上位陣はナーガラジャが総なめだったんでしょうか。
入賞デックが全部同系というのはモンコレでは歴史的にもそうないことでして、
残念ながら、結果として現状のブランニュー環境がいい環境であるとはとても言えないですね。
まだカードが出揃ってないので次で期待というところですが
どういうカードが出たらナーガラジャと回ったときのケットシーデックを止められるのか
ちょっと心配になりますね。
ソラステルのカードはブロック1が始まる前に出来上がっているらしいので
この大会結果を踏まえて調整されたりはしないでしょう。
上位が完全に一つのデックで占められる展開まで想定内だとはちょっと思えないので
基本的には今のカードプールからの発展で作られているんでしょうし。
いえ、加藤先生は今のカードプールを調整しようとか余計なことを考えるより
頭の中を白紙にして作るほうがいいカードを作れる人だと思うので
なまじ全国大会の結果がどうだったからと言うより
ブロック1のカードはスタート前に全部作ってしまうほうが
出来がいいものが生まれるとは思いますけど。
勿論カードプールが少ないってこともありますけど、
半年おきにリセットするブランニュー環境は今くらいのバランスがデフォルトなのですから、
良好な環境を保つ枚数が確保できない仕様だということであれば
システムそのものから再考する余地があるでしょう。
入賞デックが全部同系というのはモンコレでは歴史的にもそうないことでして、
残念ながら、結果として現状のブランニュー環境がいい環境であるとはとても言えないですね。
まだカードが出揃ってないので次で期待というところですが
どういうカードが出たらナーガラジャと回ったときのケットシーデックを止められるのか
ちょっと心配になりますね。
ソラステルのカードはブロック1が始まる前に出来上がっているらしいので
この大会結果を踏まえて調整されたりはしないでしょう。
上位が完全に一つのデックで占められる展開まで想定内だとはちょっと思えないので
基本的には今のカードプールからの発展で作られているんでしょうし。
いえ、加藤先生は今のカードプールを調整しようとか余計なことを考えるより
頭の中を白紙にして作るほうがいいカードを作れる人だと思うので
なまじ全国大会の結果がどうだったからと言うより
ブロック1のカードはスタート前に全部作ってしまうほうが
出来がいいものが生まれるとは思いますけど。
勿論カードプールが少ないってこともありますけど、
半年おきにリセットするブランニュー環境は今くらいのバランスがデフォルトなのですから、
良好な環境を保つ枚数が確保できない仕様だということであれば
システムそのものから再考する余地があるでしょう。