「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

極限状態の究極の選択『八甲田山死の彷徨』by新田次郎

2019年07月31日 | 雑感・日記的な
八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

~日露戦争前夜、厳寒の八甲田山中で過酷な人体実験が強いられた。
神田大尉が率いる青森5聯隊は雪中で進退を協議しているとき、大隊長が突然“前進"の命令を下し、指揮系統の混乱から、ついには199名の死者を出す。
少数精鋭の徳島大尉が率いる弘前31聯隊は210余キロ、11日間にわたる全行程を完全に踏破する。
両隊を対比して、自然と人間の闘いを迫真の筆で描く長編小説。
(内容紹介)より


猛暑日が続いているので、極寒の小説でも読もうと、前から気になっていた本書を借りてきました。

日露戦争開戦の直前に実際に行われた、「雪中行軍訓練」について描かれています。

青森県に展開する第八師団の幹部が揃って会議を開いているところから物語がスタートします。

無謀な軍上層部の暴走と、その非情な指揮によって有無を言わさず戦場に駆り出される兵士達の対比が、よく戦争ものの小説には描かれますが、本書は筆者が実際に行軍に同行したかのようなリアルな描写で描き出されています。

当時の日本陸軍の『将校>士官>兵卒』という階級絶対主義が随所に表れており、兵卒は自らの命の灯火が消えようとする、その瞬間まで、盾となって上官を守りぬくという軍人精神や、士族出身者と平民出身者の差別意識も根底に流れており、『一億人総平民』、『人類は皆平等』という現代では、到底考えられないことが徹底されています。

また、軍人・軍属と、一般庶民の格差のようなものも描かれており、とても興味深い内容です。

戦時下ではない訓練中の事故(ある意味では人災ともいえる)によって、尊い200名ほどの若い命が絶たれた現実を思うとき、平和であることの有り難さを感じずにはいられません。

読み終わった後に、巻頭に挟んである、八甲田山周辺の地図を見直したのですが、二つの隊が歩いた道程を見て、「これは、まさにとんでもない行軍であった!」ということを改めて思い知らされます。

組織を運営して、物事を進めていく中で、事前準備の大切さ、それでも起こってしまう突発的な事案に対する意思決定のプロセス、そして、容赦なく襲いかかる自然の猛威等々 ・・・。
現代社会を生きる我々にも様々な教訓を与えてくれる小説です!

★★★☆3.5です。

こいちゃん!連敗ストップおめでとう!

2019年07月29日 | 雑感・日記的な
うまんchuっていう競馬番組が土曜の深夜にあって、毎週録画して楽しみに観てます。

番組内で、出演している芸人が、日曜日のメインレースを予想するんですが、いつも、シャンプーハットのこいちゃんは厳しく絞った三連単を狙っているので、なかなか当たらず、先週まてで、236連敗中やったんですね(^o^;)

236連敗ということは、約5年間もハズし続けてきたということなんですね(^o^;)

それが、昨日の新潟メインで、見事に三連単を2,000円で的中されました!
\(^o^)/
↓↓↓↓


こいで (@terechaun)さんが4:47 午後 on 日, 7月 28, 2019にツイートしました。
会社がたいへんな時に、5年近くに及ぶ競馬の大連敗をしれっとストップさせてしまった🙇‍♂️
(https://twitter.com/terechaun/status/1155384185680322561?s=09)


土曜のうまんchuの放送が楽しみです!

『こいちゃん!おめでとう!』

ある意味ファンタジー『大誘拐』by天藤真

2019年07月25日 | 小説レビュー
『大誘拐』by天藤真

三度目の刑務所生活で、スリ師戸並健次は思案に暮れた。
しのぎ稼業から足を洗い社会復帰を果たすには元手が要る、そのためには―早い話が誘拐、身代金しかない。
雑居房で知り合った秋葉正義、三宅平太を仲間に、準備万端調えて現地入り。
片や標的に定められた柳川家の当主、お供を連れて持山を歩く。
…時は満ちて、絶好の誘拐日和到来。三人組と柳川としの熱い日々が始まる!第32回日本推理作家協会賞長篇賞受賞作。BOOK」データベースより


なかなかの長編で読むのに時間がかかりましたが、ページを捲るのに時間がかかる訳ではなく、ストーリーとしてはわかりやすく、登場人物も少ないので、興味がそがれることはありません。

しかしながら、トリックとしては割りと単純で、「そうなるやろうなぁ・・・」と思いながら読み進められました。

1970年代後半に書かれた作品なので、色んなことが現代とは違いすぎて、「こんなにうまくはいかんやろ!?」という話ですが、それはそれで、ほのぼのと楽しめましたよ。

★★★3つです。

まぁ~ったく残念『スクラップ・アンド・ビルド』by羽田圭介

2019年07月23日 | 小説レビュー
『スクラップ・アンド・ビルド』by羽田圭介

「早う死にたか」毎日のようにぼやく祖父の願いをかなえてあげようと、ともに暮らす孫の健斗は、ある計画を思いつく。
日々の筋トレ、転職活動。肉体も生活も再構築中の青年の心は、衰えゆく生の隣で次第に変化して…。
閉塞感の中に可笑しみ漂う、新しい家族小説の誕生!第153回芥川賞受賞作。「BOOK」データベースより


まぁ~ったく面白くなかったです!

