goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

120917 月 ニューススクラップ

2012年09月18日 18時45分02秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120917 月 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

日本政府による沖縄県の尖閣諸島の国有化に対する中国の反日デモは、16日、少なくとも85の都市で行われ、南部、広州では、デモの参加者の一部が日本総領事館の入っているビルに突入するなど、暴徒化しました。
北京や広州では、17日と18日の2日間、日本人学校が休校の措置を取るなど、日本人社会への影響がさらに広がっています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068411000.html
政府は、中国各地での反日デモが、満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日に当たる18日に向けて、激しさを増すおそれがあるとして、在留邦人の安全確保に万全を期す一方、沖縄県の尖閣諸島の周辺での警戒監視と領海警備の態勢を強めることにしています(朝日新聞デジタル)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015067901000.html
中国浙江省と福建省から17日、多数の漁船が東シナ海に向け出航した。漁船団は尖閣諸島周辺海域に展開する見通しで、海上保安庁は17日夜、多数の巡視船を現場で待機させ、警戒を強めている。また、満州事変のきっかけとなった柳条湖事件から81年となる18日、中国各地で反日デモの呼びかけがあり、日系企業などには休業の動きが広がっている。中国当局はデモ暴徒化への制圧姿勢を強め始めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201209170306.html


大型で非常に強い台風16号は17日、九州の一部を暴風域に巻き込みながら北上し、朝鮮半島に上陸後、日本海に抜けた。気象庁によると、各地で風速が25メートルを超え、長崎県の新上五島町では最大瞬間風速42.2メートルを記録。強風にあおられて転倒するなど、各地でけが人も出た。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0917/SEB201209170002.html


ムハンマド冒涜、各国で抗議デモ アフガンやパキスタン 
イスラム教の預言者ムハンマドの冒涜(ぼうとく)映像に対する抗議デモが17日、アフガニスタンの首都カブールであり、数百人が治安部隊と衝突、現地からの報道によると、50人以上の警察官が負傷した。デモは米軍や国際治安支援部隊(ISAF)の基地付近であり、投石が繰り返された。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201209170292.html


水田にまく農薬によってミツバチの大量死が起きることが、農林水産省の研究プロジェクトの調査でわかった。ミツバチのなぞの大量死が全国的に問題になっており、ほかの原因も指摘されてはいるが、農薬が原因の一つであった可能性が高い。調査結果は大量死を防ぐ対策に役立つという。
 ミツバチの大量死は国内では2000年代後半から問題化。09年には、養蜂業だけでなく、ハチによる受粉が必要な果樹栽培への影響が懸念された。ダニや病気、農薬などが原因として指摘されていたが、詳しく分かっていなかった。
 畜産草地研究所の研究チームは、北海道でミツバチの巣箱を無作為に14カ所選んで調べた。水田近くでは、ハチがイネの花粉を集めていることを確かめた上で、農薬の散布によって大量死が起きるかをみた。
 巣箱が水田から2キロ以内の群れや、集める花粉のうち7、8割がイネであった群れが大量死を起こしていた。水田から遠い群れやイネ以外の植物から多くの花粉を集める群れで死んだハチの数は少なかった。また、イネの開花前に農薬をまいても、大量死は起きなかった。
 果樹などに農薬をまいても大量死が起こる恐れはある。しかし、夏はイネ以外に花粉を集められる植物が少ないため、ハチがイネに集まり大量死が起きやすいと研究チームはみている。
 チームの松本崇さん(現・滋賀県立大学研究員)の実験では、大量死は農薬散布から24時間以内に集中。浴びてもすぐには死なない程度の農薬の濃度でも、巣に帰るハチが減ることなどもわかった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201209150114.html


コメント

120916 日 ニューススクラップ

2012年09月17日 23時12分56秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

120916 日 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

中国で15日に行われた反日デモは、少なくとも全国55の都市に上り、40年前の国交正常化以降、これまでにない規模となりました。一部の参加者が日系企業の工場に放火したり日系のスーパーで商品を略奪したりして、大きな被害が出ており、北京の日本大使館は、在留邦人の安全に万全を期すよう中国政府に強く求めています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120916/k10015055334000.html
日本の尖閣諸島の国有化に抗議する中国の反日デモは16日、前日に続き数十都市で起きた。一部が暴徒化し、日系商業施設などが襲われた。日系企業には被害を恐れ、休業などの動きが出ている。広東省深セン(センは土へんに川)市ではデモ隊が中国共産党委員会の建物に押し入ろうとして治安当局と衝突。当局が催涙弾を撃つなどの騒乱状態となった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201209160320.html
日本が尖閣諸島を国有化したことに抗議する中国各地での反日デモは15日、約50都市に広がり、日本企業の工場が焼き打ちに遭い、日系デパートの一部が破壊されるなどした。日本製品を標的にした破壊行為や不買運動も広がっている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201209160001.html
西宮伸一(にしみや・しんいち)中国大使が16日朝、東京都内の病院で死去した。60歳だった。西宮氏は11日に大使に任命されたばかり。13日朝、都内の自宅を出たところで倒れ、意識不明の状態で病院に運ばれた。外務省によると、10月中旬ごろ北京に赴任する予定だった。葬儀の日程は未定。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201209160084.html
中国中央テレビによると、尖閣諸島(中国名・釣魚島)がある東シナ海の休漁期間が16日正午(日本時間午後1時)に明けた。初日は台風のため出航を見合わせたが、天候の回復を待って中国の漁船の船団が尖閣周辺に向かって出航するという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201209160204.html


大型で非常に強い台風16号は16日午前7時半ごろ、沖縄本島付近を通過した。年間で最も潮位が高くなる大潮の満潮時刻とほぼ重なっており、本島北部の東村(ひがしそん)では約50世帯が床上・床下浸水した。各地で道路が冠水するなどの被害が出ている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY201209160078.html


スペイン政府が決めた財政緊縮策に反対する数万人規模のデモが15日、マドリードであった。ラホイ首相がユーロ圏でつくる救済基金に支援を要請するとの観測が広がるなか、25%に迫る失業率に苦しむ人々は、ユーロ圏が救済の見返りとして求める緊縮策を阻もうと圧力を強めている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201209150568.html


政府が14日に決めた新しいエネルギー政策で継続の方針が示されたばかりの使用済み核燃料の再処理事業ですが、その事業を担う青森県六ヶ所村の再処理工場について、日本原燃は、来月に予定していた試運転の終了時期を来年10月まで1年間、延期する方針を固めました。
試運転の終了の延期は10回目で、再処理事業の開始の見通しは依然として立っていません。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120916/k10015055051000.html




120916 日 政治・経済・社会 数値傾向データ

17日は「敬老の日」。総務省が16日に発表した高齢者の人口推計によると、65歳以上は前年から102万人増えて3074万人(男性1315万人、女性1759万人)に達し、初めて3千万人を超えた。1947年以降に生まれた「団塊の世代」が65歳になり始めたためで、今後も増え続ける見通しという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY201209160181.html

日本の子どもの教育にかかる費用のうち、授業料や給食費など家庭が支出する割合は3割を超えOECD=経済協力開発機構の加盟国の中で3番目に高く、教育に対する家庭の負担が大きいことがわかりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120916/k10015061341000.html

コメント

120915 土 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

2012年09月16日 21時11分06秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120915 土 政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

台風16号は15日、沖縄の南の海上を北へ進んだ。16日未明から朝にかけて、非常に強い勢力のまま沖縄本島に最接近する見込み。沖縄や奄美では最大瞬間風速60~70メートルが予想され、沖縄気象台は最大級の警戒を呼びかけている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0915/SEB201209150003.html


