「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

これはこれで良作『コイコワレ』by乾ルカ

2019年08月31日 | 小説レビュー
~太平洋戦争末期。敗色濃厚の気配の中、東京から東北の田舎へ集団疎開してきた小学生たち。
青い目を持つ美しい少女、六年生の浜野清子もそのひとりだった。
その目の色ゆえか、周りに溶け込めない孤独な彼女が出会ったのが、捨て子で疎開先の寺の養女、那須野リツ。
野山を駆け巡る少年のような野性を持つリツも、その生い立ちと負けん気の強さから「山犬」と揶揄される孤独な少女だった。
だが、それは「海」と「山」という絶対に相容れない宿命の出会い。
理由もなくお互いを嫌悪するふたりだが、ひとりの青年をめぐり、次第に接近してゆく…。
これは、戦争という巨大で悲劇的な対立世界を背景に、血の呪縛に抗い、自らの未来を変えようとした、ふたりの少女の切ない物語。「BOOK」データベースより


伊坂幸太郎氏の「シーソーモンスター」を読んだときにも書きましたが、「螺旋(らせん)」プロジェクトの中の一冊です。

螺旋プロジェクトの中から、いくつか図書館で予約しているんですが、乾ルカさんという作家が書いている作品「コイコワレ」が一番先に届いたので、これから読み始めました。

螺旋プロジェクトの共通ルール、

①「海族」と「山族」、2つの種族の対立構造を描く
②全ての作品に同じ「隠れキャラクター」を登場させる
③任意で登場させられる共通アイテムが複数ある

を見事に物語の中に織り込み、素晴らしい仕上がりになっています。

太平洋戦争の末期、いよいよ本土の主要都市に爆撃が開始され、敗色濃厚の日本を舞台に描かれています。

疎開先の山村の方言が、物語に良いエッセンスを加えて、なかなか読み応えのある文章に仕上がっています。

登場人物が少なく、読みやすい内容で、スラスラと読めてしまいます。「うまくまとめたねぇ~。」という感じでした。

それだけに、物足りなさを感じてしまいますが、螺旋プロジェクトの作品なので、全部合わせて一つのストーリーとするならば、これはこれで良作と言えるでしょう。

★★★3つです。

恐ろしい夢((((@_@;))))゜゜゜

2019年08月29日 | 雑感・日記的な
今朝、恐ろしい夢を見ました

京都市役所前の広場あたりに居たら、突然大きな横揺れがあり、

「地震やっ!」と、慌ててその場にしゃがみ込みました。

なかなかおさまらない揺れにオロオロしながら南の方を見ると、
京都タワーが、左右にグラグラと揺れていて、その揺れは幅が大きくなり、
とうとう根元から、バキンっ!と折れて、崩れ落ちました

「うわぁ~!!京都タワーが折れたぁぁ!!」って、驚きと悲しさと恐怖とが入り混じった、激しい感情に襲われて目が覚めました

本当に怖い夢でした

夢占いを調べてみると・・・、

・鉄塔が倒れる夢の心理学的な意味合いとして
1.全体を見れなくなっている事への警告
2.力や権力が失われる不安感
3.目指していた事、目標としていた事に対する違和感

ということです。

また、地震の夢を調べてみると・・・、

・ビルが立ち並ぶオフィス街や学校で地震に遭う
1.仕事や学校など、社会生活に関わる大きな変化があるかも。
 オフィス街は実際に勤めている建物ではないビルが出てくる場合もありますが、
 ビルは仕事の象徴なので、実際の職場でのあなたの強いストレスを現しています。
 夢のメッセージは間接的であることが多いのです。この夢を見たら転職を考えてみると良いでしょう。

というような結果でした

翻訳が悪いのか?全然入ってきません『刑罰』byフェルディナント・フォン・シーラッハ

2019年08月25日 | 小説レビュー
~黒いダイバースーツを身につけたまま、浴室で死んでいた男。
誤って赤ん坊を死なせてしまったという夫を信じて罪を肩代わりし、刑務所に入った母親。
人身売買で起訴された犯罪組織のボスを弁護することになった新人弁護士。
薬物依存症を抱えながら、高級ホテルの部屋に住むエリート男性。
―実際の事件に材を得て、異様な罪を犯した人々の素顔や、刑罰を科されぬまま世界からこぼれ落ちた罪の真相を、切なくも鮮やかに描きだす。
本屋大賞「翻訳小説部門」第1位『犯罪』で読書界を揺るがした短篇の名手が、真骨頂を発揮した最高傑作!「BOOK」データベースより


はぁ~(~_~;) はっきり言って、なんでこんなに評価が高いのかわかりません

「これを読むべし!」というオススメを見て、先入観なく借りて、先入観なく読み始めたのですが、文章が全く面白くなかったです。

ドイツの作家、フェルディナント・フォン・シーラッハという方が書いた短編小説集であり、文学賞5冠、著作が40か国で翻訳、累計500万部。とのこと。『犯罪』という小説で、世界中を唸らせた方が描く最高傑作とのフレコミもあります。

『犯罪』も『刑罰』も同じ翻訳者さんが翻訳されているのですが、とても優秀な翻訳実績のある方らしいので、間違いないとは思いますが、文章に魅力を感じませんでした。

ストーリー自体は、なかなか面白いんですよ。本当に。ドイツ語が読めれば、原版を読んでみたくなります。

残念ながら翻訳版は、★★☆2.5です。

自然VS人間の凄まじい攻防『高熱隧道』by吉村昭

2019年08月24日 | 小説レビュー
~黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。
人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。
犠牲者は300余名を数えた。
トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。(内容紹介より)


昭和11年~15年当時というのは、まさに太平洋戦争に突入する直前の頃の日本です。もちろん現代のような文明は発達しておらず、水力発電所を造るためのトンネルをほとんど手作業で何千メートルも掘り進めていった先人たちの偉大な苦労と尊い犠牲の記録小説です。

日本の地下を掘れば温泉が出るといわれているとおり、深く掘れば掘るほど、熱い地層に当たります。現場である黒部峡谷も、もちろんその例に当てはまる訳で、少しトンネルを掘り進めただけで、とんでもない熱気と湧き出る温水(次第に熱湯に変わる)によって、工事の進捗状況も悪くなる一方でありました。

そして11月にもなると、日本有数の豪雪地帯である立山連峰を望む黒部ダム周辺は、大雪が降り積もり、入山するものを拒みます。

戦争に向かっていく日本にとって、電力需要は高まるばかりであり、日本電力(現在の関西電力)は、国策として発電所建設に社運をかけて臨みます。

しかし、今のような掘削機械や運搬機械が発達していない昭和10年当時ですから、ほとんどの作業を人力に頼らざるを得ず、雪山での工事物資の運搬や、『高熱隧道』というタイトルどおりの、最高で岩盤温度摂氏165℃という、とんでもない環境下での難工事でした。

黒部峡谷の深部において工事を行うという行為は、麓の村人たちに言わせると、「狂人のすること」であったようです。

途中、甚大な被害が出て、一時は工事中断を余儀なくされますが、戦争に向かって『国家総動員』されていく時代ですので、黒部発電所の完成は、『国家事業』として再開されます。

主人公である工事課長の藤平は、「俺たちは、これで本当にいいのだろうか?」と、何回も自問自答しながらも、トンネル貫通というカタルシスを求めてしまうジレンマを抱えながら、とうとう最後にはやり遂げるのですが、そのトンネル完成に至るまでには、まさに艱難辛苦、筆舌し難い苦難の道のりでした。