羽田圭介氏の作品は、『黒冷水』で、「なかなかやるな!この若いの!」と、評価が上っていただけに、この芥川賞受章作品を読むのを楽しみにしていました。

しかしながら、その期待は見事に裏切られましたね。

出てくるキャラクター全員に好感も共感も持てませんし、ストーリーも何を伝えたいのか?全く伝わってきません。感じることが出来ません。

何故これが『芥川賞』受賞作品なのか?本当に疑問しか残りません。

★★2つです。

とても残念『トイ・ストーリー4

2019年07月21日 | 映画・音楽
待望のディズニー&ピクサーの『トイ・ストーリー4』を観てきました。

次女は涙涙 嫁さんは、少しグッときた そして僕は全く感動しませんでした。

もう、この映画で泣けるほど、心が綺麗ではありません

期待が大きかっただけに、色んな意味で残念です。

アートミステリーの快作『楽園のカンヴァス』by原田マハ

2019年07月18日 | 小説レビュー
『楽園のカンヴァス』by原田マハ

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに篭めた想いとは―。山本周五郎賞受賞作。「BOOK」データベースより


まぁ、全くと言っていいほど、絵画に興味のない私ですが、この小説を読んで、『にわか絵画フリーク』になりましたよ

筆者の『ルソー愛』が凄く伝わってきます。文中にも出てきますが、『ルソー』といえば、哲学者の『ジャン・ジャック・ルソー』を思い浮かべますが、本作の主役は、画家の『アンリ・ルソー』です。


『私自身:肖像=風景』(1890年)

巻末に「この物語は史実に基づくフィクションです」と書いてあるのですが、パブロ・ピカソやカンディンスキーなどの前衛芸術家に影響を与えたとされている偉大な画家、『アンリ・ルソー』を巡る物語です。

さて、ストーリーですが、時は2000年頃、倉敷の大原美術館に勤める織絵という主人公が、ルソーの代表作であり最期の作品となった『夢』を巡って、ニューヨークの近代美術館へ出向くというところから、物語が始まります。

時を遡って17年前、1983年に、スイス・バーゼルに住む『伝説のコレクター・バイラー氏』の代理人から、「バイラー氏が所蔵するルソーの作品を調査して欲しい」という招待状が、ニューヨークの近代美術館に勤める若手キュレーター(学芸員)のティム・ブラウンのもとに届きます。

ティム・ブラウンの上司であり、世界的に活躍している名キュレーターで「トム・ブラウン」に届いた招待状が、タイプミスで自分に届いたと思ったティムでしたが、『ルソー愛』に関しては、上司のトムよりも絶対の自信を持っていると確信しているティムは、休暇先を偽って、スイスに向かいます。

バーゼルのバイラー邸に着いたティムを待っていたのは、若く美しい東洋人の女性『早川織絵』でした。彼女はソルボンヌ大学で美術史を専攻し、ルソーに関する数多くの論文を発表して、最年少博士号を取得した天才でした。


『夢』(1910年)

この『ルソー愛』溢れる二人に対して、「ルソーの遺作である『夢』に酷似している『夢を見た』が真作であるか?贋作であるか?を確かめて欲しい。その前に、この物語を一章ずつ読んでから・・・。」という奇妙な依頼を受けます。

ここから、本文と物語が一章ずつ展開する中で、織絵とティムの感情が交錯し、バイラー氏の法定代理人の『やり手弁護士・コンツ』や、ルソーやピカソの名画を手に入れたいオークションハウスの敏腕ディレクター、そして『ICPO(国際刑事警察機構)』のアートディレクターなどが絡んできて、一気に『アートミステリー』の要素が匂い立ちます!

