「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

江戸の人情噺かと思いきや『まるまるの毬』by西條奈加

2021年02月28日 | 小説レビュー

『まるまるの毬』by西條奈加


~親子三代で菓子を商う「南星屋」は、売り切れご免の繁盛店。武家の身分を捨てて職人となった治兵衛を主に、出戻り娘のお永とひと粒種の看板娘、お君が切り盛りするこの店には、他人に言えぬ秘密があった。愛嬌があふれ、揺るぎない人の心の温かさを描いた、読み味絶品の時代小説。吉川英治文学新人賞受賞作。「BOOK」データベースより

 

『心淋し川』で、【第164回直木賞】を受賞された西條奈加さんの作品です。この『まるまるの毬』も、僕の好きな「吉川英治文学新人賞」受賞作品(「隠蔽捜査」:今野 敏「夜のピクニック」:恩田 陸「アヒルと鴨のコインロッカー」:伊坂幸太郎、「ワイルド・ソウル」:垣根涼介 「パイロットフィッシュ」:大崎善生)と、数多くあり、レビューの評価も高い連作短編集です。

『心淋し川』の予約者数がとんでもない数だったので、同じ西條奈加さんの本作を借りてきました。

読み終えて、「あぁ~俺はやっぱり時代小説が好きやなぁ~」と、しみじみ思い直した作品でした。

江戸時代の日本人の心には、現代に生きる我々が失くしてしまった「心の美しさ」や「慎み深さ」がしっかりと根付いており、読んでいて心地よく清々しい気持ちになります。

西條さんの文体も丁寧な筆致で、情景描写やセリフが流れるように美しく、とても好感が持てます。

菓子職人である主人公の治兵衛、娘のお永、孫のお君との家族愛と、弟である五郎との兄弟愛、それから、ひとつの仕事に打ち込む職人の気概などが情感たっぷりに描かれており、こみ上げてくる場面もしばしば

それが一つの町内の人情物語にとどまることなく、将軍家の世継ぎ問題や、身分制度、大名家家臣の役割、老舗の暖簾などスケールの大きな話も展開するんですが、風呂敷を広げすぎることなく、治兵衛を中心に綺麗にまとまっており、読み手の興味を惹き続けてくれます。

そして最終的には「めでたしめでたし」という感じで大団円を迎え、「あぁ~いい小説を読んだね」と、ホッとする作品でした。

 

★★★☆3.5です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳で健康体に!

2021年02月25日 | 体・健康

 

 

先日、予約して献血に行きました(ラブラッド会員です!)ところ、コレステロール値が2019年8月の183から2020年2月には232そして、今回とうとうボーダーの240を大きく超え、263をマークしてしまいました

「こらイカン」ということで、コレステロール値を下げることをネットで調べたところ、一番は食生活の改善、そして適度な運動などと言われていますが、どちらも中々ハードルが高いので、手軽に出来ることを探しました、

すると、『健康診断で引っかかった人必見!コレステロールを下げる豆乳って?』を発見しました

豆乳は、「美肌」、「ダイエット」には効果があることはずいぶん前から言われていますが、そういった効果以外にも、豆乳はコレステロール値を下げる効果があるんです。

豆乳に含まれている、「大豆たんぱく質」、「サポニン」、「レシチン」などに起因しているようです。

「大豆たんぱく質」を摂取すると、胆汁酸は、コレステロールではなく大豆たんぱく質とくっつくため、コレステロールがくっつくはずの胆汁酸が少なくなり、コレステロールの吸収量が低下し、体外に排泄されます。そのため、コレステロールが下がるのです。

「レシチン」は、血液中のコレステロールを溶かして外へ排出するのを助けます。そのためコレステロールが血管にへばりつくのを防ぎ、コレステロール値を下げてくれます。

大豆に含まれる「サポニン」という成分もコレステロールを下げる効果があります。

とのことで、早速調整豆乳(マルサンアイ製)を飲み始めました!

