「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

フランス美術界の革命を描いた快作!『たゆたえども沈まず』by原田マハ

2020年05月29日 | 小説レビュー

『たゆたえども沈まず』by原田マハ

 

~誰も知らない、ゴッホの真実。 天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる日本人画商・林忠正。二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。

1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。

兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出すーー。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者による アート小説の最高傑作、誕生! 2018年 本屋大賞ノミネート!~「幻冬舎紹介文より」

 

『楽園のカンヴァス』以来の原田マハさんの作品です。ご自身がキュレーター(展覧会の企画者)として活躍されニューヨーク近代美術館にもお勤めだった経歴をお持ちの原田マハさんですから、何と言っても絵画に関する造詣が深く、とても勉強になりました。

『楽園のカンヴァス』では、アンリ・ルソーに対する『愛』が強く印象に残りましたが、今作ではフランスにおける『官展(サロン)=旧態依然とした勢力』に真っ向勝負を挑む印象派の若手画家達と、それを心から応援する画商の革命的挑戦を描いた作品となります。

『印象派』と聞いて、何となく「ルノワールとかモネとか?」と、朧気にある感じでしたが、今作を読んで、いろいろなことがわかりました。

wikipediaで『印象派』について調べますと、当時のパリ美術界の様子が良くわかります。

19世紀中ごろのパリでは、国家芸術アカデミーが美術に関する行政・教育を支配し、その公募展(官展=サロン)が画家の登竜門として確立していました。そんな閉鎖的なパリ美術界に敢然と立ち向かったのが、モネルノワールシスレーらの若手画家が立ち上がり、マネが続き、ピサロらもこれに加わって、若手画家達が、風景やその当時の生活を描いた作品を官展に叩きつけました。

しかし、当時の審査員たちの酷評のもとに『印象派』の若手画家たちの作品がほとんど落選させられ、事態を重く見たナポレオン3世が、『落選展』を開催すると、大変な活況を見せたということです。

そうした印象派画家たちの血のにじむような努力の甲斐もあって、1880年頃には、サロンでも印象派の作品は当たり前に出展されるようになったのでした。

やや前置きが長くなりましたが、本作は主役であるフィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオドルス・ファン・ゴッホの、とても暗く辛い人生を生きた様子が描かれています。

そこに実在の日本人画商、林忠正が絡み、物語がどんどん面白くなっていきます。

原田マハさんの、史実に基づいた伝記のような物語に、独自のスパイスを練りこみ、見事な作品に仕上げていく技術は抜群ですね。

生前はほとんど評価されることはなく、なかば狂人のような扱いを受けて、寂しい最期を迎えることになったゴッホと、様々な葛藤を抱えながらも、その兄を献身的に支え続け、兄の死後に自らも病に倒れ、その半年後に天に召されてしまうという悲しい物語です。

皆さんご存知の通り、ゴッホの作品に対する評価は、没後10年を経た1900年頃から爆騰し、現在では数十億円~100億円とかで取引されていることを思うと、本当に残念ですよね。

また、ゴッホはもちろんのこと、当時の印象派の画家達が、日本の浮世絵から多大な影響を受けていることも、この本を読んでわかりました。ゴッホの『雲龍打掛の花魁』を模写とか『ジャポニズム愛』がスゴイですよね!

あらためて日本の浮世絵の色使いや構図の妙など、浮世絵画家達のセンスの高さに改めて驚きと感激を覚えました。

クライマックスで、やや失速したのは残念でしたが、印象派の絵画が欲しくなりましたし、本当に色々なことが発見できた素晴らしい小説でした。

★★★☆3.5です。

 


よく出来た物語です『かがみの孤城』by辻村深月

2020年05月27日 | 小説レビュー

『かがみの孤城』by辻村深月

 

~どこにも行けず部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然、鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先の世界には、似た境遇の7人が集められていた。9時から17時まで。時間厳守のその城で、胸に秘めた願いを叶えるため、7人は隠された鍵を探す―「BOOK」データベースより

 

辻村深月さんの作品は、『僕のメジャースプーン』以来、久しぶりに読みました。

人気作も多く、色々と読んでみたい作品があるんですが、図書館でも予約がたくさん入っていて、読めてない本がいっぱいあります。

『僕のメジャースプーン』は小学生が主人公で、舞台も小学校で、わりと現実的な物語でした。

今回の『かがみの孤城』は、主人公が中学生で、舞台は中学生を取り巻く日常と思いきや、パラレルワールド的な、もう一つの世界である「お城」との行き来が鍵となり、ファンタジー要素たっぷりです。

