goo blog サービス終了のお知らせ 

四輪クドウの独り言

見えたまま、聴こえたまま、感じたまま…

天候が落ち着いてきました。弥生の4月も残り2日。議会は後半の人事が協議され、私は議会運営委員のようです。

2025-04-29 16:36:40 | 日記
  • 天候は初夏の兆しとともに、やっと落ち着いてきたようです。朝のラジオ体操でも、長袖のTシャツでも暑くなる時もあります。3週間ほど「鼻づまり」で、耳鼻科に罹っていました。花粉症でも、風邪でもないとしたら、天候不順(温度差)による「自律神経」かもね。それ薬はないから、天候が安定するまで我慢してと言われていましたが、このところ「鼻の風通し」がよくなりつつあります。自分これまでも花粉症ではなく、蓄膿症気味なんです。いよいよ今月も残り2日です。
  • 議会は後半に向かって会派が変わったり、常任委員会委員が変わったりと、議会人事の季節です。会派の代表の頃は、いろいろ駆け引きをしていましたが、今は静観しています。会派としては議会運営委員会委員という予定です。自分の議員歴で言うと、議運が一番多く、通算15年年ぐらいになると思います。その間委員長を2度務めました。最初に議運になった時、当時の議会事務局のベテラン書記に「議運の委員になったら、先ずは"会議規則"を暗記できるぐらい読め。次に"議会の先例集”、そして地方自治法の"議会の章"」最低でも10回音読しないとね~と言われ、今でもその忠告を忘れられず大事にしています。
  • 議会運営の基本は、法令に基づいて「議会の権能」が最大限発揮できるようにすることです。議会は約束事で成り立っていますので、議員はその約束事を自分のものにしたうえで、最大限のパフォーマンスを発揮することです。議会は「議事機関」といわれています。議事機関は、単に「採決」するだけでなく、「採決」するために必要な「審議」することが前提になりますので、議員一人ひとりの「能力(知識・感性・法令・討論・正義感)」が問われます。その一人ひとりの議員としての能力が最大限発揮できる「場」を創るのが議会運営委員会です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉見町長選挙で新人の神田氏... | トップ | 昭和100年、戦後80年、その大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