思っていたより美味しく、少し濃いめの牛乳という感じでサラッと飲めました。毎日飲み続けて、効果を報告しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ男っぷりに腹立つ!『劇場』by又吉直樹

2021年02月21日 | 小説レビュー

『劇場』by又吉 直樹

~演劇を通して世界に立ち向かう永田と、その恋人の沙希。夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った―。

『火花』より先に書き始めていた又吉直樹の作家としての原点にして、書かずにはいられなかった、たったひとつの不器用な恋。夢と現実のはざまにもがきながら、かけがえのない大切な誰かを想う、切なくも胸にせまる恋愛小説。「BOOK」データベースより

 

リアル感がスゴい!「火花」by又吉直樹 以来の又吉作品二作目です。多くの方のレビューにもあるように、『火花』より非常に読みやすくなっていますし、読んでいて引っかかるような不快感はありませんでした。

文体や表現に不快な点は全く無いのですが、この主人公の永田という男のダメっぷりが腹立たしくて、女性が読んだらムカつきが止まらへんと思いますよ。

永田と同じ劇団に所属していて、路線の違いから脱退した青山さん(女性)の味方をしたくなりますし、本当にダメな男の典型を見事に描き切っています

これだけ読者をムカつく気持ちにさせるだけの筆力が又吉氏にはあるということでしょう!

それにしても、主人公である関西弁の劇団主催者「永田」が又吉に思えて仕方ないのは僕だけではないでしょうね

ストーリー的には、ダメな主人公の夢の実現のために無償の愛情を注ぎ続ける彼女「沙希ちゃん」。この子が本当に健気で可哀そうすぎる 青山じゃなくても、絶対に止めますよね!

でも、世の中には、こういう二人のように周りから見れば「最悪やん!今すぐ別れた方がいいのに!」と誰もが思うような感じやのに、実は二人は幸せに暮らしているという関係も多くあるんだと思います。

『コンビニ人間』の時にも書きましたが、まさに多様性が叫ばれる世の中なので、色々な愛の形があると思いますし、永田と沙希ちゃんの関係もありなのかもしれません

内容としては、悶々と苦しい内容ですし、エンディングは一見爽やかに感じますが、モヤモヤも残ります。

しかしながら、又吉氏の筆力は確実に上がっており、読ませる内容としては充分だと思います。

 

★★★3つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメな小説の典型『虹の岬の喫茶店』by森沢 明夫

2021年02月20日 | 小説レビュー

『虹の岬の喫茶店』by森沢 明夫


小さな岬の先端にある喫茶店。そこでは美味しいコーヒーとともに、お客さんの人生に寄り添う音楽を選曲してくれる。その店に引き寄せられるように集まる、心に傷を抱えた人人―彼らの人生は、その店との出逢いと女主人の言葉で、大きく変化し始める。疲れた心にやさしさが染み入り、温かな感動で満たされる。癒しの傑作感涙小説。「BOOK」データベースより

 

面白くない小説とは、こういう小説のことを言うのだと思います。

セリフも描写もキャラクター設定も何もかも…。そして冒頭から読者の興味を引き付ける「虹の謎」についても、「それだけ?」と全くの拍子抜け。

もう、ため息しか出ません

「こういう比喩を使えば物語に深みが出る」、「こういうセリフのやりとりなら感動する」と、作者が思ったかどうかわかりませんが、全く使う必要のない比喩や擬音、しょうもないセリフ、ステレオタイプのキャラクター設定などなど、ダメな小説の典型を読まされました。

例えば、

~古いノートの切れ端に、さらさらと走り書きされた五線譜だ。《中略》オタマジャクシのサイズも不揃いで、太いのもいれば、細いのもいた。《中略》俺は人差し指の爪でカウンターをコツコツと叩きながら、スローな四拍子のリズムをとった。そのリズムに合わせて、頭の中のオタマジャクシが泳ぎ出す。つまり、五線譜のメロディが流れ出す。

この文章を読んで「なんじゃそりゃ?」と僕は思う訳ですよ。音符をオタマジャクシに見立てる例えは良く使われます。それもわざわざ例える必要があるとも思いますが… 「オタマジャクシのサイズも不揃いで」と書いた時点で、「音符=オタマジャクシ」だとわかりますね。 よって、「オタマジャクシが泳ぎ出す」で、頭の中でメロディが流れ出したという比喩が成立している訳ですが、その後に「つまり、五線譜のメロディが流れ出す。」って説明文を書く必要あります?編集者も指摘するべきだったと思いますよ。