先日読んだ、『八甲田山 死の彷徨』では、厳寒の中での雪中行軍によって、次々と斃れていく仲間の死を間近に見ながらの、人間の限界が試されましたが、この『高熱隧道』では、沸点より高い熱湯サウナのような場所での工事で、次々に仲間が犠牲になっていきますが、困難にぶち当たる度に、知恵を絞って、力を合わせて、その一つひとつを乗り越えようとする、凄まじい人間力を見ることが出来ました。

これほどの犠牲を伴う工事なんて、現代社会では絶対に不可能だと思います。

先人たちの偉大な犠牲と努力に、心から敬意を表したいと思います。

現在の黒部ダム周辺は、観光地として整備され、一般にも公開されているようですので、いつの日か現場を訪れてみたいと思います。

★★★3.5です。

2/3までは最高!『蜜蜂と遠雷』by恩田陸

2019年08月22日 | 小説レビュー
~私はまだ、音楽の神様に愛されているだろうか?
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。
著者渾身、文句なしの最高傑作!「BOOK」データベースより


う~ん・・・(^_^;)
2/3を読んだあたりまでは、「最高の出来っ!★★★★★5つかも!?」と期待しながら読みました。

ピアノコンクールの一次、二次、三次予選から、最終決戦である本選までを3人の天才ピアニストが互いに高め合いながら勝ち抜いていくストーリーです。

松岡茉優、 松坂桃李のダブル主演で映画化もされていますね!

まぁ、とにかく物語の2/3までは最高です!
寄せては返す感動の波!美しくも神々しい描写、クラシックファンでなくても、大体の曲の雰囲気がわかる比喩表現など、涙が溢れそうになることもしばしば(T_T)

しかし、次第にそれも「お腹いっぱい」になってしまい、「あぁ~、だんだんしつこくなってきた(;´д`)」となりました。

ピアノコンクールの概要もよくわかりましたし、三次予選のドキドキ&ハラハラ感までは、「さすがは恩田陸さん!」と、まさにスタンディングオベーションものでした!

しかし、そこから先は、ある程度予想されていた結果で、「そらそうやろうね。丸く収まったね。」という感じでした。

クラシックの名曲が、「これでもか!」というほど、出てきますので、YouTube等を聴きながら読むと、曲の持つ雰囲気をさらに感じることができて、共感を覚えるかも?知れません。

687ページ&上下二段の長編大作であり、三次予選までで、かなりの文章量ですし、本選の内容をしっかり書こうと思うと、ページが足りなかったのか?フェイドアウトするように物語が完結していきます。

「もう充分お腹いっぱい!」という気持ちと、「もっと見たい!聴きたい!」という欲求もあり、ぜひ、スピンオフのような形でもいいので、三人の天才たちが、三人三様に世界で活躍していく姿を観てみたい気もします!

アマゾンのレビューを読んでいると、「『のだめカンタービレ』を彷彿させる。」、「『ピアノの森』の方が断然素晴らしい!」という内容が多くあり、「なぜ直木賞と本屋大賞のダブル受賞?」という書き込みも散見されました。

しかし、僕は両方とも余りよく知らず、普通に感動した良作だと思いましたし、何回も書きますが、2/3あたりまでは、本当に良く描かれています!

ここまで言われると『ビアノの森(マンガ&テレビアニメ)』を見てみたくなりましたよ!
どちらも読んでいない方は、先入観なく読んでみて、素直に感動して下さい。

★★★★4つです!

一見無駄な記述も文学には必要なのか?『貘の檻』by道尾秀介

2019年08月20日 | 小説レビュー
~あの女が、私の目の前で死んだ。
かつて父親が犯した殺人に関わり、行方不明だった女が、今になってなぜ…
真相を求めて信州の寒村を訪ねた私を次々に襲う異様な出来事。
果たして、誰が誰を殺したのか?
薬物、写真、昆虫、地下水路など多彩な道具立てを駆使したトリックで驚愕の世界に誘う、待望の超本格ミステリー!「BOOK」データベースより