玄葉光一郎外相は15日、外務省で幹部と反日デモについて協議し、「万全の対応を期すように」と指示した。森本敏防衛相は自衛隊幹部から14日の中国公船の領海侵入などについて報告を受けた。防衛省は「今のところ通常の監視を続ける」(幹部)として、中国の動きを注視する方針。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY201209150456.html
中国の山東省日本総領事館によると、青島市黄島開発区内にあるパナソニックの工場が、反日デモの参加者によって破壊された。焼かれた、との情報もある。また、同じ開発区にある別の日系工場も同様の被害を受けている模様で、同総領事館で確認を急いでいる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0915/TKY201209150321.html
日本が尖閣諸島を国有化したことに抗議する反日デモが15日午前、中国各地で始まった。北京では、日本大使館前に集まったデモ隊の一部が暴徒化、鎮圧に乗り出した武装警官と衝突した。反日デモはこの週末、少なくとも30都市で予定されている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0915/TKY201209150128.html
日本経済新聞社は15日、同社の健康保険組合のサイトで、「中国の釣魚島を侵犯するな!」という中国語などが表示されたと発表した。外部から改ざんされた可能性があるという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201209150327.html


 枝野幸男経済産業相は15日、電源開発大間原発(同県大間町)など建設中の3原発について、「経産省としては、すでに設置・工事許可を与えた原発について変更することは考えていない」と述べ、稼働を前提に工事継続を認める考えを示した。青森県庁での三村申吾知事らとの会談で表明した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0915/TKY201209150149.html




120915 土 政治・経済・社会 数値傾向データ

15日の「老人の日」に100歳以上になる高齢者が、去年より3620人多い5万1376人と、初めて5万人を超える見通しになった。87%を女性が占める。厚生労働省が14日発表した。ただ、住民基本台帳の数字を機械的に集計しているため、所在が確認できない高齢者が含まれている可能性もある。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY201209140230.html

世界70余りの主な都市の物価や賃金の水準を比較したところ、ノルウェーの首都オスロなどに続いて、東京が世界で3番目に物価が高いという調査結果がまとまりました。
スイスの大手金融グループ「UBS」は、ことし4月から5月にかけて世界72の主な都市の物価や賃金の水準を調査し、アメリカのニューヨークを「100」とした場合の指数を公表しました。
それによりますと、世界で最も物価が高いのはノルウェーのオスロで116.0、2位はスイスのチューリヒで110.1、3位が東京で108.9でした。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120915/k10015042371000.html

アメリカの8月の消費者物価は、ガソリン価格の値上がりを受けて前の月に比べて0.6%上昇し、2009年6月に次ぐ大幅な上昇となりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120915/k10015039921000.html

14日のロンドン外国為替市場は、アメリカが追加の金融緩和を決めたことでドルが売られやすくなっていることや、ユーロ圏の信用不安対策に一定の前進が見られることから、ユーロが買われ、円に対しては、一時、およそ4か月ぶりに1ユーロ=103円台をつけました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120915/k10015041771000.html
コメント

120914 金  政治・経済・社会・国際 主要ニューススクラップ

2012年09月15日 23時36分59秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
(本日より「注目ニュース」を廃止し、ニュースの掲載件数を3~5件に絞り込みます。(指標・データ等は除く)
このカテゴリーの、本来の目的は数ヶ月・数年後に過去のことを確認するためのメモとしてはじめたもので、現在は日々詳細にスクラップすることが目的化し、この作業のため数時間費やしています。
この不都合をなくすため、当初の目的に立ち返り、スクラップする件数を減らします。
同時に大きなニュースがない日は、「主要ニューススクラップ」は休止します。)




野田政権は14日のエネルギー・環境会議で、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す新しいエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」をまとめた。東京電力福島第一原発事故を受けて高まった「脱原発」の世論を踏まえ、原発政策を大きく転換。ただ、具体的な道筋は明記せず、情勢に変化があれば見直す可能性も示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY201209140362.html


沖縄県の尖閣諸島周辺で14日朝、中国の海洋監視船「海監」6隻が相次いで日本の領海に侵入した。海上保安庁が警戒にあたり、領海外に出るよう警告。6隻は領海への出入りを繰り返しながら、同日午後までに、すべて領海外側の接続水域から出た。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY201209140120.html
北京の日本大使館では、警察による厳しい警備態勢が敷かれるなか、日本政府による沖縄県の尖閣諸島の国有化に抗議する活動が、14日も50人ずつぐらいの規模で断続的に行われています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015021621000.html


「KDDI」と「ソフトバンクモバイル」は、データ通信速度を向上させた新しい通信方式の「LTE」のサービスを、iPhoneの新モデルの発売に合わせて、今月21日から開始することになりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015029501000.html




1209 政治・経済・社会 数値傾向データ

14日午後の東京外国為替市場で、対ユーロの円相場が一時、1ユーロ=101円台をつけた。7月2日以来、約2カ月半ぶりの円安ユーロ高水準。米連邦公開市場委員会(FOMC)が前日、量的緩和第3弾(QE3)の決めたことをうけ、(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201209140234.html
13日のニューヨーク株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和再開を受け、大企業で構成するダウ工業株平均は大きく上昇した。終値は、前日比206.51ドル(1.55%)高い1万3539.86ドルと、約4年9カ月ぶりの高値で取引を終えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201209140113.html

政府は14日公表した9月の月例経済報告で、国内の景気の基調判断を2カ月連続で引き下げた。個人消費や生産にかげりが見えてきたといい、景気の現状について「回復の動きに足踏みがみられる」と表現。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201209140236.html

アメリカの消費の動きを示す重要指標として注目される、アメリカの8月の小売り業の売り上げ高は、前の月に比べて0.9%増加し、2か月連続で増加(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015039381000.html

コメント

120913 木 ニューススクラップ

2012年09月14日 16時02分48秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120913 木 注目ニューススクラップ 

野田政権が近くまとめる新しいエネルギー政策の原案が12日、わかった。2030年代に「原発ゼロ」を目指すことを明記する一方、原発で使い終わった核燃料をすべて再利用する「核燃料サイクル政策」の見直しは先送りする。14日にも関係閣僚によるエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略相)を開いて決定する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY201209120766.html
経団連の米倉弘昌会長は13日、2030年代に「原発ゼロ」を目指すとの政府方針について、野田佳彦首相に直接電話し、「了承しかねる」と伝えた。首相は「これから色々と説明したい」と答えたという。米倉会長がこの日、緊急記者会見を開いて明らかにした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY201209130489.html

11日に就任した西宮伸一中国大使が、13日午前、東京・渋谷区の自宅近くの路上で倒れているのが見つかり、病院に搬送されました。
関係者によりますと、搬送時、意識がなかったということで警視庁などは病気が原因の可能性があるとみて調べています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014992451000.html




120913 木 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ  

日本(にっぽん)維新の会代表に就く橋下徹大阪市長は13日、政府の憲法解釈で行使が禁じられている集団的自衛権について「基本的には行使を認めるべきだ」と述べた。靖国神社への参拝について「日本の歴史を作ってきた人に対して礼を尽くすのは当然のことだ」と今後、政党代表として参拝する考えも示した。報道陣の取材に答えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0913/OSK201209130164.html

中国商務省の姜増偉・次官は13日の記者会見で「中国の消費者が理性的なやり方で自らの立場や考えを表現することは彼らの権利であり、理解できる」と述べ、日本製品の不買運動を容認する姿勢をみせた。尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる日中の確執が経済分野に与える影響を問われて答えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY201209130561.html

2020年度までに国の希少野生動植物として新たに指定するなど、合わせて50の項目にわたって数値目標を盛り込んだ国の新たな「生物多様性国家戦略」が、13日、環境省の審議会でまとまり、細野環境大臣に答申されました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10015001551000.html

アップルは12日、アメリカのサンフランシスコでスマートフォンの新型機種「iPhone5」の発表会を開きました。
新型機種は、2007年にiPhoneを発売してから初めてサイズを変更し、縦にやや長くなって画面が大きくなりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014985671000.html


中国とASEAN=東南アジア諸国連合は、カンボジアのプノンペンで13日、非公式の高官会議を開き、中国とフィリピンなどが対立している南シナ海の島々の領有権問題について、平和的な解決に向け、継続的に協議を行うことで合意しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015011901000.html