その他にも、変な比喩が無理やりに詰め込まれていたり、「誰が言うのよ?」と思うような現実感のないセリフが散りばめられていたり、どこかの小説や映画で見たようなキャラクターが出てきて、ありきたりな行動を取ったりと、まぁ「お涙頂戴の三文小説」ですよ。

だいたいアマゾンの評価は間違いないのですが、この作品に至っては、僕の評価とは一致しませんでした。こういうことは時々あるんですけどね。

途中で読むのがイヤになったんですが、やはり小説は最後まで読み切ってこそ評価が出来ると思うので読み切りました。

最終章の台風のくだりがクラマックスだと思うんですが、結局、何にも起こりません最後の一文に至るまで、私の評価は覆ることなく、どんどん沈んでいきました。

いっそのこと、しょうもない比喩やセリフを省き、必要最低限のやりとり、悦子と周りの人々との温かい交流だけを「亡くなった旦那さんの天上から目線」なんかでストーリーに落とし込めば、250頁ほどに収まって、もっとシンプルでハートウォーミングな作品に仕上がったかもしれません。

★☆1.5ですね。(★★2つは時々あったんですが、2つ未満って、「『もう二度と食べたくないあまいもの』by井上荒野★1つ」以来ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても興味深く考えさせられるお話『11分間』パウロ・コエーリョ

2021年02月18日 | 小説レビュー

『11分間』パウロ・コエーリョ 

~「むかし、あるところに、マーリアという名の売春婦がいた」。マーリアは、ブラジルの田舎町に育った美しい娘。恋愛に失望し、スイスの歓楽街で売春婦をして暮らしている。セックスによる陶酔など一度も味わうこともなく、日記帳だけに心を打ち明ける毎日。だが運命的な出会いが、マーリアに愛の苦しみと痛み、そして至上の喜びをもたらそうとしていた―。「BOOK」データベースより


何で検索したのか忘れましたが、「愛」がテーマの小説をさがしていたんでしょうかね?とても評価が高い小説だったので、内容の先入観なく、『11分間』というタイトルにも惹かれたので図書館で借りてきました。

物語は、ブラジルの片田舎で生まれ育った可愛らしい女の子が、ファッションモデルに憧れてスイスに渡るんですが、よくある詐欺のような話で、ある日から娼婦街で娼婦になって暮らしていきます。

しかし、物語に暗さや陰湿さは全くなく、ヒロインのマリーアが、とってもキュートで、言葉や考え方に好感が持てます。
物語の進み方としては、作者が書くドキュメンタリー小説のような形で、一節区切りで、マリーアの日記が挿し込まれています。それがまた良い味を醸し出していて、読み疲れがありません。

そして、多くの男たちと交わっていく中で、愛、夢、男、女、セックス、プレゼント、お金、快楽、苦しみ、喜び、痛み・・・、本当の愛とセックスについて考えていくお話です。

マリーアの働くお店は、娼婦街の中でも高級店であり、社会のエグゼクティブが通うお店なんですが、小さな夢を持ち故郷に錦を飾るべく日々の仕事に励むマリーアに、店主が「特別な客」と引き合わせます。この特別な客によってマリーアの運命の歯車が大きく動き出し・・・。

ということで、大変面白く読ませてもらいました。
女性が読んでも男性が読んでも楽しめるし、色々なことを自分に重ね合わせてみたりして考えさせられる作品でした。

★★★☆3.5です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても身につまされます(~_~;)『55歳からのハローライフ』by村上龍

2021年02月11日 | 小説レビュー

『55歳からのハローライフ』by村上龍

 

~晴れて夫と離婚したものの、経済的困難から結婚相談所で男たちに出会う中米志津子。早期退職に応じてキャンピングカーで妻と旅する計画を拒絶される富裕太郎…。みんな溜め息をつきながら生きている。ささやかだけれども、もう一度人生をやり直したい人々の背中に寄り添う「再出発」の物語。感動を巻き起こしたベストセラーの文庫化!「BOOK」データベースより

 

私、現在49歳、今年50歳を迎える中年男であります 人生の折り返し地点どころか、2/3が過ぎたけれども、これからどんな未来が待っているのか、とても明るい気持ちにはなりません。

