「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

まさに名作への入口作品です。『尾崎紅葉の「金色夜叉」 ビギナーズ・クラシックス』by山田有策 

2020年12月29日 | 小説レビュー

『尾崎紅葉の「金色夜叉」 ビギナーズ・クラシックス』by山田 有策 


~許嫁・宮に裏切られた貫一は、金本位の世の中へ復讐を誓い、冷徹な高利貸“金色夜叉”となる。「今月今夜のこの月を…」の名文句で有名な熱海の別れや、貫一をめぐる女たちの壮絶な修羅場など、尾崎紅葉晩年の渾身作から名場面を凝縮。貫一・宮の恋の顛末、個性的な登場人物たち、偽続編の存在など、近代文学研究の第一人者による詳細な解説とコラムで名作の新たな魅力に迫る。平易な現代語訳で、難解な原作を手軽に1冊で味わえる。「BOOK」データベースより

 

以前、「やっぱり名作と呼ばれる作品は読んでおかなアカンやろ」と、尾崎紅葉の『金色夜叉』を借りてきました・・・が、とても難解な旧仮名遣いや、漢詩のような文章に「こらアカンわ」と、すぐに断念しました。

すると、表題のような「角川文庫 ビギナーズ・クラシックス 近代文学編」と題して、難解な文章を現代語版に翻訳し、解説や時代背景などを加えるなどして、我々のような者にも、「近代の名作にふれておくれ」という有難い計らいがあり、早速図書館で借りてきました。

熱海で貫一が宮を足蹴にする場面の名ゼリフ、

「吁、宮さん恁して二人が一處に居るのも今夜限だ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜限、僕がお前に物を言ふのも今夜限りだよ。一月の一七日、宮さん、善覺えてお置き。來年の今月今夜は、貫一は何處で此月を見るのだか!再來年の今月今夜……十年後の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ!可いか、宮さん、一月の一七日だ。來年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇ったらば、宮さん、貫一は何處かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いて居ると思ってくれ。」

こういう読みにくい文章も大変分かりやすく解読してあり、金色夜叉という意味もバッチリよくわかり、ストーリーもよくわかりました。

作者の山田有策氏は言います「これで大体のあらすじがわかったら、原書版を是非とも読んでほしい。これまで難解だった言葉がスッと入ってくるはずだし、何より尾崎紅葉の素晴らしい表現や描写、セリフをそのまま味わってほしい」と。

まさにその通りだと思いますね。機会があれば原書版を読んでみたいと思います。

解説にある通り、尾崎紅葉が『金色夜叉』を連載していた頃、彼の身体は病に侵され、幾たびも断筆をせざるを得なくなり、最期には完結を見ることなく途中で絶筆となってしまった訳ですが、「それでは師匠が浮かばれん!」と、紅葉門下の小栗風葉をはじめ、その他多くの方々によって様々な続編、完結編が綴られ、現代に語り継がれているまさに名作です。

とっつきにくい原書版の金色夜叉に入る前に、まさに助走をつけるという意味で手に取って欲しい作品です。

★★★3つです。


当たったぁ!

2020年12月28日 | 雑感・日記的な



JRAにお世話になる事、数十年・・・。
大体のところ負け越してはいますが、今年もギリギリ8割台の回収率を上げ、例年通りとなりましたから、まぁ良しでしょう!

そんな中、スマホから送った懸賞が見事に当選し、「コントレイル&デアリングタクト無敗の三冠馬」のQUOカードセットが届きました!

たまには、こういうことも無いとね!

大切にしたい感受性『センス・オブ・ワンダー 』byレイチェル・L. カーソン

2020年12月27日 | 小説レビュー

『センス・オブ・ワンダー』byレイチェル・L. カーソン

~子どもたちへの一番大切な贈りもの。美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性「センス・オブ・ワンダー」を育むために、子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせる。「BOOK」データベースより

 

「読んでおくべき本」の一つに挙げられることが多い『センス・オブ・ワンダー』byレイチェル・L. カーソンです。またまた先入観なく借りてきました。

写真詩集のような形で自然界の何気ない写真とともに、心に響く言葉が綴られています。

よく「感受性を豊かにして」と言われますが、まさにその通りのことが書いてあります。小さい子どもに頃には、誰もが持っている「なんで〇〇なん?」という小さな疑問や、自然の姿を見て、そのままに受け入れ、その美しさ素晴らしさに感動する心というのは、年齢を重ねるごとに枯れていき、小さな出来事に感動や感心することが少なくなっていきます。

こういう本を読んで、自分の奥に眠っていた感受性が引き起こされ、またフレッシュな気持ちになって、自分の周りの環境、人々の有難さに感謝すること。当たり前に思っていたことが、とても貴重で有難いことであるということに気づくことができます。

レビューを読んでいると「子育て中に読んで良かった」という感想が多いですが、大人から子どもまで、あらゆる世代の方々に一度は読んでもらいたい作品です。

 

★★★3つです。


年賀状刷りまくってます!

