結果についての分析や評論はさまざまな人が書いたり、話したりしているので今さらではあるが、けじめとして取り上げないわけにはいかないだろう。
まず思ったのは投票率の低さである。例の『選択の科学』のジャム研究で実証されている選択肢が多いと売り上げは下がる。ということがあてはまったのか世論調査の結果の報道から自分の1票なんて大勢に影響を与えないという心理が働いたのか、おそらくそれらがミックスされた結果、過去最低の投票率になったのだろう。私の息子も19時過ぎに「さあ選挙に行ってくるか」と重い腰を上げたが、玄関で「もう、全部決まってるのと違うか?!俺の1票なんて」とつぶやきながら出て行った。「自分くらいいいだろう」という心の動きは良くない傾向である。
これで3回目となるが、得票率と議席数のギャップが大きすぎる。新聞でも分析しているが、民意を反映しやすいといわれている衆院選比例代表での自民党の得票率は28%(前回27%)と大敗から大勝といっても変化は少ない。民主党は16%(前回42%)と壊滅的な大敗である。3年間のゴタゴタの結果だから仕方がない。その分が日本維新の会の20%に反映されているが、所帯と舞台が広がった今後、今までのようにトップダウンでやってきたやり方が通じるかは疑問。これからの動きに注目。とにかく今回で小選挙区制の欠陥がはっきりしたのだから選挙制度の改革に着手しないといけないのではないか。
インターネットで衆院選の政党や候補者の主張と自分の考えを比較できる『毎日ボートマッチ・えらぼーと』が選挙結果を受けて新しい顔ぶれとなった衆院議員の考えと比較できるようにリニューアルされた。どういう意識の人が選ばれたのか知る材料にはなる。利用してみたい。今回の衆院選は天災、人災をふくめ(民主党政権にとっては不幸だった面もある)一連の混乱に一応の区切りをつけたということでゴールではない。大切なのは夏までの各党の動きである。今回の結果を受けてそれぞれ再スタートをするわけだが注目していきたい。
ちょっと無関心ではいられない状況になってきている。
まず思ったのは投票率の低さである。例の『選択の科学』のジャム研究で実証されている選択肢が多いと売り上げは下がる。ということがあてはまったのか世論調査の結果の報道から自分の1票なんて大勢に影響を与えないという心理が働いたのか、おそらくそれらがミックスされた結果、過去最低の投票率になったのだろう。私の息子も19時過ぎに「さあ選挙に行ってくるか」と重い腰を上げたが、玄関で「もう、全部決まってるのと違うか?!俺の1票なんて」とつぶやきながら出て行った。「自分くらいいいだろう」という心の動きは良くない傾向である。
これで3回目となるが、得票率と議席数のギャップが大きすぎる。新聞でも分析しているが、民意を反映しやすいといわれている衆院選比例代表での自民党の得票率は28%(前回27%)と大敗から大勝といっても変化は少ない。民主党は16%(前回42%)と壊滅的な大敗である。3年間のゴタゴタの結果だから仕方がない。その分が日本維新の会の20%に反映されているが、所帯と舞台が広がった今後、今までのようにトップダウンでやってきたやり方が通じるかは疑問。これからの動きに注目。とにかく今回で小選挙区制の欠陥がはっきりしたのだから選挙制度の改革に着手しないといけないのではないか。
インターネットで衆院選の政党や候補者の主張と自分の考えを比較できる『毎日ボートマッチ・えらぼーと』が選挙結果を受けて新しい顔ぶれとなった衆院議員の考えと比較できるようにリニューアルされた。どういう意識の人が選ばれたのか知る材料にはなる。利用してみたい。今回の衆院選は天災、人災をふくめ(民主党政権にとっては不幸だった面もある)一連の混乱に一応の区切りをつけたということでゴールではない。大切なのは夏までの各党の動きである。今回の結果を受けてそれぞれ再スタートをするわけだが注目していきたい。
ちょっと無関心ではいられない状況になってきている。