国連は、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンが1年間で4億ドルもの資金を集めていると推定し、とりわけ、国際社会からアフガニスタン政府への援助資金がタリバン側に横流しされるケースが増えていると警告しました。
国連アフガニスタン支援団は、12日に発表した報告書の中で、拘束したタリバンの幹部の証言などを基に、タリバンが集める資金は増加し続けていると明らかにし、ことし3月までの1年間では4億ドルに上ると推定しました。
このうち、およそ25%の1億ドルが、ケシの栽培農家からの上納金など麻薬に関連しており、ほかには、タリバンを支援する勢力からの寄付金や、タリバンがみずからの支配地域で人々に課している税金などだと指摘しています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014985801000.html




120913 木 社会・経済その他の指標データ

米国勢調査局は12日、2011年の米国の世帯年収が前年比で1.5%減り、5万54ドル(中央値、約390万円)になったと発表した。金融危機が深刻化した08年以来4年連続の減少で、米国の家計が立ち直っていない実態が浮き彫りになった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/busine ss/update/0913/TKY201209130398.html

大津市で中学2年生の男子生徒が自殺した問題を受けて、東京都教育委員会が、都内にあるすべての公立学校の児童と生徒を対象に緊急の調査を行った結果、確認されたいじめの件数と、いじめと疑われるケースは、合わせて1万1500件余りに上りました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014990481000.html

政府は、今月の月例経済報告で、世界経済の減速などを背景に景気回復の動きに足踏みが見られるとして、景気判断を2か月連続で引き下げる方針を固めました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014991481000.html


(アメリカの)世界一のトウモロコシのことしの生産量は、先月の予測より0.5%少ないおよそ2億7200万トンにとどまり、6年ぶりの低い水準に落ち込む見通しだとしています。
また、世界有数の生産量の大豆については、先月の予測より2%引き下げ、およそ7100万トンとして、こちらは9年ぶりの低い水準になると予測しています。
トウモロコシや大豆の先物価格はこのところ、過去最高値の水準まで高騰していて、農務省は、この影響で、飼料価格も上昇していることから、年末から来年にかけて国内の牛肉価格は最大5%程度、豚肉価格も最大3.5%程度値上がりすると予測しています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014985901000.html


コメント

120912 水 ニューススクラップ 

2012年09月13日 20時40分13秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120912 水 注目ニューススクラップ 

リビア東部ベンガジで11日、イスラム教の預言者ムハンマドを冒涜(ぼうとく)する映像作品が米国で製作されたと抗議するデモ隊が米国領事館を襲撃し、リビアのシェレフ内務次官は12日、スティーブンス大使と領事館員らの米国人計4人が死亡したと発表した。オバマ米大統領は大使らの殺害を非難する声明を出した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0912/TKY201209120499.html


 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は12日、大阪市内で政治資金パーティーを開き、橋下氏が国政政党「日本維新の会」結党を正式に宣言した。次期衆院選に向けて350人程度の擁立を目指し、候補者の公募も週内に開始する。設立時期は、新党に参加する衆参国会議員7人の離党時期を踏まえ、今月下旬以降になる見通し。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0912/OSK201209120092.html






120912 水 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ 
 
富士フイルムは、来年春をめどに映画の撮影と映写に使うフィルムの生産をやめることを決めた。デジタルカメラでメモリーカードに記録し、デジタルプロジェクターで映写する方式が主流になり、需要が大幅に落ち込んでいるためという。国内で映画用フィルムを作る会社はなくなる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0912/TKY201209120536.html


乳幼児に肺炎などを引き起こすRSウイルス感染症の患者が、この10年で最も速いペースで増えていることから、国立感染症研究所は、例年より早く流行のピークを迎えるおそれがあるとして、手洗いなど、対策の徹底を呼びかけています。
RSウイルス感染症は、発熱やせきなどかぜに似た症状の出る病気で、秋から冬にかけて主に乳幼児で流行し、初めての感染では肺炎や脳症を引き起こして重症化することがあります。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/k10014957031000.html


政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化したことを受けて、中国政府は、日本との間の人的交流を中止したり、気象局が島の天気予報をテレビで伝え始めたりするなど、対抗措置を次々と打ち出しており、この動きはさらに広がることが予想されます。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/k10014957061000.html




120912 水 社会・経済その他の指標データ

5月時点で生活保護を受給している人の数が211万816人となり、前月より8735人増えて過去最多を更新した。厚生労働省が12日、速報値として発表した。
 厚労省によると、受給者数は3月に210万8096人と初めて210万人を突破。4月は就職で生活保護を受けなくなる人がいるため3月より6015人減少したものの、5月は再び増加に転じた。ただし厚労省は「一時期に比べて受給者数の増加数は落ち着きつつある」と分析している。
 5月の受給世帯数は153万8096世帯とこちらも過去最多となった。高齢者世帯が66万7195世帯で最も多い。病気やけがをした人の世帯は29万8799世帯、働ける世代を含む「その他」は27万8702世帯だった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201209120195.html

企業の設備投資の先行きを示す機械受注の7月の実績は、船舶、電力を除く民需ベースで前月比4.6%増の7421億円で、2カ月連続のプラスとなった。内閣府が12日、発表した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0912/TKY201209120120.html

厚生労働省は12日、来春卒業予定の高校生の求人倍率(7月末時点)が前年同期比0.07ポイント改善の0.75倍になったと発表した。改善は2年連続。4年連続で1倍を下回ったものの、東日本大震災の復興需要で、東北を中心に求人が大幅に増えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201209120424.html

企業の間で取り引きされるモノの価格の動きを示す、先月の企業物価指数は、ヨーロッパの信用不安や中国などの景気減速を背景に鉄鋼などの需要が減っていることから、5か月連続の下落となりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/k10014962011000.html

アメリカで、景気回復の遅れを反映して、年収が一定の水準に満たない「貧困層」と分類される国民の数が、2年連続で人口全体の15%に達したまま高止まりしていることが分かりました。これは、アメリカ商務省の統計局が、2011年のデータを基に12日発表したものです。
それによりますと、4人家族の場合で年収2万2811ドル=日本円でおよそ178万円に満たない世帯など、アメリカ政府が「貧困層」に分類する人の数は4625万人と、全体の15%に達しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10014985881000.html




120912 水 可決成立や発効した法律、政令、方針決定 主要人事 判例 他

原子力の安全規制を一元的に担う新たな組織として、今月19日に発足する、「原子力規制委員会」の下で、実務を担う「原子力規制庁」の初代長官に、前の警視総監の池田克彦氏が就任することが固まりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/k10014964801000.html

コメント

120911 火 ニューススクラップ

2012年09月12日 16時21分01秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120911 火 注目ニューススクラップ 

政府は、11日の閣議で、沖縄県の尖閣諸島について、平穏かつ安定的に維持・管理するため、島の購入費用として今年度予算の予備費から20億円余りを支出することを決定し、11日午前、地権者側と契約書を取り交わし、国有化しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014935511000.html


政府は、11日の閣議で「原子力規制委員会」を今月19日に発足させることを決定し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、原子力の安全規制を一元的に担う新たな組織は、事故から1年半以上たって、ようやく発足することになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014935681000.html
原子力規制委員会の委員長や委員には、東京電力福島第一原発の事故を踏まえて、放射線や過酷事故、それに地震などに詳しい専門家が任命される予定です。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014935951000.html




120911 火 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ 
 
厚生労働省は11日、がんの骨転移で骨がもろくなるのを抑える治療薬ランマーク(第一三共)について、今年4月の国内発売開始以来、副作用とみられる重い低カルシウム血症で2人が死亡したと公表した。厚労省は同日付で、医師向けの説明書に「警告」欄を設けて注意を呼びかけるようメーカーに指示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY201209110542.html