2020年12月20日 | 家族・友達

今年もこの時期がやってまいりました!

なかなか忙しくて年賀状印刷する時間がなく、とうとう今日になってしまいました

 

毎年本屋で500円ほどの、こういう本を買ってきて、写真フレームが4つほどある台紙を選んで、家族の写真をはめ込んでいきます。

今年は青色を基調とした台紙を選んでしまった為に、シアンの消費量が半端なく、400枚の年賀状を刷るのに、3本のシアンカートリッジを投入しました

来年は「カメラのキタムラ」あたりで外注した方が安いかも?と思っています。

まぁ、何はともあれ、今日中に年賀状印刷が出来上がりそうなので、あとは一言を今週中に書き終えて、うまくいけば、26日~27日あたりには投函できそうです!


今こそ心に刻もう『苦海浄土 わが水俣病』by石牟礼道子

2020年12月19日 | 小説レビュー

『苦海浄土 わが水俣病』by石牟礼道子

~工場廃水の水銀が引き起こした文明の病・水俣病。この地に育った著者は、患者とその家族の苦しみを自らのものとして、壮絶かつ清冽な記録を綴った。
本作は、世に出て三十数年を経たいまなお、極限状況にあっても輝きを失わない人間の尊厳を訴えてやまない。末永く読み継がれるべき“いのちの文学”の新装版。「BOOK」データベースより


小学生の社会の勉強で「日本の四大公害(水俣病、第二水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病)」として学びました。
その内容を何となく記憶しているんですが、こうして改めて「水俣病」の発覚から一応の終息を見るまでの経緯を活字で追ってみると、その被害の凄まじさに反比例して、小さな漁村の漁民たちの小さな声は中々届かず、さらに被害が拡大していったという事実に、何とも言えない悲しみ、虚しさを感じずにはいられません。

水俣地方の方言で綴られる被害者の方々、その親族の方々の言葉が生々しく心に突き刺さり、筆者の血のにじむような筆によって語られます。

当時の水俣市における、チッソの影響力は相当大きなものがあり、水俣市の税収の半分以上がチッソ関連となる時期もあったそうで、水俣病の原因がチッソ水俣工場の廃液にあるということがわかってからも、中々大きな問題にならなかったそうです。

『水俣病を止められなかった「企業城下町」の構造~一般市民をも巻き込んだ公害と地域の関係性』

最初に漁民が被害を訴え始めたとき、それを批判する住民も多かったそうです。また、被害が拡大する中で、マスコミの報道が増えましたが、それにより漁業以外の産業も打撃を受け、水俣出身というだけで結婚や就職などにおける差別も生じました。その際、チッソではなく患者に怒りの矛先が向けられていた事実があったと、当時を振り返る住民も多いのです。

企業城下町という背景、町の経済を担うチッソが加害者だったからこそ、はからずも住民と住民の対立構造が起きてしまったという悲しい歴史がありました。

現代のネット社会であれば、とても考えられないような構図ですよね。

経済発展を第一優先に置いた、日本の高度経済成長期における「負の遺産」として、今こそ我々の胸に刻み込まなければならない事件だと思います。

★★★3つです。


ヤバい小説です!『こちらあみ子』by今村夏子

2020年12月12日 | 小説レビュー

~あみ子は、少し風変わりな女の子。
優しい父、一緒に登下校をしてくれ兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。
純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。「BOOK」データベースより
 
この小説は「ヤバい」です。もちろん良い意味ですよ。
ゾワゾワする小説です『あひる』by今村夏子を読んで、今村ワールドの魅力に憑りつかれた私は、満を持して、そのデビュー作『こちらあみ子』借りてきて読み始めました。
 
読み進めるうちに、段々と読むのが悲しく辛くなってきて・・・
「この小説はアカンのちゃうか?」と、持ちこたえられなくなる寸前で、突然ですよ、ホンマに突然に悲しみの力点が押し上げる作用点がグッと動き出し、何とも言えないフワっとした気持ちが持ち上がり、読み進める原動力が湧いてくるような感じでした
 
