教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

「大日本教育会・帝国教育会の群像」と情報提供

2008年12月30日 10時43分07秒 | Weblog
 年末はいかがおすごしですか?
 私はしばらく来年頭の発表等の準備をして、年末年始は実家に帰ることにします。
 で、すでにお気づきの方もいると思います。この数日、「大日本教育会・帝国教育会の群像」を連続して更新してきました。久しぶりに広島県会員の更新です。この三日間で、井上贇馨(よしか)(明治期におけるたたき上げの小学校教員)、高木幹吾(教育普及・改良に熱心であった村長)、三好清九郎(明治末から大正期における野心に燃える小学校教員)の記事をアップしました。別にヒマだったわけではありませんが、せっかく資料を集めてきた広島県会員の記事も今の内に書いておこうと思い立ったわけです。
 実は、資料を中途半端にしか集められなかったので、これまで記事を書くのを躊躇していました。しかし、いつまでもそうやっていてはいけないなと、一念発起して書きました。生駒恭人の記事についていた唐橋在宣さんのコメントに触発されたという理由もあります。最新コメントの確認の仕方がわからず(今は解決済みです)、1ヶ月近く放置してしまったという大変失礼なことをやらかしたわけですが、思いがけず唐橋信言の情報をいただくことができました。唐橋については、生駒恭人の記事に名前だけ出していただけです。唐橋は大日本教育会の前身・東京教育協会の関係者ですが、学習院退出後の履歴を調べるあてすらなかった人のひとりでした。そういう人の情報をいただけたことは大変貴重な出来事だと思います。
 唐橋の一件から、わからない人をそのまま放置しておくよりも、少しでもわかっている情報を提示しておくことによって、運良くご存知の方から情報を提供していただく機会を増やすのも悪くないなと考えるようになりました。かつて、庵地保の記事も、公表したからこそ情報提供者が現れ、その内容を充実させることができたわけですし。せっかく公表して情報提供を募っているわけですから、最大限活用するにはまずは行動が大事だなと思っています。かといって、いい加減な記事を書いてはむしろ世の害になります。そこのところは、資料に基づいて書く、という方針を確守することで、少しでも実証性を確保していきたいと思います。
 私は、研究とは一人でするものではない、と考えています。もちろん自分で努力もせず他人を頼るばかりなのは言語道断ですが、一人の人間の能力には限界があります。ましてや、「群像」のプロジェクトは研究者一人でがんばってもどうにもならない性質のものです。情報提供をいただいてすぐに動けないのが、何とも申し訳ない限りですが、ほんのちょっとした情報でもよいので、ぜひ提供していただければ幸甚の限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする