goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

冥神プルートー

2013年07月19日 12時48分20秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
発売前週の週末英雄カードはエリゴールではなかった。

強いかどうかでいえば、イニシアチブ+2は先攻確定ラインではないので
手放しに断言できるほどではないが、強い。
問題はある程度まとまった数の地形カードを入れる必要があるという事ですか。
大量の煉獄門を積んでおけば
初手プルートー、開幕敵本陣横に進軍、山札が切れるまで悪霊の抱擁
という鬼コンボができるので非常にロマンあふれるカード。
ユニットカードなどプルートー3枚あればそれでよい。

さておき、タイプ奈落の地形を入れれば入れるほど
戦闘力が上がり、デックも回りしやすくなるという逆行ユニットです。
とてもバランスの良い構築というわけにはいかないなぁ。
煉獄門でディアブロデックを進軍系デックとして機能させるには、
煉獄門は10枚弱は積んでおきたいんですよね。
煉獄門の強みは枚数制限解除による連続配置からの展開ですから。
3枚以下しか使わなかったら、それこそ時空門の劣化になっちゃいますからね。
それが煉獄門の弱みだったんですが、そこにこのプルートーが登場ですから、
何をやらせたいかはわかりました。
歴代のトライアル屈指の初心者非推奨デックじゃないですかー!

手札を1枚破棄してダメージを与え、1枚補充できる。
言うまでもなく永久機関コンボです。
2D点ダメージだけで圧殺しても良いし、
手札を交換し続けてスペルカード6枚にしてから殴っても良い。
タイプ奈落の地形カード全部がトレンチの三角海域になったかのような、
歴代でも最強クラスの山札圧縮能力ですね。
手札に地形カードがないという事はその分スペルカードをどっさり持っているという事ですし
スペルカードが手札にないなら地形を捨てて回せばいい。
先攻さえ取れればワンサイドゲームになります。
それでエナジードレインが入っていたのか。

問題はこの能力、ドローを邪魔される要因がほとんどないという事です。
能力を打ち消すか、
対象となっているユニットを何らかの方法で自爆させるか、
プルートーを死亡させるか、
3通りしか方法がない。
ダメージに耐えても手札は引けるので。

能力を打ち消すというのは、つまりバニッシュや魔法のロープを指しますが
この選択肢は実質あり得ないでしょう。
地形カード1枚とスペル又は消耗品1枚との交換なら手札を引いてもらったほうがマシ。
対象となったユニットを死亡させる事が出来ればドローを阻止できますが、
これも割に合わないですね。
ペインでもあれば使わせて見てもいいかもしれません。7が振れれば御の字です。
結局のところ、悪霊の抱擁に対抗してプルートーを死亡させる事が出来なければ、
こちらのパーティが全滅しない限り、向こうは好きなだけ手札を調整する事が出来ます。
ですがスペル3枠を持つ防御力7点を攻撃対抗以外の方法で死亡させる手段は
今の環境にはほとんどない。

ここでイレギュラーの要素として絡んでくるのはユニットカードの存在ですが、
ディアブロデックの構成と煉獄門の特性がユニットカード20枚以下の構築を可能にしています。
ベリアルと錬金生物に近いデックですね。
強制配置の奈落地形はないけど相手の支配地形を避けて飛んでいけということで
本陣以外では戦闘を仕掛けないコンセプト、なのか。
これまで公式サイトで公開されたカードに雑誌公開のエリゴールを足して考慮し直してみても
地道に地形を守りつつ相手本陣を目指すというデックのビジョンは見えてきません。
そういう戦い方をするデックではなかったようです。
主役はプルートーで、タイプ奈落の地形で強くなる効果のほうがそのオマケだったんですね。
エリゴールはプルートーが攻めている間本陣を守る役目。

煉獄門

2013年07月18日 21時23分53秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
同名イラスト違いのカード2枚ですね。
デックのギミックと直結する地形カードなので
トライアルデックには他のカードの2倍の枚数入れたかったという事でしょう。
しかし、肝心の地形の効果は従来の進軍地形の劣化。強制配置なし。

強制配置を持たないので相手の地形を奈落に変更する事が出来ず、
また一度奪われてしまったスクエアを奈落に張り替えるには
地形の支援なしでその地形を奪還する必要があります。
しかしそれが出来るんだったらこの地形カードは入れなくていいんじゃないでしょうか。
地形にタイプ奈落を付与するユニットを全積みすればデックは回るなら
地形カードは全く入れないほうが強いんですよね。
その地形を単体で見てデックに入れたくなるような強みが無ければ。