現実世界では、中学生の不登校の問題、いじめ、家庭不和、そして思春期の子ども達の誰もが抱えている精神的な不安定さが、主人公「安西こころ」を取り巻く環境の中で語られます。

また、パラレルワールドの「お城」では、摩訶不思議な「オオカミ少女」の存在、7人の子ども達の隠された日常が少しずつ明らかになっていく一方で、一向に謎解きの行方がわからず、期限だけが迫ってきます。

僕の中では、あまり好みではない分野で、「最後まで興味を持って読み続けられるか?」と思いきや、段々と面白みが増していき、「どんな風にオチをつけるのか?」と興味津々で、中盤から終盤にかけては加速度的に盛り上がり、最後の謎解きで一気に霧が晴れ、伏線回収も見事でありました。

物語の組み立てが巧いと思いますし、最後にはとても温かな気持ちになって本を閉じました。

前評判どおりの傑作だと思います。物語の主人公たちと同世代の小中学生が読んでも良い作品ですし、大人が読んでも楽しめる良作だと思います。

★★★★4つです。


ノートパソコンがパワーアップ!

2020年05月25日 | パソコン

かれこれ4年ほど前になるでしょうか?自宅で使っていたデスクトップパソコンがおかしくなって、急遽、ヨドバシカメラに買いに行きました。

そこで店員さんに勧められたのが「MOUSE COMPUTER」のノートブックでした。

サポートも抜群で、大変気持ちよく使っていたのですが、最近何となく重くなってきていたのを感じていましたが、次女が大学のリモート授業で、『TEAMS』を使うようになりましたら、とたんに4GBのメモリではメモリ不足に陥り、ウンともスンとも動き辛い状況になっていました。

いつの間にか勝手に?Windows10にアップグレードして?されていた? それも影響があるのかも知れません。

いずれにしても、少しでも速くする為の技をネットで調べて、「あれを削除」とか、「スタートアップのあれを停止」とか、色々と試しましたが、抜本的な解決には至らず・・・

「こうなったらメモリ増設しかないわ!」と、思い切ってメモリを買うことにしました。

思い起こせば、14年前の記事・・・

『メモリ増設1GB!夢の世界ですわ。』

2006年9月のブログでは、メモリ1GBがメチャ速っ!ってな時代やったんですね!

そんな思い出を振り返りつつ、「このPCに適合するメモリを調べるには、裏を空ければわかると思うんやけど・・・、ノートパソコンって裏開けんの中々大変やったんちゃうん?」と思いながら、色々と調べました。

すると、ある裏を空けずとも

『起動したままで使用しているメモリの仕様(規格・型番)を確認する方法』にも書いてある通り、『CPU-Z』という無料ソフトをダウンロードすると、現在刺さっているメモリのブランドから規格から、何から何まで丸裸にしてくれる優れものがあるとのことでした。

早速ダウンロードして調べると、現在、『Kingston製 DDR3 1600 (PC3-12800) 4GB』が1枚だけ刺さっていて、あと3スロットの空きがあるということがわかりました。

そして、ヤフオクで検索して、すぐに1,700円ほどで落札して、2日後に届いて、裏を空けたら、簡単に空きスロットが見つかり、スッと差し込んでみると、「パチン」と軽快な音がして、きれいに収まりました。

早速、再起動してみてみると、当たり前のことですが、8GBに増強されておりました!

今まで、いちいちストレスを感じていた作業も、グゥーーンッと速くなり、ノンストレスで快適にやれてます!

こんなことならもっと早く増設しておけば良かったです。

皆さんもパソコンライフに、少しでもストレスを感じているのならば、メモリ増設をオススメします!非常に簡単にストレス解消出来ますよ


どんでん返しもそれなり『カエルの小指』by道尾秀介

2020年05月21日 | 小説レビュー

『カエルの小指』by道尾秀介

~詐欺師から足を洗い、口の上手さを武器に実演販売士として真っ当に生きる道を選んだ武沢竹夫。

しかし謎めいた中学生・キョウが「とんでもない依頼」とともに現れたことで彼の生活は一変する。

シビアな現実に生きるキョウを目の当たりにした武沢は、ふたたびペテンの世界に戻ることを決意。

そしてかつての仲間―まひろ、やひろ、貫太郎らと再集結し、キョウを救うために「超人気テレビ番組」を巻き込んだド派手な大仕掛けを計画するが…。「BOOK」データベースより