上手く言えませんが、解説の町田康氏も穂村弘氏も絶賛しているように、この小説はとてつもなく「ヤバい」と言える作品です。
 
『コンビニ人間』の時にも書きましたが、「何が普通で何が常識外れなのか、そもそも常識って何なのか?」ということを問いかけてくるような、ある意味、常識の外の世界からこちら側を見て書かれているような作品です。
 
嫌いな人は嫌いな世界観かも知れませんが、とりあえず一度は手に取って、今村夏子作品を読んでほしいと思います。
 
★★★☆3.5です。

やや退屈ではあるが丁寧な筆記『蜩ノ記』by葉室 麟

2020年12月11日 | 小説レビュー

『蜩ノ記』by葉室 麟

~豊後羽根藩の檀野庄三郎は不始末を犯し、家老により、切腹と引き替えに向山村に幽閉中の元郡奉行戸田秋谷の元へ遣わされる。秋谷は七年前、前藩主の側室との密通の廉で家譜編纂と十年後の切腹を命じられていた。編纂補助と監視、密通事件の真相探求が課された庄三郎。だが、秋谷の清廉さに触るうち、無実を信じるようになり…。凛烈たる覚悟と矜持を描く感涙の時代小説!(平成23年度下半期第146回直木賞受賞作) 「BOOK」データベースより


構成・品格ともに高水準!『銀漢の賦』by葉室麟 に次ぐ、葉室作品二作目です。

「藤沢周平氏の作品より葉室作品を推します!」的な事を書きましたが、今作は、直木賞受賞作品と言われている割には、少し退屈でした。

主人公の戸田秋谷が、寒村に幽閉中であり、言葉少ない居士であるため、ググッと物語が盛り上がることはほとんどなく、郁太郎と庄三郎が家老屋敷に乗り込むシーンからクライマックスにかけてのあたりが唯一の盛り上がりと言えるでしょう。

少々退屈ではありますが、男の友情や武士の本懐、武家社会の不条理さ等がしっかりと丁寧に描き込まれていて、読んでいて気持ちの良い作品です。

戸谷秋谷の運命を変えることは出来ませんでしたが、本人が望んだ結末なので、これはこれで良しでしょう。

役所広司主演で映画化もされており、檀野庄三郎 - 岡田准一、戸田薫 - 堀北真希、水上信吾 - 青木崇高、松吟尼(お由の方) - 寺島しのぶ、戸田織江 - 原田美枝子など、とても観てみたい気がします。

★★★☆3.5です。


やっぱり①からちゃんと読まんとね『スタープレイヤー』by恒川光太郎

2020年12月09日 | 小説レビュー

『スタープレイヤー』by恒川 光太郎

~路上のくじ引きで一等賞を当て、異世界に飛ばされた斉藤夕月(34歳・無職)。そこで10の願いが叶えられる「スタープレイヤー」に選ばれ使途を考えるうち、夕月は自らの暗い欲望や、人の抱える祈りの深さや業を目の当たりにする。折しも、マキオと名乗るスタープレイヤーの男が訪ねてきて、国家民族間の思惑や争いに否応なく巻き込まれていき…。

RPG的興奮と神話世界を融合させた異世界ファンタジーの新シリーズ、堂々開幕!「BOOK」データベースより

いやな予感がした!『ヘブンメイカー(スタープレイヤーⅡ)』by恒川光太郎

で書いたとおり、『スタープレイヤー』を借りてきて読み始めました。ある程度、話の中身やスターボードの意味、願いの叶え方などの下地があったので、スッと物語に入っていくことが出来ました。

 今回の主人公の斉藤夕月さんは、とまどいながらも力を使い始め、途中、マキオに出会ってから、自分の中の正義が目覚め、とても頑張って活躍します。

 ある意味、「ヘブンメイカー」の方が、残酷で緊張感があったのですが、今回の「スタープレイヤー」の方は、入門編と言いますか、内容もソフトですし、緊張感もやや欠け気味です。

それでも最後の戦争のあたりは中々読ませてくれますので、単純に読んだ順番が悪い私のミスということですね。

 中々興味深い内容で面白いストーリーなので、是非とも、『スタープレイヤー』→『ヘブンメイカー』の順で楽しんでください。

★★★☆3.5です。


想像を絶することばかり!『羆嵐』by吉村昭

2020年12月03日 | 小説レビュー

『羆嵐』by吉村 昭

~北海道天塩山麓の開拓村を突然恐怖の渦に巻込んだ一頭の羆の出現!日本獣害史上最大の惨事は大正4年12月に起った。
冬眠の時期を逸した羆が、わずか2日間に6人の男女を殺害したのである。鮮血に染まる雪、羆を潜める闇、人骨を齧る不気味な音…。
自然の猛威の前で、なす術のない人間たちと、ただ一人沈着に羆と対決する老練な猟師の姿を浮彫りにする、ドキュメンタリー長編。「BOOK」データベースより