日本学術会議は11日、原発から出る高レベル放射性廃棄物の量を総量規制し、数十~数百年間暫定的に保管するべきだとする提言をまとめ、内閣府原子力委員会に提出した。現行の地中に廃棄する最終処分政策を白紙に戻し、抜本的な見直しを求める内容。提言を受け、原子力委員会は年内にまとめる国の原子力政策大綱の議論に反映させる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY201209110176.html


中国の海洋監視船「海監46」と「海監49」の2隻が11日朝、沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に到着した。「中国の主権を守るため策定した行動計画に基づく」としている。日本政府が同日午前、尖閣国有化を閣議決定したことにあわせた対抗措置とみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0911/TKY201209110264.html


アフガニスタンの反政府武装勢力タリバーンは10日、ロイター通信などに対して、同国に駐留する英軍部隊に派遣された英国のハリー王子を「殺害するため、あらゆる手を尽くす」と宣言した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0911/TKY201209100593.html


福島県は11日、東京電力福島第一原発事故による健康影響調査の一環で、18歳以下の子どもに行った甲状腺検査の結果約8万人分を公表した。1人が甲状腺がんと診断されたが、甲状腺がんは被曝(ひばく)から最短でも4~5年後に発症しているとして、被曝による影響は否定した。今後、甲状腺に異常が出る人がいないか、生涯にわたって調べていく。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY201209110627.html


「日本一暑い街」として知られる埼玉県熊谷市では、日中の最高気温が34度1分まで上がり、50日連続で、30度以上の真夏日を記録しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014945871000.html


アメリカで起きた同時多発テロ事件から11年となり、現場の1つとなったニューヨークの世界貿易センタービルの跡地では、日本時間11日21時半すぎから、追悼式典が始まりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014953581000.html


アフリカ東部のケニアで、10日、農耕民が牧畜民の村を襲撃して、子どもを含む38人が死亡し、先月からの死者が100人以上に上るなど、部族間の衝突が激しさを増しています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014945171000.html





120911 火 社会・経済その他の指標データ

米財務省は9日、保有する米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の株式180億ドル(約1兆4千億円)分を売却すると発表した。2008年に同社が公的管理に入って以来、初めて米政府の保有比率が50%を下回ることになった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100469.html

昨年度、全国の学校で確認されたいじめの件数は、3年連続で7万件余りに上り、深刻な事態が続いていることが文部科学省の調査で分かりました。
文部科学省は、いじめなど子どもたちの問題行動の実態を把握するため、毎年、都道府県の教育委員会などを通じて調査をしています。
それによりますと、昨年度、全国の学校で確認されたいじめの件数は、小学校が3万3124件、中学校が3万749件、高校が6020件など合わせて7万231件に上りました。
これは、前の年度に比べ9.5%少なくなりましたが、3年連続で7万件を上回り、深刻な事態が続いていることが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014946621000.html

文部科学省は、毎年、都道府県の教育委員会などを通じ自殺した子どもの数を調査しています。
それによりますと、昨年度、全国の学校から報告された自殺した子どもの数は、小学校が4人、中学校が39人、高校が157人の合わせて200人で、前の年度に比べて44人、率にして28%増えました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014947601000.html

東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、宮城県、岩手県では、ふるさとから県内外に住民票を移した人が合わせて7万5000人余りに上り、大規模な人口流出が起きていることが、NHKの取材で分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014940921000.html

財務省などが行っている法人企業景気予測調査によりますと、ことし7月から今月にかけての大企業の景気判断は、スマートフォン向けの受注が好調だったことなどで、4期ぶりにプラスに転じました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014937081000.html




120911 火 可決成立や発効した法律、政令、方針決定 主要人事 判例 他

NHKの経営委員会が11日開かれ、ANA総合研究所会長の浜田健一郎委員長代行(64)が新しい委員長に互選され、同日付で就任した。東京電力社外取締役との兼職問題で数土文夫・前委員長が5月末に辞任して以来、3カ月以上委員長の不在が続いていた。委員長代行は、オムロン会長の作田久男委員(68)に決まった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY201209110457.html

政府は11日の閣議で、新しいアメリカ大使に佐々江賢一郎事務次官を起用するとともに、おととし民間から起用した丹羽宇一郎中国大使を退任させ、後任に西宮伸一外務審議官を充てるなどの人事を決めました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014931061000.html

コメント

120910 月 ニューススクラップ

2012年09月11日 15時36分59秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120910 月  注目ニューススクラップ 

野田政権は10日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化に関する関係閣僚会合を開き、現在賃借している魚釣島、南小島、北小島の3島を国有化する方針を正式に決めた。すでに地権者と20億5千万円で購入することで合意しており、11日に予備費から支出することを閣議決定する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201209100226.html


自民党の谷垣禎一総裁は10日、自民党本部で臨時の記者会見を開き、総裁選(14日告示、26日投開票)への立候補を断念することを明らかにした。有力候補が複数立候補するなか、再選の見通しが立たないと判断した。谷垣氏は「政権を取り戻すところまで、あと一歩まで来たが、たくさんの方が立候補すると自民党の路線もわからなくなってしまう」と語った。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201209100070.html


NHKが行った世論調査によりますと、野田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント上がって31%となり、5か月ぶりに30%台を回復したのに対し、「支持しない」と答えた人は3ポイント下がって53%でした。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014920591000.html
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が2ポイント余り上がって16.7%、▽自民党が4ポイント近く下がって20.1%、▽国民の生活が第一が0.6%、▽公明党が4.5%、▽みんなの党が1.3%、▽共産党が1.9%、▽社民党が0.6%、▽その他の政治団体が2.3%、▽「特に支持している政党はない」が1ポイント近く下がって45.2%でした。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014920601000.html





120910 月 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ  

大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日午前、国政新党「日本維新の会」への合流に向けて9日の公開討論会に出席した衆参国会議員7人について「一緒にやっていく方向で進んでいきたい」と参加を受け入れる考えを示した。市役所で報道陣の質問に答えた。討論会で議員側は新党の綱領となる「維新八策」への賛意を表明した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0910/OSK201209090058.html


米財務省は9日、保有する米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の株式180億ドル(約1兆4千億円)分を売却すると発表した。2008年に同社が公的管理に入って以来、初めて米政府の保有比率が50%を下回ることになった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100469.html


首都圏の水がめの利根川水系が少雨で水不足になっている問題で、流域の東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の6都県などでつくる渇水対策連絡協議会は10日、11日午前9時から10%の取水制限をすることを正式に決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201209100322.html


豊田通商は10日、三井化学、大和リースなど4社で下水汚泥から水素をつくる実証試験を始めた、と発表した。トヨタ自動車は2015年までに水素を燃料とする燃料電池車(FCV)の乗用車を発売する予定。安く水素をつくるノウハウを確立し、車向け水素ステーションでの販売も手がけたい考えだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0910/NGY201209100001.html


民主党代表選は10日告示される。再選を目指す野田佳彦首相(55)に対し、原口一博元総務相(53)が9日、立候補を正式に表明。鹿野道彦前農林水産相(70)も同日、立候補の意向を固めた。赤松広隆元農水相(64)も立候補する意向で4氏の争いとなりそうだ。21日に投開票される。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201209100004.html


風疹の大流行が止まらない。例年は春先から初夏にかけて感染が広がり、100~300人程度の患者の報告例しかないが、今年はすでに1300人を超える勢いだ。特に人口が密集する都市部で突出。妊娠中の女性が感染すると胎児に深刻な影響が出るおそれがあり、自治体は対策を急ぐ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0910/OSK201209100002.html


松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣が、10日夕方、東京・江東区の自宅で、首をつった状態で見つかり、病院に運ばれましたが、死亡しました。
関係者によりますと、遺書とみられる書き置きがあったということで、警視庁は松下大臣が自殺したとみて詳しい状況などを調べています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014920211000.html




120910 月 社会・経済その他の指標データ

内閣府が10日発表した2012年4~6月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価の変動を除いた実質(季節調整済み)で、前期に比べて0.2%増、1年続いた場合の年率で0.7%増となった。8月に発表された1次速報の0.3%増、年率1.4%増から下方修正された。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100086.html