 

『カラスの親指』の続編というか、その後の物語です。『カラスの親指』の映画版も観ましたので、登場人物たちの顔を思い浮かべながら読みました。

『カラスの親指』が、どんでん返しに次ぐどんでん返しで、とても面白く読めたので、今回も期待していましたが、内容としてはそれほどでもありませんでした。

どんでん返しの為の伏線が、プンプン匂う感じで、読みながら「これがこうなって、そして最後にこうなるんやな」と想像しながら読んでいくと、そこはやはり道尾さんですよね!いい意味で期待を裏切るどんでん返しが用意されており、最後まで楽しめました。

まぁ、それにしても『カラスの親指』ほどの衝撃もなく、テツやキョウが子どもなのに「頭キレすぎ!」で「こんな子どもおらんやろ?」と、少し興ざめでした。

やはり「続編は続編やね。2は1を超えられないね」という感じです。

 

★★★3つです。


気持ちいい歯ブラシ!『エビス プレミアムケアハブラシ 6列レギュラー ふつう』

2020年05月20日 | 体・健康

皆さん、毎日使っている歯ブラシに、どの程度こだわりを持っておられますか?

僕は全くこだわりを持っていなかったんで、家にある安い歯ブラシを適当に使い続けて40年以上・・・。まぁお蔭様で、そんなに虫歯に悩まされることもなく、平穏な日常を過ごしております。

それでも、朝晩の歯磨きは、それなりに面倒なことで、ブラシの当たり加減や、何となく磨き残しがあるような、そんなに気持ちのいい作業ではありませんでした。

そんな時に、何気なくドラッグストアで見かけた『エビス プレミアムケアハブラシ』を見て、「んっ?なんかCMで見たことあるような・・・?」と思い、これまでは出来るだけコンパクトなヘッドの歯ブラシで歯の奥まで磨くのが当たり前でしたが、このように大きなヘッドで磨くとどうなるのか?お値段は少々高めの260円ぐらいだったかと思いますが、気になったので買って帰りました。

そして、初めて『エビス プレミアムケアハブラシ 6列レギュラー ふつう』で歯を磨いたときの感動!

これまで使った歯ブラシと比べて、ダントツの気持ちよさ!歯と歯茎を満遍なく磨くことの出来るデカヘッド!そして、ふつうのタイプを選んだことが良かったのか?適度な手ごたえに磨き心地と磨き残し感が全然ないという気持ちよさが抜群でした

歯磨きにお悩みの方、逆に余りこだわりのない方も、是非一度、『エビス プレミアムケアハブラシ』シリーズをお試し下さい!

※決して、エビス株式会社さんの関係者ではありませんし、ステルスマーケティングでもありません

 


生きる為の力とは『ペテロの葬列 上・下巻』by宮部みゆき

2020年05月19日 | 小説レビュー

『ペテロの葬列(上・下巻)』by宮部みゆき

 

~(上巻)待ち受ける驚愕の展開。ドラマ化もされた話題作、待望の文庫化

杉村三郎が巻き込まれたバスジャック事件。実は、それが本当の謎の始まりだった――。『誰か』『名もなき毒』に続くシリーズ第三弾。

今多コンツェルン会長室直属・グループ広報室の杉村三郎は、ある日、拳銃を持った老人によるバスジャックに遭遇する。事件は3時間ほどであっけなく解決したかに見えたが、実はそれが本当の謎の始まりだった――。  事件の真の動機に隠された、日本という国、そして人間の本質に潜む闇。杉村三郎が巻き込まれる最悪の事件。息もつかせぬ緊迫感の中、物語は二転三転、そして驚愕のラストへ。2014年、小泉孝太郎主演で連続ドラマ化。「BOOK」データベースより

~(下巻)杉村三郎らバスジャック事件の被害者に届いた「慰謝料」。送り主は?金の出所は?老人の正体は?謎を追う三郎が行き着いたのは、かつて膨大な被害者を生んだ、ある事件だった。待ち受けるのは読む者すべてが目を疑う驚愕の結末。人間とは、かくも不可思議なものなのか―。これぞ宮部みゆきの真骨頂。「BOOK」データベースより

 

『誰か』(2015年1月読了)、『名もなき毒』(2014年12月読了)、から続く長編三部作の一応の完結編です。(一応というのも、その後に主人公の杉村が活躍する『希望荘』に繋がっているとのこと)