吉村昭氏の作品は、
自然VS人間の凄まじい攻防『高熱隧道』by吉村昭凄まじい漂流譚『漂流』by吉村昭に次ぐ三作目です。吉村氏は史実に基づいた小説を書かれるのが得意な歴史小説家であり、時代小説も多く書かれています。

僕が読んだ作品は、戦国武将が活躍するような時代小説ではなく、厳しい自然環境と闘う人間の生き様を描いたものばかりでした。

こういう小説を読んでいると、46億年前に地球の誕生に思いを馳せずにはいられません。

「【地球史】地球46億年の歴史」によると、

・45億5000万年前:微惑星の衝突付加によって地球の基本的な成層構造ができた。
・40億年前:プレートテクニクスの開始、生命の誕生、そして大陸地殻の形成の始まり。
・27億年前:強い地球磁場の天井と酸素発生型光合成生物の浅瀬への進出。
・19億年前:はじめての超大陸の形成
・7億5000万年前~5億5000万年前:海水のマントルへの注入開始、太平洋スーパープルームの誕生と硬骨格生物の出現
・2億5000万年前:古生代と中生代の境界での生物大量絶滅
・500万年前~現在:人類の誕生と科学のはじまり

という推論が展開されていますが、生物(微生物ではない動物など)が誕生したのが5億年前、そして恐竜が繁栄した1億4500万年前の白亜紀末期に小惑星の衝突が原因で生物が大量絶滅しました。

そして、地球の生命の歴史、生物誕生の歴史をみれば、わずか500万年前に人類の祖先が誕生しているんですね。人間の一生に例えると、人間以外の動物たちを100歳とすれば、人類はわずか3歳の乳児ともいえます。
その3歳児の人類が生まれてからわずか3年の間に地球上のあらゆる環境を自らの手で造り替え、自分たちが生きやすいように動植物を駆逐し、地球環境を破壊し続けています。

その誤りに気付いた人類は、ようやく30年ほど前から気候変動に関する国際連合枠組条約が叫ばれ出し、様々な角度から自然と人間の共存について議論がなされています・・・。

 

さて、話は大きく逸れてしまいましたが、本作の『羆嵐』も大正時代の北海道の三毛別という地域で実際に起こった『三毛別羆事件』です。

体重340kg、体長2.7mのヒグマって想像できます?

この図の通り、クマとか動物の体長って人間のように直立で頭の先からかかとまでじゃなくて、四本足で立った状態の鼻先から尻尾までの長さなんですね。

よって、体長2.7mのクマが二本足で立つと、約1mぐらい伸びると思うので、3.7mですよ!3.7mといったら、京都市バスや大型トラックの天井までの高さですからね!本当に怪物ですよ!そんなヒグマが目の前に現れて襲ってくるなんて想像できます?凍りつきますよね。

北海道苫前郡苫前村大字力昼村三毛別の現地には、当時の開拓村の家屋の模型とともに、再現された羆の恐ろしい姿があるそうです。



ヒグマの模型は決して誇張ではなく、実際の質感をリアルに再現していると思います。北海道に行く機会があれば、是非とも訪れてみたいです。

気になったのは開拓村の家の再現模型なのですが、厳寒の北海道で、この草葺きの壁と屋根ですよ!作中にも「藁蓆一枚の玄関」という表記がありますし、暖房器具なんかもちろんなく、囲炉裏に薪をくべて暖をとるのみで暮らしておられたんですね。大正初期とはいえ、本当に想像を絶する生活様式です。

さて、本書のストーリーは、人間が想像を絶する恐怖から衝撃を受けた時に、集団としてどのような心理が働くのか?ということが描かれています。

主人公と言える人物はなく、あえて言うならば区長さんでしょうか?それだけに人物描写というよりも、開拓村で暮らす人々全体としての集団心理が描かれています。

銀四郎という熊撃ち名人の老人が登場してからは、あっさりと事件が解決して、「めでたしめでたし」となると思いきや、これまた何とも言えない後味の幕切れとなります。

過去にこういう凄惨な事件が起こったということを記憶しておくことは大切だと思うので、機会があれば読んでください。
★★★3つです。