これからは、体力や筋肉量は落ち、髪の毛は白くなり、抜け毛も増え、肌ツヤは悪くなり、歯もガタガタ、骨も脆くなり、記憶力・発想力が衰え、若い者たちから侮られ・・・、本当にどうなっていくのか不安しかないですよね

私自身、定年まで勤めることが出来たとして、あと15年。そして16年目から何をして過ごすのか?本当にノープラン過ぎて、考えれば考えるほど怖くなります

そんな漠然とした不安を抱えている私が、この2021年2月に図書館で借りてきて読んだ『55歳からのハローライフ』は、僕の心にズドンと響きましたね

作家の村上といえば、春樹も龍もどちらも大好きなんですが、どちらかといえば『龍』派な僕は、村上龍氏の尖った作品が大好きです。今作は決して尖っていませんが、とても鋭く社会の一片を切り取って巧みに表現されています。

この小説を読んだミドル世代全員が、5つの中編小説の中から、何らかの共感を得ることは間違いありません!

レビューの欄には、「50歳の時買って読んだこの本を、55歳になったときもう一度読んでみました。〈~中略〉前回は何とも思わなかった、『空を飛ぶ夢をもう一度』という話にやけに感動しました〈~中略〉昔読んだ本をもう一度読むことも決して時間の無駄ではないと思いまいした。」とありました。

僕も読み終えた後、購入して手元に置いておきたい気持ちになりました。というのも、「55歳になった時、60歳になった時に読み返してみて、今の自分がこの物語の中に出てくる人たちと、どのように違って、どんなところが同じなのか?自分は良い人生を歩んでいるのか?」ということを確認してみたいと思ったからです。

また、別の方のレビューでは、「~お金も必要ですし、一緒に生きてくれる人、生きがい、健康が何より大切になってきます。日頃から大切だと言われ続けたことが、”本当”に試される場面が必ずやってくることを忘れてはなりません。
サラリーマンを辞めた後でも、老人になってからも、人生は続きます。威厳のある老人、を目指したいものです。
この小説は、老後を真剣に考え始めるきっかけになるように思います。」と締めくくってありました。

30代、40代前半あたりでは、中々実感が湧かないかも知れませんが、アラフィフ世代には間違いなくビンゴの作品だと思います。

55歳までと、55歳からでは、随分と価値観などの考え方が変わると思いますし、いかに楽しく充実した『セカンドライフ』を過ごすことが出来るかは、それまで歩んできた人生、積み上げてきたお金、経験値、人脈などにかかっているかもしれません。

すでに遅いかも知れませんが、これからの5年間、一日一日大切に過ごしたいと思います。

★★★☆3.5です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりSFはちょっと…『三体』by劉慈欣

2021年02月10日 | 小説レビュー
~物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。
失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪森(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体“科学フロンティア”への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象“ゴースト・カウントダウン”が襲う。
そして汪森が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?本書に始まる“三体”三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞長篇部門に輝いた、現代中国最大のヒット作。「BOOK」データベースより
 
 
まぁ、この紹介分のとおり、大変な話題作で、職場の同僚から「中々読みづらいけど面白いよ」と薦められていました。が、僕自身、何となく苦手意識といいますが、SF(サイエンスフィクション=空想科学)ものにあまり惹かれません。
 
図書館の予約リストに入れて、長々と待っていましたら、ようやく届いたので読み始めました。
 
同僚の話どおり、読み進めるのに時間がかかり、結局、貸し出し期間のリミットぎりぎりの2週間かけて読み終えました。
 
非常にスケールが大きい作品で、天文学や物理学の専門用語も多く出てくるので、理解をしながら読み進めるのに苦労します。翻訳するのも大変だったと思います
 
後半は物語のスピードに勢いがつき、幾分読みやすくなりますが、根本はSFなので、物語に没入という感じにはなりませんでした。
 
結論から言うと、主人公に共感や好感が持てる作品は読みやすく評価が高く成りますが、それ以外は例え〇〇賞受賞作品でも僕の評価は低いということがわかりましたね。
 
しかし、本作は非常にスケールが大きい作品ですし、人類の起源や文明の起源などについても考えさせられる作品であります。手に取って損はないと思いますので、機会があれば読んでみてください。
 
★★★3つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする