接続水域内にとどまっている。午後1時すぎには、久場島沖約46キロの接続水域外で、漁政35001が中国漁船に乗り込んだ。立ち入り検査をしたとみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0922/SEB201209220019.html


民主党政権の「政治主導」でいったんは10人に縮小した財政制度等審議会の財政制度分科会(会長=吉川洋・東大大学院教授)がもとの姿に戻り始めた。財務省は21日、新たに13人の臨時委員を任命し、計23人になると発表した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY201209220541.html


尖閣諸島をめぐる日中間の緊張が高まる中、陸上自衛隊と米海兵隊は22日、米領グアムで、敵に占拠された島の奪還を想定した共同の上陸作戦訓練をした。日米が4月から計画していた訓練で、防衛省は特定の国や島を想定したものではないとしている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201209220238.html

東京電力福島第一原子力発電所3号機で、22日午前、使用済み燃料プールの脇にあった重さ470キロの鉄骨が、誤ってプールに落ちるトラブルがありました。
東京電力によりますと、プールに設置している線量計の値などに変化はなく、冷却も問題なくできているということですが、原子力規制庁は重大な作業ミスだとして、手順などに問題がなかったか調べています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120922/k10015210191000.html




120922 土 政治・経済・社会 数値傾向データ

母子世帯のおととし1年間の平均収入は291万円で、子どもがいるすべての世帯の平均と比べ、半分以下の水準にとどまっていることが、厚生労働省の調査で分かりました。
この調査は、厚生労働省が一人親の世帯の生活実態について調べようと、5年に1度行っているもので、去年11月、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県を除く全国の母子世帯や父子世帯、2300世帯余りから回答を得ました。
それによりますと、おととし1年間の平均収入は、父子世帯が455万円、母子世帯が291万円で、子どもがいるすべての世帯の平均と比較すると、父子世帯は69%、母子世帯は44%と、特に母子世帯で低い水準にとどまっています。
母子世帯のうち、仕事に就いている人は81%で、その形態は、パートやアルバイトが前回の調査よりも4ポイント増加して47%、正社員が3ポイント減少して39%となっています。
また、離婚した父親から子どもの養育費を受け取っている答えた人は、20%にとどまりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120922/k10015203301000.html


気象庁によりますと、今月中旬の平均気温は北日本では平年を5度以上、上回ったほか、東日本でも平年を3度以上、上回り、統計を取り始めてから最も高い残暑になっています。
気温が平年より高い状態は今後も2週間程度続く見通しです。
気象庁によりますと、北日本では記録的な残暑が続いていて、先月下旬の平均気温が平年を3度5分上回ったほか、今月上旬は平年を3度3分上回り、さらに今月中旬は平年を5度5分上回りました。
また東日本でも今月中旬の平均気温は平年を3度1分上回り、いずれも統計を取り始めた昭和36年以降、最も高くなっています。
主な都市の今月中旬の平均気温は、盛岡市で平年を7度1分上回ったほか、青森市で6度1分、札幌市で5度8分上回り、北日本ではすべての観測地点で平年を上回りました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120922/k10015203401000.html


WTO=世界貿易機関は21日、欧米や中国経済の減速傾向を受けて、ことしと来年の世界の貿易の伸び率について見通しを下方修正し、世界経済の回復の足取りの鈍さを示す形になっています。
発表によりますと、WTOは、ことしの世界の貿易の伸び率について、3.7%としていた半年前の見通しを下方修正し、2.5%としました。
これは、アメリカの雇用情勢や企業の生産活動の回復が遅れていること、ヨーロッパの信用不安の影響でユーロ圏などで実体経済の落ち込みが目立っていること、さらに、中国でも内需の弱さが見られることを挙げています。
また、来年の世界の貿易の伸び率についても、見通しを5.6%から4.5%へと下方修正しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120922/k10015203271000.html

コメント

120921 金 ニューススクラップ

2012年09月22日 21時07分47秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120921 金 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

