「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

さすが日本の文豪『坊ちゃん』by夏目漱石

2019年05月31日 | 小説レビュー
『坊ちゃん』by夏目漱石

~学校を卒業した“坊っちゃん”。正義感あふれる彼は四国の中学校に英語教師として赴任することに。
偽善的な大人たちを相手に坊っちゃんは大騒動を繰り広げる。
作者の実体験をもとに描かれた爽やかでユーモアあふれる作品。「BOOK」データベースより


明治の文豪、いや日本の大文豪『夏目漱石』ですが、今の今まで漱石の作品を読んだことがありませんでした。「漱石を読まずして読書愛好家を名乗る無かれ」と、誰かが言ったとかいわないとか・・・

いずれにしても、いつかは読みたいと思っていた作家さんでした。

図書館の方に、「漱石で一番最初に読むなら何ですかね?」と聞くと、「そりゃ、坊ちゃんでしょう」と即答されたので、坊ちゃんを借りてきました。

書き出しの、~「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間程腰を抜かした事がある。・・・」というくだりは、あまりにも有名ですが内容は、ほとんど全く知りませんでした。『坊ちゃん』というタイトルから、「子どもの頃の話なんか?」と思っていましたら、大人の話でした(^_^;)

さて内容ですが、さすがは「日本文学の巨人」と言われ続けているだけありまして、明治期に書かれた文章であるはずなのに、旧さや読みにくさはなく、文章がとても美しいです。

美しいというのは表現や描写が美しいというのは少し違って、読んでいて引っかかるところが無いというか、無駄が無いというか、「シンプル イズ ベスト」の文章です。

ストーリーとしては、陰湿な権力者に対して、正義感の塊の坊ちゃんが真実一路に立ち向かっていく美しい姿を描いています。

その坊ちゃんを陰日向に支える「清(年配の女中)」の存在が、まさに『助演女優賞』もので、物語に素晴らしいテイストを与えてくれています。

その他の登場人物のキャラも、それぞれがスッキリと立っていて、物語にどっぷりと浸かることが出来ます。

しかしながら、ストーリーに意外性はなく、坊ちゃんと山嵐とのその後の友情や、マドンナの行方など、「もう少し書いてくれても良かったのになぁ~」という思いもしますが、あえてそれを追求しなかったからこそ、令和を迎えた今でも、ほとんど色あせない『坊ちゃん』の評価があるのかも知れません。

次は、『吾輩は猫である』か、『こころ』『三四郎』あたりを読んでみたいと思います。

★★★3つです。

間延び感は否めません『ノースライト』by横山秀夫

2019年05月29日 | 小説レビュー
『ノースライト』by横山秀夫

~一級建築士の青瀬は、信濃追分へ車を走らせていた。望まれて設計した新築の家。施主の一家も、新しい自宅を前に、あんなに喜んでいたのに…。Y邸は無人だった。
そこに越してきたはずの家族の姿はなく、電話機以外に家具もない。ただ一つ、浅間山を望むように置かれた「タウトの椅子」を除けば…。
このY邸でいったい何が起きたのか? (「BOOK」データベースより)


横山秀夫氏は、僕の大好きな作家さんの1人です。しかし今作はイマイチでした。

主人公の建築士、青瀬は、妻と離婚し、一人娘・日向子の親権も前妻のもとにあります。バブル期に新進気鋭の建築士として、バリバリに働きながら、浮世の栄華を満喫し、その果てに家庭を失ってしまいました。

その青瀬を拾ってくれたのが、小さな建築事務所の所長を営んでいる大学の同期・岡嶋でした。

岡嶋の下で仕事をしていく内に、突然、青瀬を指名して「あなたが住みたい家を建ててください」と、吉野夫妻が事務所を訪れます。

離婚してからというもの、心の中にポッカリと穴が空いたようになっていた青瀬の闘志に火が付いて、自分が建てたかった家、住みたかった家、終の棲家となるような家という万感の思いを込めて、「ノースライト(北向きの窓から差し込む柔らかな光)」の家を設計します。

完成した家を見た吉野夫妻は「素晴らしいっ!」と涙を流して喜んでいたはずなのに、それっきり音信不通になってしまいます。「あんなに気に入っていたはずなのに・・・、」と青瀬は途方に暮れながらも、吉野氏の足取りを追いかけて、探偵のようなことを始めます。

後半のコンペ再参入のあたりは、横山秀夫氏らしさの迸りを感じますが、全体として間延び感は否めず、ミステリーの謎解きも、結局吉野氏の独白によって晒されるという、何とも締まらない感じでした。