効果としては従来の時空門に近いものですが、
ただし進軍できるのは配置した瞬間だけというもの。
さらに進軍できるのはディアブロのみです。
設定的には煉獄門と煉獄門を行き来できる効果の地形が良かった気がしますが、
そのアイデアはガンドルの電磁場で使ったところだから連続では使えなかったのかもしれませんね。
そんなこと気にする必要はないと思いますが。
設定的に、フレーバーの主人公たちにも利用できる事になっているなら
対象をディアブロのみにする必要もなかったと思います。
さまざまな制限を加えられた結果、
過去のカードの劣化に近いデザインになってしまってるので
これだけを見て強いカードではないですね。
ファイアクレストも、召喚地形としてみれば過去のカードの劣化デザインでしたが
レベル8の飛行ユニットを対象にしていたため強力なカードだった例があるので
ディアブロとの親和性の強さに期待するしかないでしょう。
レベル6ユニットが展開できたら多少は強いでしょうか。
しかし、遠く遠くの効果のない地形で敵軍領土深くに踏み込むには
遠く遠くを併用するか、一度に2枚以上の煉獄門が必要ではないかと思います。
このカードを大量に積むくらいなら、全く入れないほうが良いような気がしますね。

強制配置を書かなかったのは、強制配置はブロックエレメンタル独自の要素だったから、
が理由だとしたら致命的な戦略ミスでしょうね。
モンコレの一番悪いところが出てしまったと言ってもいい。
ブロック毎に新しい要素が登場するのは結構ですが、
そのブロックが終わったらそのアイデアとノウハウを放棄してしまわなくていいでしょう。
「ブロックごとに“独自”のギミックがある」が
「ブロックのたびに新しいギミックが“加わる”」だったらなにか不味いでしょうか。
また、煉獄門の効果はリチュアルと書いていないだけで
内容はブロック3のリチュアル地形と同質のものです。
それでいいならエレメンタルストームと書かなければ強制配置の地形を出していいじゃないでしょうか。

奈落のメリットは戦闘スペルのダメージが上がるだけなので
必須ではないと言えばそれまでです。
枚数制限解除ではないタイプ奈落の地形が、もう何種類かある可能性もあります。
それに期待していましょう。

闇騎士
009 アビスドラゴン
010
011
012 マルコキアス
013
014 アビスリフレクション 火
015 アビスタイド 魔
016 エナジードレイン 魔
017
018
019 煉獄門
020 煉獄門

獅子姫
013 レオーネの獅子戦車
014 ゴールデンウォール 火
015 ゴールデンクローク 火
016 ヒートストローク 火
017
018
019 フレンジィアンク 聖
020 獅子の魔導円

闇騎士のナンバー017は魔属性の戦闘スペルだと思っていいと思います。
018は魔スペルと地形カード、両方の可能性が残されていますね。
魔のスペルカードなら闇騎士の魔スペルは4種類もある事になりますし
地形カードならタイプ奈落の地形は煉獄門だけではない事になります。
どんなデザインのカードであれ、ハズレはなさそうです。
トライアルセットのカード種類はともに20種類である可能性が高くなりました。

マルコキアス

2013年07月17日 22時10分46秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
6/7/5でスペル3枠、イニシアチブ+2のディアブロ・ビースト。
レベル6圏の非英雄として完成されたデザインですね。
レベル6のドラゴンタイプのユニットは
殴って、スペルで対抗するシンプルな戦法ですが
そのためには、攻撃力は手札消費なしでは耐えられない程度に必要があり、
出来ればイニシアチブもあったほうが良い。
さらに1枠で有効打になるスペルで3対抗できたら最高です。
リミット8スペル4枠のパーティでは、
スペル4枠で4対抗出来るのか、複合スペルを1回挟んで3対抗になるのかで
生死が分かれます。
ディアブロはスペル1枠で決定力のある秘伝スペルが撃てるようですから
スペル4枠で4対抗できる勢力のようですね。
その代わりリミット8でスペル4枠はとても少ないんですが。

アビスドラゴンと比較すると
能力を失ってイニシアチブ+2を得たユニットですね。
両方とも先攻型ですから
おおむねイニシアチブ+2のほうが使いやすい。
アビスドラゴンが活躍するのは攻撃できない場合と
防御力アップのある場合ですね。
レベル2に防御パンプのユニットが居るなら
アビスドラゴンも活躍するでしょう。
その他の違いは種族ビーストと種族ドラゴンです。
種族ビーストは色々な活用法がありますが、
ディアブロデックに入れてそこまで相性のいいものではないので
ビーストが特別有利という事もないでしょう。
マーシュラントの魔竜でドラゴンサポートのカードが増えるなら
種族ドラゴンのほうがメリットがありそうじゃないかと思います。