お盆に実家に戻った際に、お坊さんの車を停めるスペースを空ける為に、自分の車を近所のブックオフに停めにいきました。

そのまま帰ると、結構な駐車料金を取られるので、100円の文庫コーナーを見て回りました。

お盆の間に読もうと思って、ハードカバーを3冊も図書館で借りてきていたんですが(^_^;)、東京往復に持ち歩くには重たく、ちょうど手頃な文庫本は?・・・と、探していると、大好きな「道尾秀介」さんの作品の中で、まだ読んでいなかった『貘の檻』が目についたので購入しました。

422ページの長編で本格ミステリーとのフレコミから、楽しみに読み始めました・・・が、

これが中々の読みづらい(^_^;)

いわゆる、事件の犯人や、事故の真相・経緯を追いながら、過去の記憶や関係者への聞き込みなどで、色々な謎が少しずつ明らかになっていきます。

章と章をつなぐところで、主人公の頭の中というか、夢の中の物語というか、そのモヤモヤ~っとした奇妙な世界のストーリーが挿入されています。

これがなかなか難解な表現で、このターンに入ると、読むスピードが遅くなり、結局、東京往復では読破できませんでした((;´д`)

クライマックスで、どんでん返しが連続するんですが、ある程度、予想された内容やったんで、「そうやろうねぇ~」という感じです。

登場人物が多い割には、あまり共感できる人物がいなくて、感情移入も出来ませんでした。

やはり、普通のミステリーでは、道尾氏らしくないということなのか?
夢想世界のターンがしんどくって・・・、盛り上がりに水を差されるような感じで、「このターンは必要なんか?何となく言わんとすることは伝わるけど・・・。」という感じでした。

巻末の解説を読むと、「そうそう!そやねん!」と共感しながらも、「文学作品としては必要不可欠なのか?」と、妙に納得したりもしました。

いずれにしても、やや期待はずれ感は否めず、
★★★3つです。

国立西洋美術館でホッコリ『松方コレクション展』

2019年08月15日 | 雑感・日記的な
お世話になった先輩の家を出て、夕方まで時間を潰すのに何かエエところはないか?と、ネットで調べていたところ、国立西洋美術館で特別展をやっているという情報がヒットして、行ってみることにしました。

原田マハの『楽園のカンヴァス』を読んでから、「いっぺん、美術館に行って、いわゆる名画を観賞してみたいなぁ~」と、漠然と思っていました。

一人でユックリできる時間があったので、ちょうど良いタイミングでしたね。

上野まで地下鉄に乗って、上野に着くと、なかなかの暑さと多くの人出で賑わっていました。

西洋美術館まで坂道を上っていくだけで、かなり汗をかきましたが、着いたところで目にしたものは!



入場券を買うのに、20分待ちの列でした(^_^;)

「まぁ、20分程度なら」と、我慢して並んでいると、横に並んでいたオバ様が「暑いわねぇ~」と、話しかけてこられたので、東京人のふりをしながら、「そうですね」と、標準語イントネーションで愛想よく答えながら話をしていると、「あなた、割引券あるの?」と言われ、「無いです」と答えたら、「じゃあ、これ一枚、たったの100円引きだけど、差し上げるわ」と、割引券をいただきました。

「都会の人は冷たい」とも言われがちですが、とても上品で優しいご婦人でした。

チケット売り場で1,500円払って入場すると、とても気持ちよく冷房が効いていて快適で静謐な空間が広がっていました。

ルノワール、ゴッホ、ピカソ、マネ、モネ、ゴーギャン、そしてロダンの彫刻(考える人)など、スゴい量の展示に圧倒されます(^o^;)

美術館では常設展と合わせて2時間ほど滞在しました。
数々の名画を目の当たりにして、「shuよ!何か感じるものがあるか?」と、自分に問いかけながら観賞しましたが、ノーインスピレーションでした(^_^;)