エンディングは爽やかで、明日への希望の光が見えますが、何となく予定調和的でしたね。

余談になりますが、作中のキーマンとして、ドイツ生まれの建築家『ブルーノ・タウト』が登場します。名前だけは知っていましたが、日向別邸をネットで調べたりしながら、タウトの足跡を追ってみました。タウトが京都市西京区の桂離宮を訪れた際に「泣きたくなるほど美しい」と言ったらしく、京都に住まいしながら訪れたことのない『桂離宮』を死ぬまでに一度観てみたいものだと感じました。

ギリギリ、★★★3つです。

知っておくべき現実『犬が殺される ~ 動物実験の闇を探る』by森 映子

2019年05月27日 | 小説レビュー
『犬が殺される ~ 動物実験の闇を探る』by森 映子

~獣医大学や製薬会社などの動物実験施設の関係者や行政、国会議員への聞き取りから得た貴重な証言から、知られざる動物実験の闇に迫る!「BOOK」データベースより


著者の知り合いの方から薦められて読みましたが、犬を飼っている者としては、第一章の「獣医大学の実習」は辛くて読めません。

そういう感情論は抜きにして、我々人類が、日々安心で安全な生活を送っていけるのも、医薬品、食料品、化粧品、農薬など、口に入れたり、皮膚に塗布するようなものは、かなりの安全性テスト・実験が繰り返し行われ、それに合格したものだけが世に出されています。

そして、その実験の一部として行われている、生体実験に命を捧げてくれているのが、犬や猫、牛や馬や豚、ラット・マウスなどの動物たちです。

本書を読むまでは、そういう実態についてほとんど知りませんでした。

著者は6年余りにわたり、大学や企業、役所や議員などに質問状や面会依頼状を送り、応じてくれた数件の中から、さらに踏み込んで実地調査なども行っております。

様々なジャンルの関係者との生々しい言葉の応酬が収めらているインタビューの章は読み応えがあります。

現在、社会の認識も変わり、様々な医療科学技術の革新・進歩によって、必ずしも生体動物実験を行う必要はないと考えられており、論文実績の為に行われている実験も多数あると書かれています。

山中教授の発明による、IPS細胞を使った代替法の確立や、日本における動物愛護法の改正に向けた地道な活動など、私たちの知らないことが、案外身近なところで行われています。

動物愛護団体側はもちろんですが、動物実験の廃止については、業界団体や役所、議員なども、総論では賛成なんですよね。でもやはりゼロには出来なくて、各論反対となってしまう。それによって、物事が単純に進まない原因があるんでしょう。

著者渾身のルポルタージュを読むのは精神的にもしんどいものがあり、専門用語も多く、決して読みやすい本とはいえません。

しかし、「日本では、こういうことが現実として、いまこの瞬間にも行われている」ということを知ることは大切だと思います。

全部読むのが大変な方は、巻末の「あとがき」だけでも読んでみてください。

★★★3つです。

史実に対する新たな視点から描かれる信長&光秀像『信長の原理』by垣根涼介

2019年05月23日 | 小説レビュー
『信長の原理』by垣根涼介

~吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあった―
どんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。
神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。
やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだ―。「BOOK」データベースより


 大好きな垣根涼介氏の最新作です。しかも『織田信長』を主人公に据えた作品なので、興味を持って読み始めました。

 歴史小説を描く難しさは、結末がわかっている(主人公の最期など)物語をいかにドラマチックに見せ続ける事が出来るか?読者を引っ張り続けることが出来るか?という点です。

 織田信長は、その典型で、『本能寺の変』までがラストだとわかっていますし、本能寺に至までの数々の合戦や、信長エピソードも数多に語られています。

トップに立ち蛮勇を奮い続けているように見える信長が思い悩む姿や、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益という、信長の天下統一を支えた5人の武将達が、それぞれの立場、出自などによって懊悩する深層心理を垣根涼介氏独自の理論と解釈、そして鮮やかな推理を持って物語が進行していきます。

歴史小説でありながら、「何故、人は怠けるのか?期待を裏切るのか?」、「何故、社長は部下を信じきることが出来ないのか?」など、現代社会の組織における疑問について、見事に当てはめています。


「人生が劇的に変わる!? 『パレートの法則』で勝者になる方法」に詳しく説明がありますが、抜粋しますと・・・、

~パレートの法則とは、1986年にイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートが論文で提唱した、「物事を構成する要素が全体に占める割合はかたよりがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考えのこと。

具体的には、社会全体の上位2割の(富裕層)が世の中の富の8割を保有しており、逆に8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないと言われています(「8割」や「2割」といったキーワードから、「80:20の法則」、「2:8の法則」と呼ばれることも)。