海上保安庁によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域では21日、中国の海洋監視船4隻と漁業監視船9隻の計13隻が航行した。前日より3隻増えた。このうち、漁業監視船4隻が接続水域に入った。中国の漁船団は確認されていないという。
 同日午前には台湾の抗議船と見られる船1隻が、魚釣島の西南西約44キロ地点で一時、接続水域に入った。警告する海保の巡視船に、無線で「釣魚台(尖閣諸島の台湾名)は我々の国土だ」と答えたという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201209210131.html
中国の税関が日本からの輸入品に対する検査を強化しているのではないかという指摘が出ていることについて、枝野経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、情報収集を進めて問題があれば、政府として対応したいという考えを示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015183921000.html
中国の北京市が一部の国有の出版社に対し、日本関連の書籍の新規の出版をしないよう指示を出していることが分かりました。
業界では、日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化したことへの事実上の対抗措置ではないかという見方も出ていて、同じ指示がほかの都市にも広がれば大きな影響が出ると懸念しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015198411000.html
アメリカのパネッタ国防長官は、中国の次の最高指導者への就任が確実視されている習近平国家副主席に対して、沖縄県の尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲内だと説明し、日本とのこれ以上の緊張を避けるよう促していたことが分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015180901000.html


民主党代表選は21日午後、東京都内で開いた臨時党大会で投開票され、野田佳彦首相(55)が投票権を持つ国会議員336人の6割超の票を得たうえ、地方議員や党員・サポーター票の7割を超すポイントを確保して、1回目の投票で再選を決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0921/TKY201209210213.html


沖縄への配備が計画されているアメリカ軍の新型輸送機「オスプレイ」は、合わせて7機が一時的な駐機先の山口県の岩国基地を離陸し、山口県沖の瀬戸内海などで試験飛行を行いました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015189324000.html


 電力事業への新会社の参入を促すため、公正取引委員会は21日、電力会社の発電部門から送配電部門を分ける「発送電分離」や、小売り部門の分離が必要だとする見解をまとめた。発送電分離は政府が進める電力システム改革の柱で、公取委が「お墨付き」を与えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0921/TKY201209210576.html




120921 金 政治・経済・社会 数値傾向データ

気象庁は21日、8月下旬以降の北日本の平均気温が統計のある1961年以降で最高になった、と発表した。東日本も8月下旬と9月上旬が統計史上2番目の暑さとなったという。
 気象庁によると、北日本の8月下旬の平均気温は平年比3.5度、9月上旬は同3.3度、9月中旬は同5.5度高かった。東日本の9月中旬も同3.1度高く、過去最高を記録した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201209210398.html

国内の個人が保有する金融資産のうち現金や預金の残高はことし6月末の時点で844兆円と過去最高になり、株価の低迷などを背景に積極的な運用に魅力を感じない人が増える傾向が強まっています。
日銀が発表した「資金循環統計」によりますと、国内の個人が保有する金融資産の残高は、ことし6月末で合わせて1515兆円となり、前の年の同じ月とほぼ同じでした。
このうち、「現金・預金」の残高は前の年より1.8%増えて844兆円に上り、過去最高を更新しました。
その一方で、「株式・出資金」の残高は91兆円で、前の年の同じ月より6.7%減少したほか、「投資信託」は57兆円と、10.6%減りました。
これは、ヨーロッパの信用不安をきっかけに世界経済が減速の度合いを深め、株価の低迷が続いていることなどによって積極的な資産運用に魅力を感じない人が増えているためだと見られ、個人が資産を現金や預金として残す傾向が強まっていることを示しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015173051000.html

コメント

120920 木 ニューススクラップ

2012年09月21日 20時50分58秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

<  >内は私のコメント

120920 木 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

橋下徹市長の肝いりで大阪市が13日から受け付けを始めた局長級幹部5人の公募で、20日までの応募者が1人もいないことが明らかになった。市は急きょ、大阪と東京で説明会を開くことを決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0920/OSK201209200119.html
<維新旋風のかげりの予兆かもしれない。>


尖閣諸島を巡る日中の対立が深まる中、中国共産党最高指導部の政治局常務委員による日本批判が相次いでいる。異例の厳しい対応で、次の最高指導者就任が確実視される習近平(シーチンピン)・国家副主席も19日、米国のパネッタ国防長官との会見で歴史問題を絡めて批判、中国の立場への理解を求めた。
 共産党政権で、政治局常務委員が特定の国を名指しで批判するのはまれだ。外国との厳しい応酬は実務担当幹部に任せ、「最後の政治的な判断の余地を残しておく」(党対外連絡部関係者)ためだ。とりわけ、習氏の厳しい発言は、党が不退転の姿勢で臨む覚悟を示しているといえる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY201209200202.html
<日本政府、国民も、腹をくくる必要あり。問題解決のため最大の外交努力をし、友好を基本にしつつ、想定外が起こらないように、物理的精神的に備え、最悪の事態をシュミレーションし日常的に強化する必要がありそうだ。>


玄葉外務大臣が、沖縄県の尖閣諸島の国有化について、先に中国の楊外相と意見を交わした際、「東京都の石原知事による購入を阻む唯一の方法」などという表現も使って、中国側から理解を得ようとしていたことが分かりました。
政府は、今月11日に沖縄県の尖閣諸島を国有化しました。
これに先立つ今月8日、ロシアのウラジオストクで開かれたAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議の夕食会の場で、玄葉外務大臣は、中国の楊外相と短時間、ことばを交わしました。
政府関係者によりますと、この中で玄葉大臣は「自分は日中関係は非常に大事だという考えで対応してきており、そのことだけはくれぐれも誤解のないように理解してほしい」と述べました。
そのうえで尖閣諸島の国有化について、「自分や野中広務元官房長官のように日中関係のことを真剣に考えている人はこの方法しかないと考えている」と、中国との関係が深い政治家の名前を挙げたうえで、「日本政府による島の購入が、東京都の石原知事による購入を阻む唯一の方法だ」とも述べて、中国側の理解を得ようとしていたことが分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/k10015169471000.html
<ある昼番組の維新系の民放コメンテーターが、「事前に中国とも接触せず、突然国有化発表する野田政権は全く無能」といった意味の発言を繰り返していた。事実を確かめず、知らずに批判だけを繰り返すのは、いかがなものか。>



120920 木 政治・経済・社会 数値傾向データ

 8月の貿易統計は2カ月続けての貿易赤字になった。政府債務(借金)危機に苦しむ欧州向け輸出が落ち込むとともに、最大の輸出国である中国向けが伸び悩んでいるからだ。日中関係の悪化がさらに輸出を減らすおそれもある。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0920/TKY201209200156.html

昨年度・平成23年度の医療費は、高齢化の進展や医療技術の高度化に伴い、前の年度より1兆1500億円多い37兆8000億円となり、9年連続で過去最高を更新しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/k10015146031000.html

ヨーロッパの信用不安に伴う世界経済の減速の影響で、日本からヨーロッパや中国への輸出が大幅に減ったことから、先月の日本の貿易収支は2か月連続の赤字となりました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/k10015147321000.html

ヨーロッパの信用不安が長期化し、比較的安全だとされる日本国債に海外から資金が集まっていることから、海外の投資家が保有している日本の国債などの残高は、ことし6月末の時点で82兆円と過去最高を更新し、全体に占める割合も最高となりました。
日銀が20日に発表した「資金循環統計」によりますと、ことし6月末の日本の国債や国庫短期証券などの発行残高は、過去最高の940兆円でした。
このうち、海外の投資家が保有している国債などの残高は82兆円で、去年の同じ月より20%増え過去最高を更新しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/k10015153811000.html

電力各社は、原子力発電所の運転停止に伴う燃料費の大幅な増加によって、関西電力が今年度の中間決算で過去最大の最終赤字に陥る見通しとなるなど業績の悪化が相次ぎ、電気料金の値上げの検討を始めるところも出ています。
関西電力は20日、ことし9月の中間決算で最終的な損益が過去最高の1250億円の赤字に陥る見通しを発表しました。
同じ中間期では、九州電力が1650億円、四国電力が180億円の最終赤字を見込んでいるほか、中部電力も今年度1年間で600億円の最終赤字となる見通しを発表しました。
各社の業績の悪化は、いずれも原発の運転停止に伴って火力発電用の燃料費が大幅に増えたことが主な要因です(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015173071000.html


コメント

120919 水 ニューススクラップ

2012年09月20日 15時05分20秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120919 水  政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

尖閣諸島の問題に関連するとみられるサイバー攻撃を、行政機関や民間企業など19のウェブサイトで確認したと、警察庁が19日に発表した。閲覧が困難になったり、改ざんされたりしたという。  (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY201209190689.html
尖閣諸島(沖縄県)の国有化を巡って日中の対立が深まる中、海上保安庁は18日、現場海域の警戒のため、現有の巡視船のほぼ半数に当たる約50隻を投入した。周辺海域では同日、中国の漁業監視船2隻、海洋監視船10隻が集まり、一部が領海侵犯した。海保は厳戒態勢を敷いているが、同日夜までに中国漁船の大船団は確認されていない。  (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201209180796.html
沖縄県の尖閣諸島では、19日になって中国の漁業監視船2隻が新たに接続水域で確認され、周辺海域を航行している中国当局の船は、合わせて14隻となっています。
夕方には5隻が接続水域に入っていますが、周辺で多数の漁船は確認されていないということです  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015127131000.html


日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で、中国をはじめとする海外経済の減速から日本の景気の先行きに懸念が強まっていると判断し、景気を下支えするため、金融市場に大量の資金を供給する基金の規模を10兆円増やす追加の金融緩和に踏み切ることを決めました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015124551000.html


野田総理大臣は、原子力の安全規制を一元的に担う組織として19日発足した「原子力規制委員会」の初代委員長に、田中俊一元原子力委員会委員長代理を任命し、「地に落ちた原子力安全行政の信頼回復に全力を尽くしてほしい」と述べました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015125411000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に原子力の安全規制を一元的に担う、「原子力規制委員会」が、19日、発足します。
「原子力規制委員会」は、去年3月の原発事故を教訓に、原子力の利用を推進する経済産業省から規制を行う原子力安全・保安院を切り離し、安全規制を一元的に担う組織として、新たに発足するものです。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015116271000.html
日本原燃は19日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の完成予定時期を今年10月から1年間延期すると同県に報告した。国に再処理事業を申請した1989年は97年の完成予定だったが、溶融炉でのトラブルなどが相次いで発生。延期は19回目となり、建設費も当初の7600億円から約3倍の2兆1930億円に膨らんでいる。  (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY201209190168.html
政府は19日、新たなエネルギー政策について、2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとした関係閣僚による取りまとめを踏まえ、「不断の検証と見直しを行いながら遂行する」ことを閣議決定しました。
ただ、経済界などから異論が出る中で、取りまとめそのものは決定の対象とはしませんでした。
政府は、原発事故を受けて、先週14日に新たなエネルギー政策についての関係閣僚による会合を開き、2030年代に原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組むことなどを盛り込んだ内容を取りまとめました。
これを受けて政府は19日の閣議で、新たなエネルギー政策について、「先の取りまとめを踏まえて原発などが立地する自治体や国際社会と議論し、不断の検証と見直しを行いながら遂行する」ことを決定しました。
ただ、今回の決定は14日に取りまとめた内容を「踏まえる」という形をとり、取りまとめの文書そのものは決定の対象とはしていません。
新たなエネルギー政策を巡っては経済界から異論が出ているほか、原子力協定を結んでいるアメリカも懸念を示しています。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015123541000.html


おととし経営が破綻し国の支援を受けながら再建を進めてきた日本航空は、19日、東京証券取引所に株式を再び上場し、国から独立した民間企業として再スタートを切りました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015134681000.html




120919 水 政治・経済・社会 数値傾向データ

介護現場で働く人の3人に1人が深刻な腰痛に悩み、そのうち5年以上悩んでいる人が5人に1人に上ることが分かりました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015116381000.html

アメリカの景気の先行きを示す指標とされる先月の住宅着工件数は前の月より2.3%増え、2か月ぶりに増加しましたが、市場の予想は下回りました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015142702000.html

中国の先月の海外からの直接投資の額は、ヨーロッパの信用不安問題の影響で各国の企業の投資活動が冷え込んでいるため、前の年の同じ月と比べて1.4%減少し、3か月続けて前の年を下回りました。  (NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120919/k10015142761000.html

コメント

120918 火 ニューススクラップ

2012年09月19日 11時55分32秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120918 火 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

