四輪クドウの独り言

見えたまま、聴こえたまま、感じたまま…

光輝高齢者の誕生日にメッセージを頂きありがとうございました。今日は「長壽橋」を元気いっぱいに渡ってきました。

2022-05-29 19:51:35 | 日記

●私もFBに、たくさんの方から誕生日のメッセージを頂きました。光輝高齢者から幸喜高齢者になるべく、今後も健康にほどほど気を付けていきます。

●今日は午前11時ごろ、近所の人形店(広田屋)に常設されている「長壽橋」を渡ってきました。一度わたると一年寿命が伸びると看板に書いています。これ迄も誕生日の頃にわたってきました。今日も渡ってきました。旧中山道鴻巣市人形です。一度みなさんも渡ってみてはいかがですか。

●27日に代表者会議と議運がありました。6月定例議会の招集告示がりましたので、提出予定議案の説明や会期日程などについて決めました。議案は補正予算や条例など14件ほどでした。請願が一件提出されています。6月4日から24日までの22日間です。一般質問は15日から4日間を予定しています。傍聴についても、二つおきだった席を一つおきにしました。また、執行部の部長にも全員出席するようにしました。ウィズコロナに対応した議会運営にしました。

●昨日元連合赤軍の最高幹部であった重信房子氏が出所したとニュースで報じられました。76歳ということでした。世界同時革命を目指した闘争は激しく、一つの時代をつくったように思い出しました。これから残りの人生をどう生きるのか…がんで闘病されていたようですので養生されるのがよいと思いますが…。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(5/27)還暦から2度目の成人の誕生日。世界はきな臭いが、参議院選挙も近い。志民になろう!

2022-05-28 19:54:23 | 日記

●いま改めて、広島県庄原市の和田んさんが、私の「志民力」ということばに賛同して書いていただいた看板ですが、参議院選挙を控え思い出しています。

●ブログを休んでいました。PCのメモリーがオーバーで動きが悪くなり、修理に出していました。8Gにアップし基盤も交換。スムースに動くようになりました。

●昨日(5/27)は私の誕生日でした。早いもので還暦から2度目の成人へと成長しました。議員仲間が「うな重の特上」で祝ってくれました。夜は家族が、特に妻が心込めてごちそうをつくってくれ、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもするかと気を入れ直しました。

●国際社会は以前先の見通しが立たない状況です。まあ、プーチン一人に引き回され、それに北の若造と隣国の大国が連動し揺さぶっています。日本は冷静にかつ一旦緩急に備える政治力が求められています。私は日本が核武装(シュア?リングというらしいが)については、結論を持っていません。

●しかし、戦後の平穏は極めて厳しい状況になってきているように感じています。防衛費の増強で済むことなのか。これだけ格差・貧困・孤独・孤立が明らかになっている現在、国民の幸せ(福祉)をどう保障するのか、参議院選挙は棄権せず投票してください。ここからがスタートです。志民の力が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深い意味(行くに径(こみち)に由(よ)らず堂々と大道を歩む)の「書」に感銘。また、御仏の智慧(仏智)に今日の課題を・・・

2022-05-15 16:20:30 | 日記

●私がマンションの集会室に、毎月住民の芸術・文化的な展示をしています。今月は書道化の書が数点展示されています。私的に特に気になったのが写真の書です。読み方も、漢字もわかっていません。たまたま観に行ったときにご本人いましたので、読んでいただきましたが記憶することができませんでした、書に添付されていた意味についてはしごく納得しました。納得というより、「こうありたい」と強く思いました。

●”目的を持って”「行くに径(こみち)に由(よ)らず、堂々と大道を歩む」ということです。オイラはどうも、径(こみち)に由(よ)り過ぎたようで、反省しきりでした。目的が小さいから、通る道もこみち(径)になるんだろうな・・・。昨日は真言宗のお寺で、「御仏の智慧(仏智)」の掲示を目にしました。「この世に多くの不平等を目にするが、仏智をもって見れば私たちの身体もこの社会も同じく 共生・助け合いの世界であることに気づかされる。」と始まり、弱肉強食の競争社会の資本主義は、労働の格差・貧富の格差・不平等を生んでしまっている・・・。

●長(文章)い教えであるので、今日全文を載せることはできませんが、昨今の格差・貧困・孤独・孤立といったまさに現代的課題について、深く考えさせられました。小さな自治体の議員として地域住民の福祉の増進に責任を持つ政治の一員として、改めて気持ちを入れ替えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶりの投稿。昨日熊谷総合病院で認知症について説明を受けました。認知症は症状です。従って認知「症」が正しいようです。