売上の80%を生み出しているのは、20%の顧客だという考えのもとになった法則です。

パレートの法則があてはまるというシーンを書き出してみましょう。
• 商品の売上の8割は、全商品のうち2割の銘柄が生み出している。
• 企業の売上の8割は、全体の2割の顧客が生み出している。
• 企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している。
• 仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出している。
• 機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に原因がある。
• 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
• 離婚件数の8割を、離婚経験者2割が占めている。
• 試験問題の8割が、その学科に関する2割の知識で答えられる。
• 文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる数の単語である。
• 都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している。
• ソフトウェア利用者のうち8割は、全機能のうち2割しか使わない。
• 物事の本質の8割は、2割を見ればわかる。
• 100匹のアリのうち、よく働くのは2割だけ。

などなど。


ということです。

本書では、さらに突き詰めて、2:6:2 → 1:3:1の割合で物事が動くと考えます。
2割の働き蟻:6割の日和見蟻:2割の怠け蟻 → 絶対に裏切らない優れた1人(羽柴秀吉):忠義者ではあるが、そこそこの3人(丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益):能力はあるがリスクも高い1人(明智光秀)という感じです。

この原理の真相究明は数学者や哲学者に任せるとしても、現代社会に置き換えてみても、組織をまとめていくトップの考え方や、それに仕える役員達の苦悩や、様々な岐路での選択、生き方などについて、とっても参考になります。

信長の原理に基づいて、史実に照らし合わせながら『光秀の定理(レンマ)』では描ききれなかった、信長や他の武将目線から見た、光秀の『最大にして最期の決断』に至る過程、「本能寺の変は起こるべくして起こった」ということがわかります。(やや光秀よりですが(^_^;))来年の大河ドラマが楽しみになりますよ!

信長の原理以外にも色んな法則や考え方が出てきますので、ある意味では『自己啓発本』とも言えるでしょう。
社会や組織で生きる多くの人たち、特に40代~50代の中間管理職の方に、是非読んでもらいたい一冊です。

★★★☆3.5です。

高校総体の応援です!

2019年05月18日 | 家族・友達
朝の7:00過ぎに家を出て、太陽が丘まで応援に来ました!

総体なので、陸上トラックでは、100mや、棒高跳びなどの競技も行われており、中々の盛況でしたよq(^-^q)

娘のチームは、強豪校との戦いだったので、善戦しましたが、ミスも多く残念ながら負けてしまいました(T_T)

しかし、いよいよ来週に控えているインターハイ予選に向けて、良いシミュレーションが出来たと思います。

「ハルキテイスト」満載の作品『騎士団長殺し 上・下巻』by村上春樹

2019年05月17日 | 小説レビュー
『騎士団長殺し 上・下巻』by村上春樹

~その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口近くの、山の上に住んでいた。
夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降っていたが、谷の外側はだいたい晴れていた…。
それは孤独で静謐な日々であるはずだった。騎士団長が顕れるまでは。「BOOK」データベースより


久しぶりの村上春樹です。『海辺のカフカ 上・下』以来(2006年読)なので、10年以上ぶりです(^_^;)

うん、なかなか面白かったですよ!スラスラと読めましたし、登場人物も個性的で興味深い面々で、ストーリーもわかりやすかったです。
騎士団長のキャラが中々良かったですし、表情や仕草が手に取るようにわかる描写で見事な筆力ですね。

上下巻に分かれていて、どちらかといえば、上巻の方が好きです。どうしても下巻になってくると、「どういうエンディングなんや?うん?」と期待しながら読みますので、その期待が大きすぎると、どうしても尻すぼみ感が出てきて辛いんですよね

村上春樹氏の小説らしく、どこか摩訶不思議なファンタジー要素と、こちらも良く出てくる「クラシック好き、料理上手、きれい好き、映画も小説も好き・・・etc」というパターン通りの主人公と、少し影のある謎めいたヒロイン像など、「ハルキテイスト」は存分に発揮されており、なかなか頑張ってくれた方だと思いますが、「素晴らしい!」と拍手を送るほどではありませんでした。

★★★3つです。

今野敏ファンを騙したらいかんよ!『潜入捜査』by今野敏

2019年05月09日 | 小説レビュー
『潜入捜査』by今野敏

~非情な手段でヤクザを叩きのめす、マル暴刑事・佐伯涼は突如、警視庁から異動を告げられる。
拳銃も手帳も取り上げられた佐伯の行先は「環境犯罪研究所」。
所長の内村は、産廃不法投棄に暴力団が関わる事例を説明、佐伯の力を必要とする。
佐伯家の祖先に始まり、佐伯自身も身につけている武術「佐伯流活法」を生かし、暴力団が支配する運送会社への潜入が命じられた―。「BOOK」データベースより