まぁでも、とても心豊かなひとときが過ごせたと思っていますよ。

平和な日常に感謝『黒い雨』by井伏鱒二

2019年08月15日 | 小説レビュー
~一寸さきは地獄だぞ。焼け死ぬぞ。

一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨の中を人々はさまよい歩く……。罪なき広島市民が負った原爆の悲劇。その実相を精緻に描く名作。
一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨のなかを人々はさまよい歩く。原爆の広島――罪なき市民が負わねばならなかった未曾有の惨事を直視し、“黒い雨"にうたれただけで原爆病に蝕まれてゆく姪との忍苦と不安の日常を、無言のいたわりで包みながら、悲劇の実相を人間性の問題として鮮やかに描く。被爆という世紀の体験を、日常の暮らしの中に文学として定着させた記念碑的名作。「内容紹介」より


「死ぬまでに読んでおくべき名作100選」にも選ばれている名作です。

時まさに広島と長崎に原爆が投下された日に読んだのも、何かの巡り合わせかも知れません。

小学生の頃に図書室で読んだ絵本『ピカドン』の凄まじい絵が脳裏に甦りました。

閑間さんという主人公の目線で語られる被爆日誌が中心ですが、その周辺の方々の記憶や記録によって、様々な場所や立場における被爆の現実が生々しく綴られています。

井伏鱒二氏の文章が秀逸で、登場人物の間で語られる会話に、とても味わい深いものがありました。

あらためて、原子爆弾の非情な破壊力と、広島における惨状が胸に刻み込まれました。

平和であることの幸せに感謝し、水道の蛇口をひねれば水が出て、三度三度の温かいごはんが食べられる当たり前の毎日に感謝しなければなりません。

★★★☆3.5です。

陰鬱な世界観『共喰い』by田中慎弥

2019年08月15日 | 小説レビュー
~欲望は、すべて水に還る。
少年たちの愛の行方と血のいとなみ。
川辺の町で起こる、逃げ場のない血と性の濃密な物語を描いた表題作と、死にゆく者と育ってゆく者が織りなす太古からの日々の営みを丁寧に描いた「第三紀層の魚」を収録。
第146回(平成23年度下半期)芥川賞受賞作。「BOOK」データベースより


芥川賞受賞作品なので、大変話題になりました。

田中慎弥氏の個性的なインタビューも、おぼろ気に記憶に残っています。

とても、ジメジメとした陰鬱な世界観で、ネットリと絡み付くような文章です。

「どうなってしまうんやろ?」と不安な気持ちで読み進めましたが、それなりのエンディングでした。

『共喰い』の他に『第三紀層の魚』も収録されており、こちらは、お爺ちゃんと孫の心温まる?ストーリーでした。

どちらも、短編なので、深みに欠ける感はありますが、あらためて長編で田中慎弥氏の世界観を味わって見たい気もします。

巻末の、瀬戸内寂聴さんとの対談は、源氏物語を中心に語られているんですが、これが中々の対談で、とても興味深く読ませていただきました。

★★★3つです。

来たで!大勝軒(永福町)

2019年08月14日 | ラーメン
お盆休みを利用して、東京の先輩の家に遊びに来ました!

6:48京都駅発の新幹線で、9:00過ぎに着いて、10:00に先輩と待ち合わせて、11:00の開店まで時間があるので、新宿でコーヒーを飲んでから出発しました。

永福町に着くと、11:05やったのに、すでに長蛇の列(^o^;)

さすがの名店は違いますな(^o^;)

小一時間並んで、やっと案内され、チャーシュー麺を注文。

出てきたラーメン鉢の大きさにビックリ!
( ; ゜Д゜)



普通のラーメンの大盛りサイズで「食べきれるんか(^_^;)?」と不安になりました。

しかし、スープを一口すすると、「んっ!ウマイっ!」懐かしいこの味を思い出しました!

麺も滑らかな縮れ麺で、スープによく絡みます。

しっかり完食して、大満足の味でした!

90点です(^^)d