そして、緊張感高まるクライマックスからの「どんでん返し」、そして、晴れ晴れとした穏やかなエピローグへと物語が締めくくられます。

ミステリーファンとして読んだ場合、若干の物足りなさや、伏線回収の不足感は否めません。が、アートミステリーとして読んだ場合、本物の芸術への畏怖ともいえる筆者のこだわりや、名画を巡る関係者の情熱などが細やかに描写されていて、なかなか楽しめた作品でした。

もう少しミステリー要素が高まれば4つも有り得たのですが、限りなく4つに近い、
★★★☆3.5です。

ちゅう~と半端な小説『鬼畜の家』by深木章子

2019年07月13日 | 小説レビュー


~我が家の鬼畜は、母でした―保険金目当てで次々と家族に手をかけた母親。
巧妙な殺人計画、殺人教唆、資産収奪…唯一生き残った末娘の口から、信じがたい「鬼畜の家」の実態が明らかにされる。
人間の恐るべき欲望、驚愕の真相!第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞、衝撃のデビュー作。「BOOK」データベースより


『鬼畜の家』というタイトルから、とてもおどろおどろしい雰囲気を想像しますが、中身はいたってソフトです。小説なんやから、もっと「ガーンっ!」とくる鬼畜ぶりが描かれているのかと思っていましたよ。少し拍子抜けでした。

作者の経歴は・・・、

「1947年東京生まれ。東京大学法学部卒業。元弁護士。60歳を機に執筆活動を開始、2010年に「鬼畜の家」で島田荘司選第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞。」
とのこと。
本作がデビュー作品なんですね。

さて、物語ですが、湊かなえ方式で、私立探偵『榊原』が、事件の関係者に対して順番に話を聞いていくという書き方です。

しかしながら、この文章自体が稚拙で、セリフも軽いし、なんとも気持ちが乗らないままページを捲りました。そして、大どんでん返しからの、犯人の独白でエンディングとなるのですが・・・。

全ての展開がイマイチで深みもなく、色んなところに「?」がつきます。
殺人という重大な犯罪に至るまでの心理描写や殺意の燃え上がり、そして殺害方法、その後の捜査の杜撰さ、保険金のエエ加減さ、トリックの種明かし等々、どれも中途半端なこじ付けでしたね。

前評判が高かったので、図書館で借りてきましたが、完全に空振りでした。

★★☆2.5です。

なかなかやるな!『盤上のアルファ』by塩田武士

2019年07月11日 | 小説レビュー
『盤上のアルファ』by塩田武士


~真田信繁三十三歳。
家なし、職なし、目標・プロ棋士。
とてつもなく迷惑な男が巻き起こすかつてなく熱い感動の物語。第五回小説現代長編新人賞選考会満場一致の完全受賞作。「BOOK」データベースより


面白かった!色んな意味で、なかなか面白かった!

「こんなにうまいこといくかい!?」と突っ込みたくなる気持ちを抑えて、素直な気持ちで読んでみてください。

将棋を題材にした小説は数多く出版されており、僕も、

・『将棋の』by大崎善生
・『泣き虫しょったんの奇跡』by瀬川晶司
・『聖の青春』by大崎善生

そして、マンガでは
・ハチワンダイバーby柴田ヨクサル
を愛読したものです。

どの作品にも、奨励会から三段リーグに上がり、そして四段(すなわちプロ棋士)になることの大変な難しさが、様々な場面で語られています。

僕は囲碁は打ちますが、将棋は小さい頃に近所の子どもたちと遊びでやったぐらいで、とても弱いと思います

将棋の面白いところは、取った駒を自分の手駒として使えるということと、成ることによって局面が大きく動くことでしょうかね?それだけにドラマチックな展開があり、小説や漫画でも描いていて面白みがあるのかなと思います。

またプロ棋士の身分についても囲碁と将棋では大きく違い、囲碁では最上位の九段になってしまえば、自ら引退を宣言しなければ、九段のままで生涯通すことが出来ますが、将棋は、プロになったあとも順位戦C級2組からの降格して「フリークラス」という階級に編入された後、10年以内または満60歳の誕生日を迎えた年度が終了するまでに順位戦C級2組に上がれなかったり、60歳を迎えた後にC級2組から降級した場合は、連盟から引退を宣告されるという過酷なルールがあります。プロになってからも厳しいランク戦が続いていく訳で、本当に厳しい世界です。

今作の『盤上のアルファ』でも、もちろん一度は挫折した主人公?が、全てを失ってから、もう一度、泥水をすすって、地面を這いつくばってでも、石にかじりついてでも、プロ棋士を目指していくという話です。

それにしても、サイドストーリーが何とも言えん空気感を出していて、息詰まる展開の中にも、「ぷぷっ」と吹き出してしまいそうな挿話があって、良い息抜きになったりします。キャラクターも立っていて、わかりやすく読みやすいです。

プロ編入試験のクライマックスから、大どんでん返しが待っている展開にも、「お主なかなかやるな!」と唸ってしまいました。最後にも爽やかなエンディングが用意されており、続編を読みたくなりました。