 満州事変の契機となった柳条湖事件から81年となった18日、中国の多数の都市で反日デモがあった。中国当局は暴徒化への制圧姿勢を強めたが、柳条湖事件の現場に近い遼寧省瀋陽の日本総領事館では、デモ隊の投石によって窓ガラス10枚以上が割られた。
 中国当局は各地で、これまでを上回る治安部隊を配置した。北京市公安当局は携帯メールで、警察の指示に従うよう求める一斉メールを市民に送信。広州市公安局はデモで破壊行為をした男たちを撮影した写真8枚をネット上で公開し、市民に通報を呼びかけた。
 それでも、中国のネット上の情報や香港メディアによると、反日デモは約100都市に上った。北京、上海、瀋陽、広東省広州などでは数千人から1万人の規模に膨らんだ。各地で治安部隊とデモ隊が衝突。北京の日本大使館でも窓ガラス6枚が割れているのが見つかった。近くに直径1センチ前後の金属球やガラス球、石などがあった。
 一方、パネッタ米国防長官と中国の梁光烈国防相が18日に北京で会談。新華社通信などによると、パネッタ氏は日中双方に問題解決に向けた対話を求めた。梁氏は、尖閣諸島を日米安全保障条約の適用対象とすることについて「断固反対する」と述べた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY201209180624.html
海上保安庁に入った連絡によると、尖閣諸島(沖縄県)の魚釣島の接続水域に、中国の海洋監視船10隻が入った。その後、3隻が相次いで領海にも侵入、その後離れたという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY201209180328.html

野田政権は、米軍新型輸送機オスプレイの日本国内での飛行を認める「安全宣言」を19日にも出す方針を固めた。日米の外務、防衛当局で構成する日米合同委員会で、飛行ルールについて大筋合意した。米軍はオスプレイを一時駐機中の岩国基地(山口県岩国市)から普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に移し、10月中に本格運用する方針だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY201209170471.html


北日本と東日本は18日、台風16号が南から暖気を運んできた影響で厳しい残暑となった。全国約930観測点のうち35度以上の猛暑日が日本海側を中心に28地点に上り、約80地点で9月の最高気温を記録した。
 気象庁によると、新潟県では胎内市で37.5度、村上市で37.0度を記録。秋田市で36.1度、山形県鶴岡市で35.9度まで上がった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0918/TKY201209180690.html


経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会が19日、廃止される。18日、保安院の深野弘行院長は最後の記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故を防げなかったことを謝罪した。二つの組織は新たに原子力規制委員会に統合され、原発の安全確認や基準づくりを引き継ぐ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY201209180554.html
2030年代に原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとした政府の新しいエネルギー政策について、経団連の米倉会長など経済3団体のトップが、18日そろって記者会見し、電気料金の上昇などで雇用の維持が困難になるなどとして見直しを強く求めました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015099001000.html
藤村官房長官は記者会見で、政府の新しいエネルギー政策で、原発の新設・増設は行わないという原則が明記されていることに関連し、青森県大間町や松江市で、すでに着工済みの原発は、原則の対象にはならないとして、政府としては、建設の継続を容認する考えを示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015094471000.html





120918 火 政治・経済・社会 数値傾向データ

全国の病院に勤める医師の40%が1週間に60時間以上の長時間勤務をしていて、過労死や医療の安全性への影響が懸念されることが、厚生労働省の外郭団体の調査で分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015081501000.html

オーストラリアは、鉄鉱石の年間の輸出額の見通しを下方修正し、中国の需要の落ち込みで価格が大幅に値下がりしていることから、2か月前の予想より20%以上減少すると発表しました。
オーストラリアの資源エネルギー経済局は18日、ことし7月から来年6月までの1年間の鉄鉱石の輸出見通しを発表しました。
それによりますと、輸出額はことし7月時点の予想より20.7%減って、531億オーストラリアドル(日本円で4兆3800億円余り)になる見通しです。
これは、中国の経済成長率が低下して中国の需要が落ち込んだことで、鉄鋼石の価格が今月に入り一時、去年のピーク時の半額以下になるなど大幅に値下がりしていることが主な要因です。
一方、輸出量については、アジアの各国を中心にインフラ整備などで引き続き需要の増加が見込まれているなどとして、7月の時点とほぼ同じ5億900万トンになると予想しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015099511000.html

コメント