闇騎士
009 アビスドラゴン
010
011
012 マルコキアス
013
014 アビスリフレクション 火
015 アビスタイド 魔
016 エナジードレイン 魔

獅子姫
013 レオーネの獅子戦車
014 ゴールデンウォール 火
015 ゴールデンクローク 火
016 ヒートストローク 火
017
018
019 フレンジィアンク 聖
020 獅子の魔導円

闇騎士の012もユニットでした。
つまり010、011も魔属性のレベル6ユニットと言う事になりますから
レベル6ユニット多いですね。
気になるのは火スペルが最大でも2種類しかない事です。
魔スペルのうちの1枚もエナジードレインですから
スペルの充実度は獅子姫に分があるように感じます。

アビス・タイド

2013年07月16日 22時31分07秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
1枠のディアブロ秘伝スペル。
1枠で相手の攻撃を止めるカードですね。
シャドウディメンションやオーシャンタイドの1枠の強みを踏襲したカード。
奈落地形のの上だと6点のダメージが発生します。
ゴールデンウォールの4点と比較するならこれはどうなんでしょうか。
奈落地形を維持するのが運用上ほぼ気にならない程度に容易なら強いと言えますけど
それなりに難しい場面があるようなら弱いですね。

奈落の上で無くとも大型ユニットの攻撃を止められるので
どこで使っても秘伝スペルに相応しい性能はあります。
それでユニットが生き残れるなら、ダメージはおまけみたいなものです。
相手が大型の素殴りデックでないと腐る事の多い効果ではありますけど。
全く攻撃をしないデックは非常に珍しいのでだいたい役に立つと思います。
大型ユニットの攻撃を止めるカードが増えてくると
相対的に大型ユニットが活躍し辛くなりますね。
小型ユニットのチャージや能力を止めるカードも同程度に欲しいと思います。
特に能力使用中の敵軍ユニットを対象にする効果は弱すぎるので
攻撃対抗と同じくらいに強くなっていいですね。

アビスリフレクションに続いて2枚目のディアブロ秘伝スペルです。
アビスリフレクションはスペル使用中のユニットにダメージを与える火スペルで、
アビスタイドは攻撃ユニットを止める効果の魔スペルでした。
ともに1枠スペルにしては効果は高いですが汎用性は低いので
もう少しカードを見ないと評価できないと思います。
現状ではディアブロ秘伝を使うなら
リップルとタイダルウェイブ、スクロールとガリュンバーを使ってるほうが強そうですね。
ディアブロの秘伝スペルは奈落地形で効果が上がるようですね。
奈落地形のメリットはディアブロのユニットを強化する事ではなく
スペルの威力を上げる事がメインのようです。
ファラオブランデッドと比較するとどう見ても弱い効果ですから
秘伝スペルの数で質を凌駕しているんでしょう。

アビスタイドのナンバーは015ですが、
アビスリフレクションは014、エナジードレインは016でした。
獅子姫デックはユニットが13種類で014~019の6種類が戦闘スペルカードだったようです。
闇騎士のユニットカードも同じ13種類なら
火スペルはアビスリフレクションのみになりますがそれだと少なすぎるので
地形カードが多い代わりにユニットの種類が少ないという事でしょうか。
闇騎士の魔スペルカードが3種類であると仮定すると
015~017が魔属性の戦闘スペルカードと言う事になります。
トライアルデックのカードは20種類だとしたら
地形カードだけで3種類もある事になりますね。

闇騎士
009 アビスドラゴン
010
011
012
013
014 アビスリフレクション 火
015 アビスタイド 魔
016 エナジードレイン 魔

獅子姫
013 レオーネの獅子戦車
014 ゴールデンウォール 火
015 ゴールデンクローク 火
016 ヒートストローク 火
017
018
019 フレンジィアンク 聖
020 獅子の魔導円

ウコバチの魔女

2013年07月15日 22時33分03秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
本日の2枚目。
獄吏と対をなす魔スペラーです。

ディアブロの歩兵は「ウコバチ」なんですね。
ウコバチといえば大昔にあったレベル2の火属性ユニットでしたけど、
元祖ウコバチも再録されるという事でしょうか。
闇騎士デックの英雄のうちの1枚は復活した「ウコバチ」なのかもしれませんね。