作者の塩田武士氏を一躍有名にした作品『罪の声』を読んでみたいと、ずっと思っていたんですが、図書館の待ちが凄くて断念していたんです。

次回は、『盤上に散る』を読んでから、『罪の声』を読んでみたいと思います。

★★★☆3.5です。

全てのクオリティが高い!『孤狼の血』by柚月裕子

2019年07月10日 | 小説レビュー
『孤狼の血』by柚月裕子

~昭和六十三年、広島。所轄署の捜査二課に配属された新人の日岡は、ヤクザとの癒着を噂される刑事・大上のもとで、暴力団系列の金融会社社員が失踪した事件の捜査を担当することになった。
飢えた狼のごとく強引に違法行為を繰り返す大上のやり方に戸惑いながらも、日岡は仁義なき極道の男たちに挑んでいく。
やがて失踪事件をきっかけに暴力団同士の抗争が勃発。衝突を食い止めるため、大上が思いも寄らない大胆な秘策を打ち出すが…。
正義とは何か、信じられるのは誰か。日岡は本当の試練に立ち向かっていく―。「BOOK」データベースより


偏見を持つのはいけないことですが、「女性が書いたとは思えません」この作品は、本物のハードボイルドですよ!

プロローグから、いきなり引き込まれますし、ストーリー展開も早く、登場人物のキャラクターも立っています。そして、アッと驚く展開と、続編が見たくなるエンディングが見事に幕を引いてくれています。


役所広司と松坂桃李のダブル主演で映画化されており、映画の方の評判も高いですね。



映画も観たくなりました!

★★★☆3.5です。

『進撃の巨人』深~い読みとは?

2019年07月08日 | マンガ
少年マガジンで絶賛連載中の漫画『進撃の巨人』のアニメ版『進撃の巨人 Season3 (#50~)』 が、NHKで深夜に放送されているのを娘たちが録画していて、何気なく途中の一話を観てしまってから、遅まきながらハマってしまいました

なかなか深くて面白い内容に、すっかりファンになってしまった私が、たまたまNHKで22:00~やっていた番組『シリーズ深読み読書会「進撃の巨人~人類再生の物語」[BSプレミアム]後10:00』を見つけてしまい、あわてて録画しました

あとからゆっくり観たんですが、この内容が深い。というか『進撃の巨人』が深~良い作品なんですね。

「文学探偵」である出演者は、高橋源一郎さん(小説家、文学者、文芸評論家)、鹿島茂さん(フランス文学者、評論家、明治大学国際日本学部教授)、新井英樹さん(漫画家)、鈴木杏さん(女優)が、『進撃の巨人』について、深い考察を展開します。

『進撃の巨人』を読んでいない人でも、これさえ見れば一発で理解できるという、大変優れた番組でした。

番組の中で、特に印象に残っているやりとりがあって(うろ覚えですが・・・)、

・昔の父親は威厳を持って子どもたちに接していたし、
 子ども達も『大人になったら、あんなことが出来る、
 こんなことをやりたい』っていう憧れがあった。
・子どもたちは、厳しい父親に抑圧されながらも、
 自分自身が成長することのよって、父親という壁を
 乗り越えて大人になった。
・現代は、メディアやインターネットの普及によって、大人も子どもも同じものを見て、
 同じものを手に出来る。
・最近は、大人の方が『私は若者達のやっていることを理解しているし、
 同じことが出来る』ということが自慢のようになっている。
・現代は威厳を持った父親像というのが小説でも漫画でも描かれなくなって
 『父親不在』の物語が多い。
・抑圧者は身近な父親ではなく、目に見えない『社会』によって、
 抑圧されている若者たち。

『進撃の巨人』のストーリーの中で重要なファクターとなっているのが、『壁」です。巨人の襲来を防ぐ為に張り巡らされた、高さ50mの壁ですが、巨人という未知の外敵から身を守ると同時に、『壁』の外の世界は、どのようになっているのか、国民には知らされないし、わからないということです。

これは、親が子どもたちを危険な外敵や目に触れさせたくない情報から守るという意味からも、親が社会と通じている扉であり、防護壁でもあるということに重なります。

この壁が取り払われているのが現代社会といえるのかも知れません

子どもたちが、その未熟な見識のままで、剥き出しの社会に接するという現代の状況は、とても危険ですし、様々な犯罪に巻き込まれたり、飛び込んでいったりする可能性が相当あるということです。

『進撃の巨人』は、ファンタジーでありながら、北欧神話をモチーフとしながら、教育問題、人種差別問題、そして「自由とは?」「正義とは?」を問う社会派作品ともいえます。

7月14日(日)の午前1:15※土曜深夜に、再放送されますので、見逃した『進撃の巨人』ファンの方は、是非とも観て下さい。