四輪クドウの独り言

見えたまま、聴こえたまま、感じたまま…

少子化対策「異次元」の議論。判断基準の「次元」の根拠は何もなく空虚な議論。少子化も高齢化も50年前からの課題

2023-01-31 15:25:59 | 日記

●1月も今日は月末。めっちゃ寒い日が続いています。4日が立春ですが、今年の寒波は近年に経験したことのない寒さです。自分北海道の出身ですが、関東のからっ風は骨に沁みます。「春よ来い早く来い…」と待っています。

●国会で子ども子育て支援について「異次元の…」が議論されています。私は岸田首相の発言を聴いていて「異次元」を「次元の違う」と言い換えても、そもそも「次元」をどこに置いているのかが不明です。たとえば少子化問題とすれば、厚生労働省が公表した現在の合計特殊出生率は2019年1.36%(87万人)で2040年(仮定)に1.43%(74万人)です。異次元または次元が違う対策では、今後1.80%~2%を目指すということなのか。出生率は1950年3.65%(234万人)で1975年1.91(190万人)でついに2を割り込み、2005年に1.26%(106万人)と危機的状況になりました。

●私は1970年に出版社で「生涯学習」の担当しており、この年に我が国の高齢化率が7%になり、「高齢化」社会になりました。生涯学習のキーワードの一つに高齢化社会への対応がありました。当時すでに出生率も2を割り込む可能性が高く文部省も将来の児童生徒数に強い関心を持っていました。我が国の高齢化問題は1995年に高齢化率が14.3%となり「高齢」社会になり、現在は「超」高齢社会です。

●そもそも少子化も高齢化も人口減少化も、今から50年前に課題と上がっていました。しかし政治は高度経済成長の中でこのような長期的な問題から目をそむけ、学校教育も社会人の教育機会も次の時代の在り方を放棄していたといえます。育児休暇中に職業スキルの取得を岸田総理は発言したが、これは生涯学習のリカレント教育の一環で既に提言されていました。先送り先送りした結果の対応ですから、成果の確実性が解らないままに政策を進めても、異次元の結果が得られるのか。国会できっちと「数字」と「科学性」を基本に議論していただきたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会主催の「議会報告会」を行いました。活発な意見交換というより、市長への不満、議員への不満とネガティブな発言が多かった印象。建設的発展的な意見交換が・・・

2023-01-29 15:44:10 | 日記

●昨日28日午前午後と議会(広報公聴委員会)主催の議会報告会が開催されました。前回から2班に分けての開催です。私は午後のコミュニティセンターに出席しました。20人位の市民にご参加いただきました。私は議長として開会のあいさつをしました。各常任委員長・副委員長から12月定例議会の報告がありました。その後報告に対するご質問を頂きましたが、市民の皆さんがご自身の議会への疑問というか不満のような質問が多くありました。私はコロナ前には、こまめに「工藤日出夫議会報告会」を開催してきました。昨日のような不満や疑問のようなご意見はいつもございます。私は丁寧に答えますが、答えられないものもあります。しかし、それは個人で開催する報告会からですから、自分の考えを率直に話します。昨日のような議会主催の報告会は、議会として決めたことについての質問ですので、議員個人の考えや意見を聴くことはできないことになっています。参加者のご不満があるようで、今後どのような報告会にすべきかについて研究する必要があるなと感じました。

●参加者からの質疑・質問・ご意見についてですが、議提の「ごみ処理新施設の建設について市長は市民に説明と質問に答えよ」という決議の履行については、基本的に市長が議会の決議を受けて行うものです。それができていないということで議長から要望してくださいというご意見について、対応しますと答えました。ごみ処理新施設の建設場所について「2市1町の基本合意は議会が承認したのか」という質問でしたが、議会は議決していません。市長の専権事項ですので、議員個々の判断は分かりませんと答えました。付属機関の取り扱いについても、ご意見を頂きました。付属機関の設置は市長の専権事務ですので、基本的に議会が議決するものではありません。ただし法律に示されている付属機関の場合は条例で規定した場合に議会は議決します。

●議会・議員に対する不満は受け止めますが、市長の対応への不満が議会に向けられるということは、市長が市民に向き合っていないからではないかと思いました。地方制度は原則住民自治ですから、市長も議会も住民に向き合うことは重要です。市長の専権事項に対する不満を議会に向けられても答えようがありません。また、議会の場合は、議員個々の対応も問われます。議会の説明責任より議員個々の説明責任の方が重いものと思います。議会報告会は、議会主催だけでなく、議員個々人がそれぞれの立場で「報告会」や「意見交換会」など積極的に開催することが重要と思いました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工藤日出夫議会レポート発行しました。是非読んでいただきご意見ください。市民と政治の間にギャップがと感じています。

2023-01-21 09:03:42 | 日記

●新年の一月も半分が過ぎました。議員としての任期も残り3カ月となりました。地方議会は大きな転換点になっています。憲法に規定された議事機関の役割は、市長等執行部に対する監視と政策提言(チェック&バランス)といわれ、その役割が十分できているのかが問われています。最近特に感じていることは、国の政治も、地方の政治も、市民との間にギャップ(ずれ)が生じているように見えます。国防(軍事)費の増額、コロナへの対応(2類5類等の議論)、東京五輪の後始末、原発新設や延長、世代交代論といろいろあります。地方も、基礎自治体の本来の役割は何か、政治家個人の想いだけの政策で十分なのか、公共の福祉の増進とは何を意味するのか、住民と政治の間の「ずれ」があるように感じています。

●2016年第31次地方制度調査会は「人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスの在り方に関する答申」で住民・市長・議会・監査委員によるチェック&バランスによるガバナンス体制の確立を促しました。すでに6年過ぎましたが、いまだ昭和の成長期の成功体験から抜け出せず、人口減少の現実をどう受け止め、「子どもを産み育てやすい社会体制」と「高齢者や障がいのある人に対する社会的支援体制」に向けた議論を、市民と共にすることが重要です。

●工藤日出夫議会レポート第166号ができました。添付しました。クリックするとホームページにリンクします。そちらの方が読みやすくなっています。今号は、1面に北本市の現状と課題、そして展望を。2面には、市のガバナンス機能の強化について特集的に書きました。政治の混迷は私たちの生活を直撃します。すでに始まっています。岸田首相はどうやら使い捨てになるように見ています。このことについては次に書きます。まずは、レポートを読んでいただきご意見ください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許更新にむけ高齢者講習を終えました。やれやれ・・・

2023-01-17 16:44:13 | 日記

●今日は運転免許更新のための高齢者講習、視力等検査、車乗運転講習等で自動車学校へ行きました。6日に認知症検査がありそれにパスしたので今日の日程です。これで更新前の所定の項目が終了し、5月の免許更新はできるようになりました。いずれにせよ、若い時と違い運動能力は低下していますので、特にスピードには注意をしています。動体視力や視力の左右幅は高齢者平均を上回っていました。一時停止、アクセルとブレーキのふみ違い、バックにおける周囲の注意など、慌てず無理せずということに注意します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議長会知事との新年懇談会などへの出席と議長公務。高麗神社に今年も参拝。おみくじは中吉で、古いものをすて新しきにすすめと不易流行か

2023-01-12 17:10:33 | 日記

●10日火曜日は、県市議長会と町村議長会の共同で、知事をはじめ県執行部と新年懇談会が知事公館で行われ出席しました。大野知事から年頭のあいさつと県政の抱負を伺いました。夜は、熊谷で県部落解放同盟2023新年旗びらきに出席しました。差別のない社会、人権が尊重される社会の実現に向け決意を新たにしました。

●11日は久しぶりに議長公務がないことから、今年も家族で日高市の「高麗神社」を参拝しました。おみくじは「中吉」で、「古きをすて、新しきにつくとよい。…元気を出してすてるべきはすて進むところへ進め」とありました。「生涯にわたる学習」学ぶ意欲を失うな…これまで同様「欲を深めず、他人をいたわり、自分の道を進む」に心がけます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする