goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

ヴァーユデッキ

2015年09月08日 07時12分03秒 | 公開デック
ロシュ・シャルマ
岳田リツコ

ヴァーユ ×4
ガネーシャ ×4
カーリー ×4
ドゥルガー ×4
カルティケーヤ ×4
ニーラカンタ ×4
ウマー ×10

ラクシュミの蓮の花 ×4
ヴァーユの乱風 ×4
アプサラスの誘惑 ×4
ヴィシュヌ ×4

ヴァーユデッキ。
ヴァーユはヴァーユの乱風4枚とロシュシャルマさえ入っていれば
その他のカードは何でもいいので安定パワー型の先攻デッキを主体にしている。

ヴァーユの乱風は威力が低く、Sユニットを狙っても通じないときは通じない。
ヴァーユの乱風が止められると長期戦の殴り合いになってしまう。
が、天眼を握ってカーリーやカルティケーヤで
先攻を取り続けるのが基本スタイルだからそれはそれで悪い展開ではないが。
インドラの矢などを入れてもいいが、
先攻カーリーが天眼を握っている限りは負けないのだから無くてもいいと思う。
自分からアクションでログの残量を4未満にしてしまうと
天眼のプレッシャーが無くなって一気に逆転負けを食うリスクのほうが高い。

詰めの段階でちょっとだけパワーが不足するのでシダルダが欲しくなることがあったけど
もしキャスターを変えるとしたらリツコよりシャルマのほうを変えることになりそうなので、
シャルマとシダルダだったらシャルマでいいだろう。ヴァーユデッキなんだから。

支援型ビースト ペガサス

2015年09月08日 06時41分06秒 | カード情報(トワイライト・ハウリング)
BP70だがМサイズレジェンドと同じパーティだと
アタック、コード、アビリティに20の耐性が付く。
90点ダメージを与えないと撃破出来ない。

アビリティダメージ、コードダメージへの耐性は、アイギス単体に劣るが
ちょうど90点ダメージを発生させられるアビリティやコードが無いので
実質の耐久力はアイギスと同等か。
アタックダメージへの耐性は、
アテナの盾1枚でМサイズのアタックをキャッチ出来たり、
アポロンの矢併用でSSアタックをキャッチ出来たりと、耐久90は侮れない。
後攻主体ではSSの最低140点ダメージを受けるのは
BP90のシルトやザルクでも難しかったが、
先攻型の耐久90はМ1体のアタックがSで受けられるかもしれないのが非常に強い。
最初のアタックでSユニット1体を失った後攻側が
М、М、Sで合計3回のアタックを通せるのか、
МS、Мで2回しかアタックできないのかで奪えるHPが何倍も変わってくる。
かといって、ノーマル状態のМサイズに相手のМのアタックを受けさせるのもリスキーだ。
失敗したらそれこそゲームが終わる。
Sサイズがアテナの盾1枚でBP130までのМ1体のアタックなら止められるというのは、
プレッシャーだけでも相当なアドバンテージがある。

しかしこのゲーム、本当に重要なのはSの耐久力ではなくМの耐久力。
BP100のSとBP100のМが並んでいるエリアよりも
BP70のSとBP110のМが並んでいるエリアのほうが堅い。
前者はアタック100で2回殴れば落ちるが後者はアタック110が2発必要。
Мの耐久がしっかりしていないとペガサスだけ堅くてもあんまり意味がないので
カストル&ポルックスやヘラクレスなど信頼できるやつといっしょに並べたい。
レジェンドとビーストは今後も追加されるだろうから将来性も期待できる。