やはり奈落地形に関連する能力を持っていないので
これだけを並べてもどうなるものではないですね。
オニキスハーミットと同じ立ち位置です。
それでもそこそこには強いんですが。

現在公開されている闇騎士の戦闘スペルカードは
火スペルのアビスリフレクションと魔スペルのエナジードレインです。
魔の戦闘スペルカードはエナジードレインだけではないでしょうが、
2枚か3枚しかない魔の戦闘スペルカードのうちの
1枚が秘伝ではなかったのは少々がっかりですね。
今のところ、闇騎士デックの火スペル枠と魔スペル枠では
火スペル枠のほうが需要が高そうです。
明日辺りはウコバチの魔女の評価を挽回する魔の秘伝スペルが見たいですね。

ウコバチの獄吏

2013年07月15日 22時32分35秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
今週からはエリゴールデックですね。
トライアルデックらしい枚数制限解除が2枚です。

スペックは高いけど奈落の地形と関連した能力を持っているわけではないんですね。
エリゴールデックのシナジーは奈落の地形なので、
単体で見たらスペックが高くてもデックのパーツとしてはどうかなという気はします。
深きもののような奈落シナジーのレベル2枚数制限解除が1種類でもあったら、
エリゴールデックのレベル2圏は全部それで埋められる事になりますからね。
しかし、トライアル限定で深きもののようなカードが登場したら
カードを買い占めた人しか遊べなくなってしまうので
そういうレベル2ユニットは居ない、という事でしょうか。
奈落シナジーの効果は戦闘スペルの威力が上がるものが主力で
ユニットのスペック自体が向上するわけではないのかも。

2/3/3歩行でスペル1枠のユニットが枚数制限解除です。
レベル2圏の火スペラーはブロック4ではカーマインしかいませんでした。
ブロック3だとサラマンダーとパイロファントムですね。
2/3/3のステータスで枠を持つデザインは一見すると非常にハイスペックですが、
スペル*枠やアイテム枠まで視野を広げると
ブロック3にガンロックの少年戦士、ピンクインプ、ピンクウィッチがおりました。
アイテムやスペル*はスペル火より高価ですから、
ウコバチの獄吏は既存のカードと比較してこれまでの限界を突破した数値を持っている、
とは言えないでしょうか。
特にピンクウィッチはスペル*枠と飛行ですから
イニシアチブ-2のデメリットを補って余りあると思います。
レベル2でスペル*枠と普通/対抗の能力を持つユニットたちと比べても
ハイスペックではないでしょう。
ラルヴァや黄金熊のぬいぐるみのの特殊能力は2/3/3以上に働きます。
枚数制限解除まで考慮して強いカードですね。
ただしバステトに2/2/3チャージの火スペラーがいました。
と言っても、このユニットにとって重要なのは種族ディアブロであるという事なんですけどね。

現状ではカードプールがほとんど見えていないので何とも頼りない感じですが、
獅子姫も途中まではそうだったんですから
後続の公開カードを期待して待っていていいと思います。

獅子心騎士エヴァ

2013年07月12日 19時44分33秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
エヴァが来たー。
獅子姫公開カードの最後らしいです。

ここまで枚数制限解除のカードだらけだったので
ユニットコストの宣言能力はあるだろうと思っていましたが
ド直球のカードが来ましたね。
エヴァはディフェンダーをシナジーにしているところが特徴だったんですけど
コストがバステト・ビーストになったのはシンプルすぎて
特有の面白さはなくなったかもしれません。

トライアルデック獅子姫は、
基礎値の高いユニットを並べ続ける物量と圧力のデックでした。
シンプルなようで、極めて珍しいコンセプトを持ったデックだと言えます。
仕掛けがパンプくらいしかないことをコンセプトにしたデックは逆にないですから。
Gレギュ以降ではあまりなかったですが、
Aレギュ、Sレギュの頃は
レアリティ並以下のスペルアイテム枠や派手な特殊能力を持たないユニットだけを集めた
○△□おでんデックと言うのがありましたね。
獅子姫はそれをトライアルデックに落とした形になりますね。
このデックの難点は初心者が使って強いものではなかった事ですが、
獅子姫は強いので初心者向けと言っていいのではないでしょうか。