『隠蔽捜査』シリーズで、大ファンになった今野敏氏の作品です。

職場の同僚(今野敏を紹介してくれた人)が、「う~ん・・・どうしようかなぁ~。そんなにオススメでもないんやけど、まぁ時間があれば読んでみて」と貸してくれました。

今野敏フリークとしては、とりあえず読んでおかなければならないと思い読み始めました。

読んでいくうちに、「これ、ホンマに今野敏か?」と疑いたくなるような、安っぽいハードボイルド小説でした。そして主人公の佐伯涼は『佐伯流活法』という古武術のエキスパートであり、様々な体術や武器を駆使して、ヤクザを駆逐していく物語です。
ある意味では、昭和の劇画(ゴルゴ13や空手バカ一代のような)を読んでいるような感じでした。

しかも、主人公があまりに強すぎて、「どうなんこれ?警察官時代にも日々鍛錬を続けていたんかい?」と問いたくなるような身体のキレですが、そのような記述はありません(^_^;)

あとがきや解説を読んで初めて、実は、『聖王獣拳伝』というタイトルで『天山ノベルス』という出版社から1991年に発刊されていた作品をタイトルと表紙だけを変えて再販されたものだということがわかり、「はっは~ん、なるほどね(^_^;)」と妙に納得しました。



この表紙とタイトルなら手に取ることはなかったでしょう(^_^;)

『隠蔽捜査』の主人公・竜崎の格好良さに惚れ、警察というガチガチの組織の中で旧い常識や体制を次々にぶち破っていく痛快・爽快な物語に惚れ込んでいる私としては、『潜入捜査』というタイトルや、この表紙スタイルに期待してしまうのは間違いなく(数多くの今野敏ファンも騙されたことでしょう(^_^;)) 実業之日本社のズルさを感じずにはいられません。

1991年なので、ようやく自動車電話やハンディホンが普及し始めたあたりのバブル末期を舞台としているので、時代を感じる小説です。
まぁ、今野敏氏の若き血潮の滾りを感じることが出来ただけでも良かったと、自らを納得させています。

★★☆2.5です。

締め括りかたに一抹の不満あり『深夜特急 1~6巻』by沢木耕太郎

2019年05月07日 | 小説レビュー
『深夜特急 1~6巻』by沢木耕太郎

~インドのデリーからイギリスのロンドンまで、乗合いバスで行く―。
ある日そう思い立った26歳の〈私〉は、仕事をすべて投げ出して旅に出た。
途中立ち寄った香港では、街の熱気に酔い痴れて、思わぬ長居をしてしまう。
マカオでは、「大小」というサイコロ博奕に魅せられ、あわや…。
1年以上にわたるユーラシア放浪が、今始まった。いざ、遠路2万キロ彼方のロンドンへ。「BOOK」データベースより


26歳の青年が、1年2ヶ月にわたって、バックパッカーとしてアジアからヨーロッパへ一人旅に出掛けるノンフィクションドキュメンです。

図書館の方から、ずっと薦められていたんですが、なんせ6巻組みなので手を出すのを躊躇していました(^_^;)

10連休のGWを控えていたので、「よっしゃ一気に読んだろ!」と、4月20日頃から読み始めました。

『深夜特急』に感化されて、『GW琵琶湖一周』を計画したのも否めませんな(^_^;)

文章、情景・心理描写の妙もさることながら、よく1年以上も一人で無事に旅を続けられたものだと心から感心しました。

6巻組みは確かに大変ですが、スラスラと読めるので、時間のある方にはオススメします。

ドキュメンタリー小説なので、あっと驚く展開や、どんでん返しなどはありませんし、出来れば日本に帰国した際の感想なんかも書いて欲しかったですね。

しかしながら、読み終えた後に、何か心の中でフツフツと湧き上がる『一人旅への情熱』を感じることが出来るはずなので、特に男子高校生、大学生に薦めたい一冊ですね。

★★★3つです。

スープまで完食『麺屋キラメキ 河原町三条店』

2019年05月04日 | ラーメン
今日は知り合いのライブが三条であるので、一人でブラブラとラーメンを食べに来ました!

前から行ってみたかった『キラメキ』系列のお店、河原町三条店に来ましたよ。

なかなかの繁盛ぶりで、食べる前も後もずっと並び列がありましたよ。

出てきたラーメンは、写真のとおり美しく、味も抜群でした!

ツルッとしたのど越しのストレート太麺と、濃厚な鶏白湯スープが良く絡みます。

最後の一滴まで完食しましたわ!

85点です!

長女の応援『朝日レガッタ』です!

2019年05月03日 | 家族・友達
大学でボート部に所属している長女も、今年から2回生になり、先輩としての威厳を見せたいところですq(^-^q)

朝の8:00から、琵琶湖の漕艇場に、じいじ&ばあばも一緒に応援に来ました!

予選では上位2名が準決勝に行けるのですが、結果は惜しくも3位で、明日の敗者復活に賭けます!

明日も頑張れ