約5年ぶりに続編を読んだことになるので、朧気にしか内容を覚えていません

それでも、上下巻をあっという間に読み終えてしまったことを思うと、やはり宮部みゆきさんの筆力は素晴らしいものがあると思いましたね。

宮部さんは、人間の深層心理というか、心の中の闇の部分を描くのが本当に上手です。自分でも思い当たるところが色々とあるので、読んでいてドキリとさせられたり、感心させられることもしばしば・・・。

今回の作品の内容は、ネットワークビジネスを利用した、人間の心の中の『悪』が描かれています。

マルチ商法やネズミ講などで見かけるキャッチコピーに、「簡単に儲かる!誰でも出来ます!」という言葉。僕自身もネットワークビジネスの説明会に行ったこともありますし、色々な人から勧誘を受けたこともあります。

誰でも簡単に始めることが出来て、実際に大金を得た人たちの体験談などを聞かされると「自分にも出来るんちゃうの?」と、飛びついてしまうことでしょう。

この話の中でも、色々な人がネットワークビジネスに嵌まり込み、どうにもならなくなってしまった件が出てきます。

「人間が健全に生きていくための力とは、どういう力ことなのか?その力はどうすれば身に付くのか?」ということを暗に語りかけてきてくれているような小説でした。

 

★★★☆3.5です。


それほどの発見はありません『漫画 君たちはどう生きるか』by吉野源三郎(著)・羽賀翔一(イラスト)

2020年05月11日 | 小説レビュー

『漫画 君たちはどう生きるか』by吉野源三郎(著)・羽賀翔一(イラスト)

 

~子ども、親、祖父母…すべての世代で2018年一番読まれた本!

  • 姜尚中さん(政治学者) 情報過多で本質を見失い、子どもをどう育てていいか確証の持てない親に読んでほしい。
  • 尾木直樹さん(教育評論家) いじめや不登校、貧困は今も未解決の問題。大人も子どもも、ひとまずスマホを置いて、「どう生きるか」一緒に考えたいわね。

人間としてあるべき姿を求め続けるコペル君とおじさんの物語。出版後80年経った今も輝き続ける歴史的名著が、初のマンガ化!(内容紹介より)

 

一時、スゴイ話題になった作品で、ずっと読みたかった漫画ですが、ようやく手に取ることが出来ました。

内容は、皆さんご存知の通りの「道徳論」、「倫理観」、「正しい考えを正しく実行する意志」など、当たり前のことが当たり前に書かれています。

漫画と小説からの引用文が交互に出てきて、読みやすいような読みにくいような?正直言って新たな気付きや感動は得られませんでした。

どうして、ここまでこの漫画本が世間から絶賛されたのかよくわかりません。

色々なレビューを読んでいると、原作と漫画版とでは、若干ニュアンスや演出が違っているとの事ですので、機会があれば原作本を読んでみたいと思います。

★★☆2.5です。


絡み合う人間模様が見事!『震度0』by横山秀夫

2020年05月04日 | 小説レビュー
 
~阪神大震災の前日、N県警警務課長・不破義仁が姿を消した。
県警の内部事情に通じ、人望も厚い不破が、なぜいなくなったのか?本部長をはじめ、キャリア組、準キャリア組、叩き上げ、それぞれの県警幹部たちの思惑が複雑に交差する…。
組織と個人の本質を鋭くえぐる本格警察サスペンス。
 
 
横山秀夫氏は、相変わらず緊張感溢れる物語を書いてくれますよね。
 
ストーリーとしては、まさに「本格警察サスペンス」で、警察組織の中の、登場人物全員が、自己保身と立身出世、そして、それぞれの妻達の思惑が絡み合い、最後まで緊張感を高めてくれます。
 
組織の中で仕事をしていると、身につまされることも多く感じられ、とてもリアル感に溢れる内容となっています。
 
日々、我々が当たり前のように信頼をおいて、府民市民の安心安全を守っくれている警察の方々って、みんながみんな、そういう訳でもないでしょうけど、立場が上になればなるほど、色々な思惑が絡み合い、ドロドロの泥沼に入り込んでいきます。
 
「どんな結末?」とハラハラしますが、最後には見事に昇華してくれます。
 
不破課長の謎の失踪というミステリー要素はあるものの、それよりも人間の内なる感情が見事に表現されていて、最高の緊張感を持って最後まで読み切ることができました。
 
人間を描かしたら本当に巧い作家さんですね。
 
★★★☆3.5です。