ブロック3のバステトデックと比較すると、
ラーラやレグルスがないので行動の選択肢に欠けますが
その代わりに即時召喚ユニットの攻撃力と防御力が高い。
エヴァの前列のユニットがゴールデンアルマジロ2体なら
一騎当千を使うまでもなく環境上位の攻防力を持ちます。
ここから成長しますのでパワーでいえば環境最大のデックですね。
同系の能力でも8/7/7や8/8/6からスタートする場合とでは
爆発力の上限は全く異なりますね。
手札にはユニットカードだけがあれば良いのでスペル枠が少ないのは
なんの問題もないです。
20点ダメージソースか行動完了させる手段がなければ止められません。
このデックを単体で見ればこれで良いかもしれませんが、
獅子姫が強いと夢魔デックにますます追い風ですから
登場のタイミングは良くないですね。
ブロック3のトライアルも全体としては強いですが
ブロック2の魔女に弱く作られていたので
トライアルのデザインは選択は毎回下手だと思います。

同時封入のスペルと地形は
ゴールデンクローク、ゴールデンウォール、ヒートストローク、
フレンジィアンク、獅子の魔導円ですから
エヴァと相性の良い効果ばかりだと言えます。
獅子の魔導円はビーストを入れると成功率が下がりますが
エヴァと相性が良いのはアルマジロですね。
勢力構築をする場合、
ブロック5のカードをブロック3に入れるよりは
以前のカードをブロック5の獅子姫に入れたほうが早いでしょう。
ライオンハートや黄金の蜃気楼が強そうですね。
ユニットでは神言騎士、御魂使い、ネイチャーライオンでしょうか。
バステトの秘伝を使えないのでネメアやグローリーライオンは使い辛いかもしれません。

難しいことは書いていないのに初心者が使って上級者に勝てるデックなので
初心者向け調整の名に恥じないトライアルデックだと思います。
あとはどのカードが何枚ずつ入っているのかですね。

フレンジィ・アンク

2013年07月11日 21時24分10秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
秘伝ではない2枠スペル。
シンプルなダメージ効果ですね。
こういう効果も欲しいと思っていました。

2枠で2D点ダメージはジャスティスやサンバーストと同じですが
1枠の選択肢がなくなっている代わりに後攻時はダメージがアップする。
サンバーストを1枠で使用するのは負けパターンなので
後攻時の+3点はただでもらったようなものですね。
どうせ2枠でしか使わないんだから。

2D点ダメージの対抗の実用度は
そのデックが大型ユニットを処理する方法を他に持っているかどうかで決まります。
防御力7点8点を2Dで狙いにいかなければならないなら非常に心許ない効果ですが、
大型ユニットは打ち消し効果、ダメージで狙うのは中型ユニットまでと
役割分担が出来上がっているデックなら使いやすい。
ただその場合は、即時不可ユニットは打ち消しで対処し、
2枠のフレンジィアンクで即時召喚ユニットを狙うことになりますから
効率的ではないですね。
レベル4ユニット2体のパーティに対しては無駄がなくていいです。
バステトデックは大型ユニットはヒートストローク、ゴールデンウォールで対処するので
フレンジィアンクの役割はせいぜい防御力4点か5点までのユニット。
届く見込みのないダイスはほとんど振らなくて良さそうですね。

後攻時の3点補正もこのカードの役割を鑑みればいかにも良い仕事をしてくれそうです。
先攻時のフレンジィアンクのダメージが推定4点か5点だとしたら
後攻時は7点か8点のダメージを見込む事が出来ます。
大型ユニットにも届く威力になりますね。
こちらが先攻で、攻撃している場合に必要となる対抗と、
攻撃されている時に必要な対抗は性質が異なります。
こちらから攻撃している場合は選択の幅が広くなるんですね。
攻撃力が足りない時は前列の小型ユニットを撃ち落としてもよい。
また後列のユニットを生き残らせるための防御アップの対抗は、
倒される予定の前列のユニットの枠から使用するのがセオリーです。
対して後攻時は攻撃はゴールデンウォールで防げるので
パラスアテネのイージスレイやリリスの快楽の夢に対抗するのが
フレンジィアンクの役割ですね。
だとしたら3点の補正は大変貴重です。

バステトデックは特にイニシアチブ修正があるデックではなさそうなので
先攻デックとも後攻デックとも言えませんが、
環境全体ではイニシアチブ+修正を持つデックのほうがおおいですから
多くの場合、後攻主体で戦う事になるでしょう。
基本2D+3点で計算出来るとしたら優秀なカードじゃないでしょうか。
秘伝ではありませんがブロック4の聖属性と言うと神獣の乙女ですから
後攻主体のスペルとは相性が良くないですね。
ブロック5のバステト以外の新カードにこのスペルを使いこなせる勢力はあるでしょうか。

リオネットの炎魂使

2013年07月10日 20時39分34秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
また50枚カードですか。
さらにディフェンダー持ちの互換カードも要るでしょうし、
トライアルデックだけで何種類の枚数制限解除が居るんでしょうか。

マリンブルードルフィンからさらに防御力1点上がったオーバースペックです。
マリンブルードルフィンの強さは種族アクアリウム・ビーストにあるとはいえ
大盤振る舞いですね。
レベル4のスペックは並以下だったのでレベル2の即時圏で帳尻を合わせているんでしょうか。
黄金の獅子宮の効果はバステトとビーストの両方を参照する場合と
バステトのみを参照する場合がありますが、
ユニットカードがすべてバステトだったらすべての効果を利用できるという事ですから
アルマジロは抜いて全部バステトで埋めてしまうほうが効率的かもしれません。
ただしこのスペックでもただ並べるだけでは
イニシアチブ修正のないチャージパーティですからもう一つ何かが欲しいですね。
まだ英雄点2点が見えていないのでそれが何かあるんだと思います。

煉獄の闇騎士エリゴール

2013年07月09日 23時13分00秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
雑誌でエリゴールのテキストを確認できたので簡単に感想を書いてみたいと思います。

トライアルデックの英雄として、必要な能力は備えていると思います。
攻撃力と防御力も高いしエリゴールさえいればディアブロはシナジーに困りませんし。
レベル6で対抗数は最大4対抗ですか。
能力の威力は高いのであとはスペル火とスペル魔でどこまで戦えるかですけど、
夢魔メタになれるかもしれない強さですね。
このユニット単体が強くても歩行の英雄では本陣を包囲されたらそれまでですが。

後はレベル2のディアブロ次第ですが、
今のところ判明している能力がコンボしているディアブロがアビスハウンドのみですから、
アビスハウンドとエリゴールのパーティはそんなに強くないですね。
エリゴールは先攻は欲しくないので。
欲しいのはレベル2で2対抗できる奴なんですが。

ゴールデン・ウォール

2013年07月09日 22時31分04秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
オーシャンタイド1枠の上位効果の秘伝なんですが、
Dual効果がないのでオーシャンタイドより弱いですね。
20点の選択肢のあるなしは重大ですから。
また火属性の既存の攻撃対抗はフレイムタイドとファイアウォールですが、
それらと比べても強いとは言えないでしょうか。
1枠で止められるのは結構ですが、倒したい時は倒したいですからね。
ブロック4に攻撃対抗の火スペルはなかったので貴重なカードに見えますが、
火属性は攻撃対抗を得意とする色ですから
攻撃対抗の火スペルは他にも何か出そうな気がしますね。

攻撃対抗のダメージで4点は、今の環境では心許ない数字ですね。
ミノタウロスの英雄に当たらないので。
バランスを考えると5点ダメージで良かった気はします。
ゴールデンウォールのダメージが4点から5点になったとしたら
一番困るのはミノタウロスの英雄とピンクデーモンでしょう。
逆にいえばこのスペルのダメージを4点に設定する事で
最も利益を得るのはミノタウロスと夢魔と言う事。
ではこのカードだけを見たら少し強いと思っても
5点にしておいたほうが全体ではバランスが良くなると思います。

1枠で相手のサイズを問わず行動完了ですから効果としてはこっちがメインですね。
ブロック1、2ではオーシャンタイドとシャドウバインドがありましたけど
ブロック3、4ではしばらく見なかった効果です。
1枠で大型ユニットが止まるのは強いのでこれからは秘伝扱いになるみたいですね。
後列のユニットを生き残らせるには十分な効果です。
バステトにはディフェンダーがあるのですが
そんなに爆発的な攻撃力が出るわけではないので
止めてその後どうするかは問題になるかもしれませんが。

ゴールデンウォール、ゴールデンクローク、ヒートストロークで
すでに3枚目の火スペルですね。
ナンバー13までがユニットカードでナンバー20の獅子の魔導円が地形ですから
戦闘スペルカードは14、15、16、17、18、19の6種類だと推測できます。
おそらく火スペルが3枚で聖スペルが3枚でしょう。
つまり3種類の火属性の戦闘スペルは出尽くした事になります。
3枚のうち2枚が秘伝で1枚が火聖の複合ペルでした。
3枚の聖スペルも同じ内訳だと思っていいのでしょうか。
黄金の獅子宮は秘伝スペルの数が多い勢力だと思うのですが。

効果は攻撃対抗、パーティパンプアップ、スペルキャンセルです。
トライアルデックは両方ともスペルデックですから
消耗品キャンセルの効果は入っていない可能性が高いですが
能力キャンセルの効果は入っているでしょう。
あとは[普通/対抗]のダメージ効果や大幅な防御アップがあると嬉しいですね。

リオネットの盾髪騎士

2013年07月08日 23時10分18秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
今週も獅子姫ですか。
即時召喚可能の4/4/4でスペル聖*。
強いですね。ブロック4の時に欲しかったカードです。
このカードと比べてしまうと聖戦士が力不足に見えますね。
即時召喚不可になって明確な差はディフェンダーの有無だけになります。
ディフェンダーより種族ビーストのほうが役に立つかもしれませんよ。

レベル4の即時召喚可能のスペル4枠はブロック1から登場していましたが、
ブロック3ではスペル*が付く代わりに種族魔法生物も付き、
ブロック5でついに種族魔法生物が外れて枚数制限解除まで付きました。
ブロック4のフォクシアもこのカテゴリーに含めるなら
イニシアチブ+3加速能力を持つフォクシアが一番強いんでしょうけど
枚数制限解除で種族が2つある盾髪騎士も負けていませんね。
トライアルデックに3種類もの枚数制限解除があるんですね。
1パックにどれくらい入っているんでしょうか。
いくらあっても足りないカードになりそうに見えますが。

種族バステトとビーストはブロック3の黄金の獅子宮とブロック4の神獣で活かせますが
ブロック5ではどうなるかわかりませんね。
レベル4の2枠スペラーが即時召喚できるだけで採用水準はありますが
やはり何かのコストになってほしいと思います。

獅子の魔導円

2013年07月05日 12時57分58秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
今日は地形カードですか。
配置すると手札を3枚補充できるかもしれない。
ブロック3のリチュアルに近いカードですね。
相手に破壊されても困らない護法陣ですが護法陣のほうが安定しているかもしれない。
ブロック4の強制配置と比較すればそれほど魅力的な効果ではないな。

配置すると獅子の魔導円を1枚消費しますから実質手札が2枚増えるカードです。
確かに強いが初手に来るとしたら護法陣のほうが効果的。
2枚目を引いても意味があるので複数枚積むメリットはありますね。
連続配置で手札を一気に増やせます。
エヴァが使うなら良いかもしれません。
ブロック5の黄金の獅子宮でも手札コストの宣言能力はあるでしょうか。

護法陣と比較すると、破壊されない、支配し続ける必要がない、
の2点は大きなメリットですね。
こちらが攻めている時はいいんですが、
攻められている時は護法陣を守り続けるのが大きな負担になりますので。
強制配置で破壊されないのもいいですね。

さて、肝心の効果が成功する確率、ですが。
推測ではあんまり安定ではなさそうな気がしますよ。

仮にですが50枚のカードがあったとしましょう。
そのうち25枚が種族バステトだったとしましょう。
上から3枚のカードを引きます。
3枚ともが全部がバステトではない確率は、11.73%?
つまりうち1枚がバステトである確率はおおよそ88.27%ですか。
これがバステト20枚だと79.29%。
30枚だと94.18%です。

結構な確率だと思いますか?
確かにデックのユニット全部がバステトだったら十分だと思います。
でも獅子姫のユニットのうちの半分は種族ビーストじゃないですか?
50枚のうち種族バステトが15枚しかなかったら66.61%です。
種族ビーストを追い出さないとドロー出来る確率はせいぜいこのくらいだと思います。
バステト単の構築をして実戦レベル。
種族ビーストを混ぜるなら採用レベルに達しない確率ですね。
獅子姫のトライアルデックそのままだったらおそらくそんなに成功しない。
今わたしが持っているブロック3のバステトデックの種族バステトの枚数を数えたところ
22枚でした。
このくらいだとまだ護法陣のほうが安定だと思うので
獅子の魔導円を使いたいなら種族ビーストを何枚か抜く必要がありますね。
でもグローリーライオンやネメアを抜くくらいなら護法陣で良いかな。

護法陣の新しい形を提案するカードだとしたら
構築に不自由を感じさせる要素があるのでまだ少し弱い気がします。
護法陣の強さは構築レベルでは邪魔になる要素がない事ですから。
種族ビーストもフォローしてよかったんじゃないでしょうか。

ジャイアント・アルマジロ

2013年07月04日 19時58分34秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
枠なし、特殊能力なしの50枚カード。
こういうカードには一定の需要がありますが、
新規ユーザー向け販促商品としては地味すぎないか。
オフィシャルとしては初めはこういうカードに触れてほしいんでしょうけど。

チャージディフェンダーを持つ即時可能のレベル4。
エレファントを防御力1点増やしたカードですが、
ファイアビートル、アルカナライオン、クリムゾンガード、
と毎ブロックに類似カードは存在してきました。
ですけどシンプルなようでこのユニットが活躍できるデックは限られます。
残りレベル4で相手の対抗を完封する事は不可能、と言っていいので
このユニットが使うには初めから対抗を捨てていく割り切りが必要になるからですね。
つまりインセクトやクリムゾンデック等のような特化型でないと使い辛いのです。
または先攻を取ってもいいですが確実に先攻を狙いに行くには神獣並の加速が欲しいですね。
レベル4で枠の多い英雄ユニットの前に即時召喚しても中途半端なので
それだけではあまり活躍できる場面は多くないです。

攻撃力防御力に関してはインフレしているので
攻撃力は低くても10点越えが普通ですから
主力で活躍させるにはもう一回り巨大化させる何かが必要でしょうね。
パーティ内の種族ビーストを強化させる自動型能力でもあれば良いんですが。
夢魔みたいな能力型にはデックに入れているだけで不利が付くようなユニットなので
殴り合いに関してはトロール、ミノタウロスと張り合える水準がなければいけません。

獅子姫デックがスペル単の炎のラビリンスを目指しているのだとしたら、
バステトがミノタウロスに相当し、クリムゾンに相当するのが種族ビーストです。
ゴールデンアルマジロがクリムゾンソルジャーに当たるとしたら
ジャイアントアルマジロはクリムゾンガードに当たるユニットでしょう。
クリムゾンソルジャー2体とクリムゾンガード1体では総防御力が変わりませんでしたが
ジャイアントアルマジロはゴールデンアルマジロ2体より総防御力が2点も低いですね。
ゴールデンクロークとの相性の良さ、対抗数の確保しやすさ、
等などを考慮してもゴールデンアルマジロを並べているほうが強い。
獅子姫デックが広いリミットの地形を活用するのであれば
レベル4の即時召喚可能に使いやすさがあるでしょうか。
炎のラビリンス同様、ブロック5の黄金の獅子宮で
バステト単、ビースト単、折衷型の3パターン作れるとしたら
ビースト単デックでは主力で活躍するカードだと思います。

リオネットの聖戦士

2013年07月03日 23時08分12秒 | カード情報(獅子姫・闇騎士)
レベル4即時不可でチャージとスペル聖*を持つ。
焔戦士と対になるユニットですね。
しかし片やチャージとディフェンダー、スペル火*と聖*ですから
共通する部分は種族だけという事になります。
つまりサポートや戦闘スペルを共有し辛いという事であり、
唯一の一致点が種族だけで
種族の一致がなければ同じデックには入り得なかったユニットですから、
焔戦士と聖戦士を使い分けるデックはそこそこに使い辛そうではあります。

ディフェンダーユニットの場合、
チャージユニットほどにはイニシアチブ修正は必要ではありませんから
レベル4の即時不可としてはまとまったデザインですね。
防御力5点のユニットを後攻で生き残らせれば9点の反撃ですから使いやすい。
スペックからしたらもう一声あってもいいくらいには低めかもしれませんけど。

バステトデックの火と聖のスペルの配分はまだ分かりませんが
たぶん聖のほうが多めでしょうから火*よりは聖*のほうが重要があると思います。
ゴールデンクロークは火枠でしたけど聖の秘伝スペルもあるでしょうから。
トライアルなのでそこは心配しなくていいと思います。
ブロック4の聖スペルではディヴァインガードが相性が良いですね。

焔戦士と聖戦士を並べれば総防御10点で攻撃力は先攻で9点。
後攻なら聖戦士だけが生き残るものとしてやっぱり9点。
スペル枠は4枠ですね。
金角銀角がハードルを上げてしまった事を考慮しなくても、
即時不可ユニット2体のパーティにしては控えめでしょうか。
8/9/10は特に強いわけではないので。
バステトは秘伝が強い勢力なんだと思います。
ブロック3のクロスボーンの路線に近い感じですから。