海外とのモノやサービスの取引などのお金のやりとりを合計した7月の経常収支は6254億円の黒字で、6カ月連続の黒字になった。ただ、輸出から輸入を引いた貿易収支が2カ月ぶりに赤字に転落し、経常収支の黒字幅は前年同月に比べ40.6%も減少した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100030.html

内閣府は、消費者の購買意欲の動きを調べるために全国の6720世帯を対象に調査を行い、毎月、公表しています。
それによりますと、消費者の購買意欲を指数化した先月の「消費者態度指数」は、1人暮らしを除いた世帯で40.5と、前の月と比べて0.8ポイント上昇しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014915441000.html

働く人たちに景気の実感を聞く先月の「景気ウォッチャー調査」は、自動車の販売が伸び悩んだことなどから、景気の現状を示す指数が2か月ぶりに悪化しました。
この調査は、内閣府が全国の企業や小売店などの現場で働いている2000人余りを対象に、3か月前と比べた景気の実感を調べたものです。
それによりますと、先月は景気の現状を示す指数が43.6と、前の月を0.6ポイント下回って2か月ぶりに悪化しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014915371000.html

中国の8月の輸入額は、中国国内の景気の減速などを背景に前の年の同じ月を2.6%下回り、7か月ぶりに減少に転じました。
中国の税関当局が10日に発表した8月の貿易統計によりますと、輸入額は1513億1300万ドルで、前の年の同じ月を2.6パーセント下回り、旧正月で休みが多かったことし1月以来、7か月ぶりに減少に転じました。
一方、輸出額は1779億7300万ドルで、前の年を2.7パーセント上回りましたが、依然として低い伸びにとどまりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014912671000.html

中国で先月・8月に販売された新車の台数は、前の年の同じ月と比べて8.3%の増加となり、景気が減速する中、3か月続けて1桁台の伸びにとどまりました。
中国自動車工業協会が、10日、発表した先月の中国の新車の販売台数は149万5200台で、前の年の同じ月と比べて8.3%増加しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014925441000.html



120910 月 可決成立や発効した法律、政令、方針決定 主要人事 判例 他

大阪地検特捜部に逮捕・起訴され、無罪が確定した村木厚子さんが、厚生労働省の社会・援護局長に就任し、3年ぶりに厚生労働省の職場に復帰しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014907781000.html

コメント

120909 日 ニューススクラップ 

2012年09月10日 16時17分58秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120909 日  注目ニューススクラップ 

大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は8日、大阪市内での全体会議で、新党「日本(にっぽん)維新の会」を設立して次期衆院選で国政に進出する方針を決めた。維新は週明けにも候補者公募を開始。原則として全小選挙区と比例ブロックに計350~400人を擁立し、過半数獲得を目指す。「第三極」として注目を集める維新の国政進出は「台風の目」となりそうだ(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/OSK201209080037.html




120909 日  政治・経済・社会・国際ニューススクラップ  

ロシア・ウラジオストクで開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が9日、閉幕した。景気が減速感を強める中でも保護主義的な政策をとらないことや、原発の安全性を強化することなどを盛り込んだ首脳宣言を採択した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY201209090151.html


「燃える氷」と呼ばれ、新たな国産エネルギー資源と期待されるメタンハイドレート。この調査や開発を日本海でも進めようと、新潟、京都、秋田など日本海沿岸の10府県が8日、「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」を設立した。今後、企業とも連携して政府への提言をまとめる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY201209080579.html


東日本大震災からまもなく1年半がたちますが、復興の妨げとなる震災で発生した大量のがれきについて、処理費用が分別方法の違いなどによって自治体の間で大きな差が出て、最大で10倍の開きがあることがNHKの調べで分かり、国は、「改善すべき要因があるかどうか検証は必要だ」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014896001000.html
震災で発生したがれきの処理を宮城県から受注した大手ゼネコンなどからなる8つの企業グループが、契約の際、地元から常時3000人余りを雇用するとしていたにもかかわらず、実際にはおよそ1200人と、4割にも満たないことが県の調査で分かりました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014891411000.html


アメリカ軍の新型輸送機オスプレイの配備が計画されている沖縄県で、これに反対する県民大会が開かれ「配備は容認できず、これ以上の基地負担は断固拒否する」として配備計画の撤回などを求める決議を行いました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014891721000.html


日本の領土や領海に関心が高まるなかで、NHKが領海の根拠となる島を沖縄県内で調べたところ、少なくとも4つの島について、管理者がはっきりしないことが分かりました。
専門家は標識を立てるなど管理を徹底する必要があると話しています
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014898091000.html


TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉を続けている9か国は、各国の主張に隔たりがあることなどから、年内いっぱいに交渉を妥結させるという目標を、事実上、先送りしました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014898221000.html


エジプトとパレスチナのガザ地区との境界でエジプト軍兵士16人が殺害された事件を受け、エジプト軍がイスラム過激派に対して大規模な軍事作戦を展開し、これまでに32人を殺害したことを明らかにしました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014889191000.html


香港政府は、中国政府が重視する愛国教育をすべての小中学校で必修化する方針でしたが、市民の強い反発を受けて撤回に追い込まれ、中国政府も事態を注視しているものとみられます
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014886761000.html




120909 日  社会・経済その他の指標データ

中国国家統計局が9日発表した8月の鉱工業生産の伸び率は前年同月比で8.9%にとどまり、米リーマンショックの影響が残る09年5月(8.9%)以来、3年3カ月ぶりの低い水準となった。伸び率は3カ月続けて縮小している。欧州債務(借金)危機による輸出の鈍化に加えて、国内の需要低迷も響いている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY201209090189.html

中国国家統計局が9日発表した8月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月と比べて2.0%上昇し、7月の1.8%から5カ月ぶりに伸びが拡大した。同時に発表した工業生産者出荷価格(卸売物価)指数(PPI)は前年同月より3.5%下がり、6カ月続けてマイナスで、その幅も拡大している。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY201209090121.html

コメント

120908 土 ニューススクラップ 

2012年09月09日 22時39分35秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120908 土 注目ニューススクラップ 

アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が8日、ロシア・ウラジオストクで開幕した。野田佳彦首相は会議で「環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加にむけ、関係国との協議を引き続き進める」と述べるにとどまり、APECでの交渉参加表明を見送った。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209080379.html


大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は8日、大阪市内での全体会議で、新党「日本(にっぽん)維新の会」を設立して次期衆院選で国政に進出する方針を決めた。維新は週明けにも候補者公募を開始。原則として全小選挙区と比例ブロックに計350~400人を擁立し、過半数獲得を目指す。「第三極」として注目を集める維新の国政進出は「台風の目」となりそうだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/OSK201209080037.html


沖縄県に配備予定の米海兵隊の新型輸送機オスプレイMV22が6日、米ノースカロライナ州ジャクソンビルの海兵隊基地に近い市街地に緊急着陸していたことが分かった。地元メディアが報じた。緊急着陸によるけが人はなく、機体も損傷していないという。海兵隊が原因を調べている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0908/TKY201209080113.html




120908 土 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ  
 
防衛省は7日、インターネットなどを通じた政府や民間へのサイバー攻撃に対処する初の指針をまとめた。サイバー空間を陸、海、空、宇宙と並ぶ「領域」とし、武力攻撃に伴うサイバー攻撃に、自衛隊が対処する任務を明記した。100人規模のサイバー空間防衛隊(仮称)の来年度新設も打ち出し、指針をその活動方針とする考えだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209070840.html


野田佳彦首相は8日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で訪れているロシア・ウラジオストクでプーチン大統領と会談した。領土問題について秋に次官級、11月に外相間で協議することで一致。経済協力も進めるため、首相の次の訪ロを「12月めど」とすることで合意した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209080348.html
野田総理大臣は訪問先のロシアのウラジオストクで記者団に対し、日ロ首脳会談で12月をめどにロシアを訪問することで一致したことについて「外交の継続性を踏まえた回答であり、政局や解散の時期を意識した話ではない」として、年内に衆議院を解散しない意向を示したとの見方を打ち消しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014886611000.html


東京都立川市の「日月(にちげつ)警備保障」立川営業所で昨年5月、現金約6億円が強奪された事件で、主犯格の男1人がカンボジアに潜伏しているとみられることが捜査関係者への取材でわかった。警視庁はすでに強盗傷害容疑で男の逮捕状を取り、国際手配している。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0908/TKY201209080131.html


 夏の節電期間(北海道は14日まで、沖縄県は除く)が7日、終わった。節電目標が定められた関西、四国、九州の3電力会社は大規模停電など深刻な電力不足は起きなかったと発表した。全国に節電が広がったためで、原発に依存してきた社会は変わりつつある。 (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0908/TKY201209070818.html


東京・板橋区の病院で、おととしから去年にかけて区民2300人余りを対象に行われた健康診断で医師免許を持たない男が診察を行っていた疑いのあることが分かり、病院は医師法違反などの疑いで警視庁に刑事告発する方針です(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014879971000.html


玄葉外務大臣は訪問先のロシアのウラジオストクで、韓国のキム・ソンファン外交通商相と意見を交わし、島根県の竹島の領有権などを巡って悪化している事態を沈静化するため、互いができる限り冷静に対応していくべきだという考えで一致しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014886741000.html




120908 土 社会・経済その他の指標データ

日本銀行は18、19日の金融政策決定会合で、景気の現状判断を下方修正する方向だ。欧州危機の余波で中国などの景気が減速している影響で、日本の輸出や生産が停滞し、景気回復の遅れが鮮明になっているためだ(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0908/TKY201209070833.html

2013年度政府予算(一般会計)にこの事業を入れてほしいという各省庁からの概算要求が7日、出そろった。要求総額は98兆円ほどになる見通しで、特別会計に移された東日本大震災の復興費を加えると100兆円を超える。震災復興費などでふくれた12年度の要求総額98.5兆円をさらに上回り、過去最大の概算要求になった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209070823.html

 母子家庭の14%、父子家庭の8%が生活保護――。一人親世帯の厳しい暮らしが厚生労働省が7日に公表した「全国母子世帯等調査」で浮き彫りになった。雇用情勢の悪化や非正規雇用の増加などが打撃になっているようだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0908/TKY201209070759.html

東日本大震災からまもなく1年6か月となりますが、被害の大きかった東北3県では震災と原発事故で仕事を失い、受け取っていた雇用保険の失業給付が終わっても仕事が見つかっていない人が65%に上ることが厚生労働省の調査で分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014883351000.html

東日本大震災では、およそ30万人の被災者が仮設住宅などで暮らす一方、被災した住宅を自力で再建できない人のための「災害公営住宅」は、建設用地の確保が進まず、震災から1年半となる今も、完成したのは12戸にとどまっています。
国や各自治体は、すべての住宅が完成するのは早くても平成27年度末になるとしていて、仮設住宅での生活の長期化が予想されています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014882441000.html

10日の「世界自殺予防デー」を前に、WHO=世界保健機関は、自殺は世界で増加傾向を続けていて、年間100万人に達していると指摘し、各国に対策の強化を呼びかけました
(このうち、死亡の原因に占める自殺の割合が高いのは、ロシアやバルト海沿岸のリトアニアなどで、逆に、南米では比較的、低いということです。)(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014878141000.html

コメント

120906 木 ニューススクラップ 

2012年09月07日 15時54分17秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120906 木 注目ニューススクラップ 

内で製造した自動車を専用船で海外に輸送する事業をめぐり、商船三井(東京)など大手海運十数社が価格カルテルや受注調整を繰り返した疑いがあるとして、公正取引委員会は6日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を始めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201209060230.html


中国電力が建設を計画している上関(かみのせき)原発(山口県上関町)の埋め立て工事をめぐり、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は、反対派による妨害行為の禁止を認める決定を出した。4日付。中国電力の仮処分申し立てを認めた広島高裁の決定に対し、反対派が不服を申し立てていた。
問題になっていたのは、同町・祝島(いわいしま)の漁業者らが漁船に乗って海上で展開していた抗議活動。決定で同小法廷は「公有水面(海、湖、河川など)の埋め立て免許を受けた者は、妨害の予防を求める権利がある」との初判断を示した。裁判官5人全員一致の意見。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201209060259.html




120906 木 政治・経済・社会・国際ニューススクラップ  
 
東日本大震災で被害が集中した岩手南部から宮城北部の三陸沿岸で、仕事を求める中高年女性の数が震災前の2.5倍いることがわかった。男性も震災前の1.6倍に上る。11日で震災から1年半。被災地全体の求人は改善しているが、希望の仕事が見つからない人と、人不足に悩む企業のすれ違いが目立つ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0906/TKY201209060606.html


欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は6日の理事会後の記者会見で、国債買い入れの具体策を明らかにした。国債利回りが高止まりしているスペインやイタリアなどが対象で、返済期間1~3年の国債を無制限に購入する。対象国がユーロ圏の救済基金に支援を要請し、財政再建に取り組むことを条件とした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0906/TKY201209060594.html


米民主党は6日未明(日本時間同日午後)、ノースカロライナ州シャーロットで開いている党全国大会で、オバマ大統領を11月の大統領選の候補に正式に指名した。副大統領候補にはバイデン副大統領を指名。オバマ、バイデン両氏は大会最終日となる6日夜、指名受諾演説を行う予定だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0906/TKY201209060242.html


大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は6日の記者会見で、維新の国政進出に絡んで「行政機関が作るような個別の政策は作る必要がない」と述べ、政策の目標数値や時期までを明示した詳細なマニフェストはつくらない意向を明らかにした。「政党同士で価値観と価値観をぶつける議論をしたい」とも語り、近く結成する新党は政策集「維新八策」を軸に、有権者に信を問う姿勢を示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0906/OSK201209060046.html


ロシアで開かれているAPECの閣僚会議にあわせ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉を続けている9か国が会合を開き、交渉をさらに加速させるとともに、日本よりも先にメキシコとカナダが、来月以降正式に交渉に合流することなどを確認しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014826341000.html


総務省は、スマートフォンの急増に伴う通信の混雑に対応するため、2020年・平成32年を目標に、電波の利用効率を高める技術を確立し、携帯電話や無線LANで現在の100倍以上の速度が出せる“超高速通信網”の実現を目指すことになりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014817441000.html




社会・経済その他の指標データ

警察庁は6日、今年上半期(1~6月)の児童虐待状況を発表した。事件として対応したのは昨年同期比62%増の248件で、統計がある2000年以降では最多。体を傷つける「身体的虐待」が7割を占め、加害者の6割強が実の両親だった。警察庁は「社会の関心がさらに高まり、潜在化していた部分が出てきたのではないか」とみている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201209060142.html


厚生労働省は、パートで働く人たちの雇用管理や働き方の実態を把握するため、去年6月から7月にかけて、全国およそ1万人を対象に調査を行いました。
それによりますと、会社や仕事について不満や不安を感じている人は55%で、半数以上に上りました。
その理由を複数回答で尋ねたところ、「賃金が安い」が最も多く50%、「仕事がきつい」と「有給休暇が取りにくい」が26%、「雇用が不安定」が21%などとなっています。
また、正社員になりたいと答えた人は22%で、年代別に見ますと、20代前半で57%、20代後半で42%など、若い世代ほど正社員への転換を希望する傾向が強くなっています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014817431000.html

インターネットの普及を目指している国際的な民間団体が、各国のネットの利用環境や影響力などを調査した結果、対象となった61か国のうち、上位10か国を欧米などの先進国が占め、日本はネットの政治への影響力が弱いとして20位にとどまりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014818021000.html

アメリカ農務省は、去年1年間に、十分な食事をとれない時期があった世帯は、全世帯のおよそ15%に当たる1700万世帯余りに上り、金融危機が起きた2008年以降、高い水準が続いているという調査結果を発表しました(食事の回数を減らさざるをえないなど)(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014828541000.html




コメント

120905 水 ニューススクラップ

2012年09月06日 20時46分03秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

120905 水 注目ニューススクラップ

野田政権が尖閣諸島(沖縄県石垣市)について、20億5千万円で購入することで地権者と合意したことがわかった。近く関係閣僚で尖閣諸島の国有化方針を確認し、今年度予算の予備費からの拠出を閣議決定する方針。政府高官は4日、先行取得を目指していた東京都の石原慎太郎知事に会い、こうした状況を伝えたとみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY201209040777.html




120905 水 その他ニューススクラップ

小学6年の女児(12)を旅行カバンに押し入れるなどしたとして、広島県警は4日、東京都世田谷区祖師谷3丁目の成城大学3年、小玉智裕容疑者(20)を監禁容疑で現行犯逮捕し、発表した。女児にけがはなかったという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201209040192.html
広島市で4日夜、塾帰りの小6女児が連れ去られた事件で、成城大学2年の小玉智裕容疑者(20)=東京都世田谷区祖師谷3丁目=を乗せた広島市のタクシーの運転手、星山寿幸(ひさゆき)さん(63)が5日、朝日新聞の取材に、機転をきかせて女児を救った様子を語った。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201209050101.html


印刷会社で胆管がんが多発している問題で、厚生労働省は5日、胆管がんによる労災認定の申請が4日時点で34人(死亡23人)に増えたと発表した。印刷業1万8131事業所に調査した結果、新たに22事業所で22人が発症した報告があったことも明らかにした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY201209050550.html


陸上自衛隊のヘリコプターをめぐる不正疑惑で、東京地検特捜部は、川崎重工業(本社・神戸市)が今年3月に受注した次期多用途ヘリコプターの開発で談合があった疑いがあるとみて捜査を進めていることが、関係者の話で分かった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY201209050258.html


 極めて高いレベルの放射線を浴びても、注射をすれば生存率が3倍に向上――。そんな作用をもつ物質を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームが開発し、動物実験で効果を確認した。6日から東北大で始まる日本放射線影響学会で報告する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/science/update/0904/TKY201209040008.html


ナノサイズの粒子を使って効率的に止血する技術を、防衛医大の木下学・准教授(免疫微生物学)らのグループが開発し、動物実験で確認した。この粒子を血液に入れると、出血を止める働きがある血小板を集めて血栓をつくる。将来的に人に使えるようになれば、大規模災害時の輸血不足の解消に役立つという。
 止血に関与するたんぱく質の一部をつけたナノ粒子の溶液を静脈注射すると、出血したところにわずかに残った血小板を効率的に集めて血栓をつくり、止血する。肝臓から大量出血させたウサギを使った実験では、血小板を投与しなかった10例中9例は24時間以内に死んだが、この技術で止血した10例はすべて生き残った。肺梗塞(こうそく)や心筋梗塞など血栓症の副作用もみられなかった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/science/update/0903/TKY201209030624.html


千葉、埼玉、東京を結ぶ「東京外かく環状道路」のうち、長い間、建設が凍結されてきた東京の練馬から世田谷を結ぶ区間の工事が、事業計画の決定から50年近くたつなか、本格的に着工しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014801541000.html


認知症の高齢者が急激に増え続けていることから、厚生労働省は、対策の5か年計画を初めてまとめました。この中では、専門家のチームが高齢者の自宅を訪問し、早期の診断や支援につなげるなどして、認知症になっても地域で暮らし続けられることを目指すとしています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014803721000.html


大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は記者会見で、次の衆議院選挙で、公明党が議席の回復を目指す大阪と兵庫の6つの小選挙区への対応について、「地域政党・大阪維新の会としては、争いたくない」と述べ、候補者の擁立を見送る方針を明らかにしました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014806461000.html


ロシアのラブロフ外相は、5日からウラジオストクで始まったAPEC=アジア太平洋経済協力会議の閣僚会議に合わせて記者会見し、北方領土問題について、「どんなテーマでも、日本側と協議する用意がある」と述べ、日本との領土交渉を継続する考えを改めて示しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014809421000.html


南シナ海の南沙諸島のうち台湾が実効支配している島で、4日、実弾を使った砲撃訓練が行われ、この島の領有権を主張しているベトナムが反発を強めることが予想されます(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014785841000.html




社会・経済その他の指標データ

米調査会社オートデータは4日、米国の8月の新車販売台数が約128万台だったと発表した。1営業日あたりの販売台数に換算すると、前年同月より15%増えた。8月としては2007年以来、5年ぶりの高水準。米景気には先行き不透明感も漂うが、自動車市場は回復している。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0905/TKY201209050131.html

今週のレギュラーガソリンの小売価格は、原油価格の上昇傾向が続いていることから、1リットル当たりの全国平均で先週を上回る147円台となり、4週連続で値上がりしました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014801741000.html


「ダボス会議」で知られる「世界経済フォーラム」が行った各国の国際競争力に関する調査で、日本は、技術革新の力などが高く評価された一方、国の借金の多さや景気の低迷などが影響して総合評価で10位と、前の年の調査から順位を1つ落としました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014800991000.html




可決成立・発効した法律、政令、主要人事他

参議院選挙の1票の格差を是正するため、選挙区の定員を「4増4減」する公職選挙法の改正案は、5日の参議院の特別委員会で採決が行われ、賛成多数で可決されました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014806681000.html


コメント

120904 火 ニューススクラップ

2012年09月05日 15時23分08秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120904 火 注目ニューススクラップ

安住淳財務相は4日の閣議後の記者会見で、通常ならば同日に自治体へ支払う予定だった地方交付税約4.1兆円について「当面見送らせていただく」として、支払いを延期することを正式に明らかにした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY201209040230.html
野田政権は4日、東日本大震災の被災自治体の復興費を肩代わりする震災復興特別交付税の9月交付額を2842億円とすることを決めた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0904/TKY201209040216.html




120904 火 その他ニューススクラップ

日本最小のネズミで、山口県などで準絶滅危惧種になっている「ホンドカヤネズミ」の赤ちゃん4匹が、山口市のきらら浜自然観察公園で見つかった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0904/SEB201209040051.html


政権による新しいエネルギー政策の取りまとめを控え、電力会社でつくる業界団体「電気事業連合会」(電事連)は「原発ゼロ」にした場合の悪影響をまとめ、民主党議員に根回しを進めていた。その内容は、政権がまとめた「原発ゼロの課題」と同趣旨のもの。国民的議論を経て打ち出す新しいエネルギー政策に、「原子力ムラ」が影を落としている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209040232.html


カナダで開かれていた第36回モントリオール世界映画祭で3日、高倉健さん主演の「あなたへ」(降旗康男監督)が、人間性の内面を豊かに描いた作品に与えられる「エキュメニカル審査員賞」の特別賞を受けた。メーンのコンペティション部門での受賞は逃した。高倉さんは1999年に「鉄道員」で男優賞を受賞している。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0904/TKY201209040397.html


札幌市の市街地でクマの目撃情報が相次いでいて、目撃情報があった現場の近くでは、小学生の登下校に合わせて、教職員が通学路で見守るなど警戒が続いています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120904/k10014780121000.html


関東地方では、この夏晴れるところが多く、3日までの1か月間に降った雨の量が、各地で平年の半分以下になるなど、雨が少ない状態が続いています。
この先1か月、降水量は平年並みと予想され、水不足の解消には時間がかかりそうです(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120904/k10014778051000.html

7月の九州北部豪雨で、福岡県の矢部川は、川があふれなくても、しみこんだ水で堤防が決壊する「浸透破堤」という現象で、氾濫したとみられることが国の調査で分かりました。
さらに全国の100近い河川でも「浸透破堤」の危険性があることも分かり、国が対策を検討しています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120904/k10014772521000.html




社会・経済その他の指標データ

住宅金融支援機構は4日、長期固定住宅ローン「フラット35」の9月の各金融機関での適用金利を発表した。返済期間21年以上35年以下は年1.89~2.84%。20年以下は同1.62~2.57%。多くの金融機関が利用する最低金利は、21年以上が0.05ポイント、20年以下は0.06ポイント上がった。指標となる長期国債の金利上昇によるもので、最低金利の上昇は5カ月ぶり。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0904/TKY201209040478.html

厚生労働省が4日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報)によると、基本給や残業代、特別給与をあわせた現金給与総額は前年同月比1.2%減の36万1928円となり、3カ月連続で減少した。今夏の賞与などの特別給与が同4.3%減の9万9926円と大幅に減ったためだ。
 基本給などの所定内給与は前年同月と同水準の24万3729円。残業代や休日手当などの所定外給与は同0.3%増の1万8273円で、10カ月連続で増えた。一方で特別給与は、東日本大震災の被災企業が低迷した業績をもとに今夏の賞与を算定した影響で、減ったと見られる。
 残業や休日出勤などの所定外労働時間は0.8%減の10.2時間で、11カ月ぶりに減少に転じた。教育・学習支援業(9.7%減)、運輸業・郵便業(8.5%減)などで減少幅が大きかった。 (朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0904/TKY201209040184.html


コメント

120903 月 ニューススクラップ

2012年09月04日 22時31分53秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120903 月 注目ニューススクラップ

東京電力福島第一原発事故で出た高濃度の放射性物質に汚染された焼却灰や汚泥などについて、環境省は3日、栃木県矢板市塩田の国有林を、同県内の発生分を埋める最終処分場の候補地とする方針を表明した。汚染灰・汚泥の処分先をめぐり同省が候補地を示すのは初めて。9月末までに宮城、茨城、千葉の3県でも候補地を公表する方針だ(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201209030151.html




120903 月 その他ニューススクラップ

日本郵政傘下のゆうちょ銀行は3日、金融庁長官と総務相に対し、新たに住宅ローンや企業向け貸し出しなどの融資事業を始めたいと申請した。認められれば、来年4月にも事業を始める。ゆうちょ銀には国内最大の貯金量と全国にはりめぐらせた郵便局網があり、地方銀行などは「民業圧迫」と反発している(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0903/TKY201209030496.html


外務省の公式ツイッターアカウント「外務省やわらかツイート」(@MofaJapan_ITPR)が3日、「フィンたん」の愛称を持つ在日フィンランド大使館のツイッター(@FinEmbTokyo)と1時間の「つぶやき交流」に初挑戦した。だが外務省側は質問ごとに上司の許可を得たため、ツイッター特有の丁々発止のやりとりにならず、わずか2問で終了した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201209030480.html


ビートルズの故ジョン・レノンの息子でミュージシャンのショーン・レノンさんと母のオノ・ヨーコさんらがシェールガスの開発に反対する運動を始め、多くのアーティストが賛同している。シェールガスは環境を破壊する「汚いエネルギー」だと主張している。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0903/TKY201209030104.html


イラン国営テレビは2日、南部ブシェール原子力発電所(出力100万キロワット)が本格稼働を開始したと伝えた。ブシェールはイラン初の商業原発で、ロシアの支援で2010年夏に完成した。しかし、コンピューターウイルスの攻撃を受けるなどして本格稼働が遅れていた。燃料棒はロシアが管理するため、イランの核兵器開発阻止を狙う米国も稼働を容認している。(テヘラン)(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0903/TKY201209030009.html


 世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創始者、文鮮明(ムン・ソンミョン)氏が3日未明、韓国・京畿道加平郡の病院で死去した。92歳だった。統一教会は信者の合同結婚式で知られるほか、不安をあおってつぼや印鑑などを買わせる「霊感商法」とのかかわりが指摘され、日本で大きな社会問題になった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0903/TKY201209030010.html


東京電力福島第一原子力発電所では、先月30日から、原子炉に送る水の量が断続的に低下する不安定な状態が続いていますが、注水前に一時的にためておくタンクの水から茶色の不純物が確認され、東京電力は、この不純物が弁などに詰まった可能性があるとみて詳しく調べることにしています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/k10014748941000.html


残暑が続くなか、食欲が低下して食事の量が減ることで、体の水分が不足する脱水状態になる高齢者が目立つとして、専門家が注意を呼びかけています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/k10014726661000.html


野田政権は「政府・民主三役会議」を開き、今年度予算の財源を確保するための赤字国債発行法案の成立の見通しが立っていないことから、予算の執行を抑制するため、政党助成金を受け取るために必要な手続きを当面、見送ることなどを検討する方針を確認しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/k10014740691000.html




社会・経済その他の指標データ

2012年4~6月期の国内の設備投資額は、前年同期比7.7%増の8兆3092億円だった。昨年の同時期は、東日本大震災の影響を受けて前年同期比7.8%減だったが、その分をほぼ取り戻した形だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0903/TKY201209030103.html

先月、国内で販売された新車の台数は前の年の同じ月に比べて12%増加して、11か月連続で前の年の同じ時期を上回りました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/k10014740301000.html




可決成立・発効した法律、政令、主要人事他

小宮山洋子厚生労働相は3日、阿曽沼慎司事務次官(61)が退任し、後任に金子順一・労働基準局長(58)が就く人事を固めた。2006年9月以来、旧厚生省出身の事務次官が4人続いたが、6年ぶりの旧労働省出身の事務次官になる。すでに首相官邸側にも伝え、近く発令する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201209030301.html


コメント

120902. 日 ニューススクラップ

2012年09月03日 13時57分50秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
120902. 日 注目ニューススクラップ

尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入を目指す東京都が2日、洋上から現地調査を実施した。不動産鑑定に必要な島の地形や環境を調べ、11月にも購入価格を決める。一方、野田政権は早期の国有化に踏み切りたい考えだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY201209020189.html


ロシアで初めてのアジア太平洋経済協力会議(APEC)が2日、ウラジオストクで開幕し、高級実務者会合などが始まった。会場があるウラジオストク沖の島は全体が厳重な警備態勢下に置かれ、島民らの出入りにも長い時間がかかっている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0902/TKY201209020150.html


大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事と、民主党の松野元官房副長官ら与野党の国会議員5人が1日夜、会談し、次の衆議院選挙に向けた大阪維新の会の政権公約にほぼ賛同できるとして、5人が参加して今月中旬にも新党を結成する方針を確認しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/k10014714421000.html




120902. 日  その他ニューススクラップ

米疾病対策センター(CDC)は8月31日、新種の豚インフルエンザ(H3N2型)の感染による初の死者が出たと発表した。小規模だが人から人への感染も確認されており、警戒を強めている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0902/TKY201209020199.html


原発で使い終わった核燃料から出るごみを地中に埋めて捨てる「最終処分場」を探すために、昨年度までの12年間で計487億円かかっていたことが朝日新聞の調べでわかった。おもな電力会社が集めた電気料金ですべてまかなわれ、処分場探しを担う組織の人件費や広報費として大半が使われてきた。だが、処分場はいまだに決まらず、処分計画は宙に浮いたままだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY201209010610.html


9月3日は、「ぐっすり」との語呂合わせで「秋の睡眠の日」とされています。その睡眠について、20代から40代の70%以上が「疲れがとれない」など何らかの不満を持っていることが、民間企業の調査で分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/k10014727911000.html


イランは、中東地域で初めて建設した原子力発電所の本格的な稼働を始め、今後も新たな原発を建設する計画を示していることから、イランと敵対する欧米諸国やイスラエルは、原発の開発を口実に核兵器開発を進めるおそれがあるとして警戒を強めています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/k10014723881000.html
北朝鮮のナンバー2のキム・ヨンナム最高人民会議常任委員長が1日、イランのアフマディネジャド大統領ら指導部と会談し、アメリカを共通の敵国として対抗するなど、イランとの関係を緊密化させていくことを確認しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/k10014714241000.html

コメント