2022-05-13 20:13:34 | 日記

●ほぼ1週間ぶりの投稿です。この間、6日は北本市婦人会でのあいさつ。8日は北本市自治会連合会総会であいさつ。9日は、埼玉県市議会議長会の事務引継ぎで所沢市、10日は埼玉医科大学へ。そして、昨日は熊谷総合病院と何かと忙しく過ごしています。また事務局で議長決済の仕事があります。今日は太鼓連盟の諏訪会長と小一時間懇談しました。婦人会は、SDGsへの取り組みが事業の中心のようです。自治連は、今後の自治会への期待として、地域共生社会の実現に向け積極的に取り組んでいただくようお願いしました。事務引継ぎで所沢市へ行きましたが、大きな市ですね。

●さて、熊谷総合病院ですが、ネットで「脳ドック・脳機能ドック」で認知症を早期に発展し早期に対応することで改善する事例が多いという。ネット発見しましたが熊谷市議会議員が受診したようなので、知り合いの熊谷市議会議員尋ねたところ、女性議員が体験し、その議員の紹介で昨日お話を聞きに行ってきました。鴫原(しぎはら)医師が、スライドを使って丁寧に説明していただきました。

●認知症は病気というのでなく、認知機能が弱まる症状であるということでした。風邪(病気)をひくと熱が出るのは「症状」の一つですから解熱をする。咳が出ていればそれが風邪の症状、というように認知機能(言動・判断等に)が現れたとすればそれは認知症です。との説明でしたので、私が「認知症は”認知「症」”ということですか」と尋ねると医師は、「うまいこと言うね。その通りです」と。認知「症」は、適切な対応(治療)すれば改善するということでした。

●先生はテストで、私の認知機能検査をしてくれました。80歳まじかの私ですので、100点万というわけにはいきませんが、80点ぐらいの評価でした。さらにMRIの検査とセットで行うことがより適切な検査になるようですので、来年春に検査しようと考えています。詳しい内容は明日以降に報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこどもの日(端午の節句)ですが、日本の子どもは41年連続減少。少子化・高齢化・人口減少化のトリプル減少です。ポジティブに考えましょう

2022-05-05 20:32:00 | 日記

●今日は子どもの日。昨日総務省が子どもの人口推計を発表しました。毎日新聞の記事ですが、「外国人を含む日本の15歳未満の子どもの人口推計(4月1日現在)を発表した。総計は前年より25万人少ない1465万人となり、41年連続で減少した。総人口に占める割合も11・7%で48年連続減。いずれも比較可能な統計が残る1950年以降で、過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない状況が続いている。

●内訳は男子が751万人、女子が715万人。3歳ごとに分けると、12〜14歳が323万人で最も多く、年齢が下がるほど減少し、0〜2歳は251万人だった。都道府県別のデータ(2021年10月1日現在)では、99年以来22年ぶりに全都道府県で、子どもの数が前年から減少した。人口に占める子どもの割合が最も低かったのは秋田県の9・5%で、青森県10・4%、北海道10・5%——の順番だった。割合が最も高かったのは沖縄県16・5%で、滋賀県13・4%、佐賀県13・3%——と続いた。」と報じています。

●我が国は1970年に高齢化率が7%になり「高齢化社会」と言われました。当時自分は生涯学習に関心を持ち、社会教育関係出版社で企画編集の仕事をしていました。当時の厚生省は高齢化社会に向けて年金の維持問題や医療と共に健康生きがいをどのように進めるかが課題になっていました。文部省と連携し、高齢者の生きがいと健康づくりを生涯学習で進めることが奨励されました。

●と同時に文部省は、将来の少子化に向けた対策を検討し始めました。今日の発表で連続41年、まさに文部省が少子化を問題視した時期と符合します。高齢化社会の到来から52年、少子化が言われて41年。結果はいま困難状況になっています。「分かっていながら…50年」政治の責任だけでなく、私たち一人ひとりの問題です。少子化も、高齢化も、人口減少化も、事実として受け止め、その上で現実的な対応対策をすることが重要です。私は、この問題をネガティブに考えるのでなく、ポジティブに捉え建設的に共生社会の実現に向けたシナリオ(ビジョン)を構築すべきと考えています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする