素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

明日からは3月弥生、季節の便りを多く聞く今日

2014年02月28日 | 日記
 朝、目が覚めたらウグイスの鳴き声が聞こえた。妻は3日前には聞いていたというが私にとっては初めて、春の到来を告げてくれているように聞こえた。朝刊の一面には徳島県勝浦町の「第26回ビッグひな祭り」の写真が掲載されていた。去年妻の実家に行く途中に立ち寄ったが「あれからもう1年」、時間の流れの早さを感じる。

 朝のニュースでは明石の上空からの映像で今日から解禁になったいかなご漁の様子の中継をしていた。またタケノコ採りの様子も紹介されたりと3月を前に季節の便り満載という感じで一日のスタートを切った。

 成田奈緒子さんのブログにもお雛様のことが書かれてあった。毎年飾っているみたいである。私のところは今の家に引っ越してきてからは納戸に入れたままになっている。かれこれ20年近くになる。上の娘が生まれた時に私の両親が松屋町で張り切って買ってくれたものである。7段飾りなので大きくて部屋がふさがってしまう。部屋の大きさに見合ったものにすべきだったと飾るたびに思ったものだ。

 成田さんは、お雛様とお内裏様の位置についてふれている。成田さんの家では向かって右がお雛様で左がお内裏様だが、京都で買ったタペストリーは位置が反対だという。

 『以前どこかで関東と関西でお雛様の位置が違うと聞いた記憶があるのですが、正しいのでしょうか?
娘によると映画「武士の献立」での花嫁様は左に座っていたとか(私は記憶にない)。加賀だから関西風?

まあとにかく、どんなに厳しい冬があってもこうして時が廻ればまた温かい春がやってくる、そんなほっとする暖かさのあるお顔ですね、お雛様もお内裏様も。出したりしまったり、かなり面倒ではありますが、やはりできるだけ毎年お雛さまには会いたいと思います。』


 今まで意識したことがなかったが、興味を惹かれたのでいろいろと調べてみた。おおむねこんなことであろう。

 「天子南面」という言葉あるように、古来より日本では南にに向いた時に日の出の方角(東=左手側)が上座、反対に日没の方角(西=右手側)が下座とされてきた。内裏雛は宮中での天皇の並び方を模したものなので「天子南面」という考え方からお内裏様が向かって右、お雛様が向かって左という並び方をしてきた。「武士の献立」でも娘さんの記憶通り花嫁は向かって左に座っていた。これは加賀だからではなく、江戸時代だったからだと思う。江戸時代の結婚式の様子を描いた絵を見ると関東でも向かって右が花婿、向かって左が花嫁である。

 ところが、明治の文明開化で日本も西洋式に習い大正天皇が即位式で向かって左に立ったことから、以降はそれが皇室の伝統となり、結婚式の並び方や雛人形の位置もそれにならっていき現代に至っている。

 京都は千年の都というだけあって、人々の暮らしの中に御所の紫宸殿から見た右、左が左京区、右京区のように自然に溶け込んでいる。京雛も伝統を重んじ古式にのっとっているのである。

 結論を言えば、何を重んじるかということで左右どちらでもいいということになる。

 右左の話ついでに、せっかちな人のためにエスカレーターのどちらをあけるかは大阪と東京では反対だそうだ。大阪は右に寄って立ち左側をあけるが、東京では左側に寄って立ち右側をあけると聞いた。この話、京都駅のエスカレーターで前に立っていた二人連れが大きな声で話していた。ちなみに京都駅では東京と同じように右側をあけていた。名古屋はどうだったろうと思ったが、意識したことがなかったので思い出せない。今度行ったら観察してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君「急ぐ」たまふことなかれ

2014年02月27日 | 日記
 国会の動きを見ていると、安倍政権に関して「何をそんなに急いでる!」と言いたくなるぐらい、結論ありきで突っ走りつつあるように見受けられる。今回の橋下市長の辞職も、来年4月に都構想実現という設定から設計図を急ぐことから打って出た策だと思う。決断できない政治への批判の裏返しとして「拙速にことを運んでいるのでは?」という不安が出る「決める政治」が横行している。どちらも実のあるしっかりとした論議をしていないという点では同じような気がする。

 たまたまであるが「急ぐこと」への警告めいたものに出会った。

 1つ目は、二・二六事件の検証をしたBS歴史館の再放送が25日にあった。録画して繰り返し見ているのだが、拙速な行動がもたらした災禍について考えさせられた。「維新」という言葉の魔力に囚われない冷静さが必要ではないか。歴史の教訓として学ぶべきだと強く思った。

 2つ目は、『新潮45』の3月号にひさびさ登場の内田樹さんの"シリーズ「悪」を考える➂”の「急ぐことの罪深さ」である。その中で内田さんはこう書いている。

 「歴史が教えているのは、『善いこと』の実現を急ぐと、その過程で派生的に起きる『悪いこと』のマイナスがどこかで『善いこと』がもたらすプラスを相殺してしまうということです。この場合『派生的に起きる悪いこと』を生み出すのは『急ぐ』というふるまいです。それだけです。『ゆっくり』であれば起きなかった『悪いこと』が『急ぐ』ことで起きる」
そして戦場での例や武道の話を交えながら「時間」のとらえ方に哲学的考察を加えスピードそのものが価値となってきた現代社会を危惧し、警告を発している。

 3つ目は、今月の「100分de名著」『愛するということ』にあるフロムの提示した愛の技術の習練のための3つの前提条件である。その1が規律、その2が集中、そしてその3に忍耐がある。すなわちやみくもに事を急ごうとしない。性急に結果を求めない。ということが必要不可欠であると説く。

 同じ日に偶然読んだり、見たりしたこれらの3つは対象にしているものは違うが、私に『君「急ぐ」たまふことなかれ』ということを呼びかけてくれているように思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪高島屋7階グランドホールで開幕した《川瀬巴水展》へ出向く

2014年02月26日 | 日記
 昨年の12月22日(日)の20:00~21:00、Eテレで日曜美術館『郷愁に染まる風景~版画家 川瀬巴水~』(←クリック)を見た時、久々に心を鷲づかみにされた感があった。番組の最後に「生誕130年 川瀬巴水展 —郷愁の日本風景」の巡回展覧会のお知らせもあったかと思うが忘れていた。強烈な印象だけが心に残っていた。

 幸いなことにこの展覧会の主催がNHKサービスセンターと毎日新聞社なので、年が明けてから新聞紙上にお知らせがよく掲載されるようになった。昨日の夕刊には一面全部使っての紹介があり力が入っていることがうかがえた。招待券のプレゼント企画に募集して外れてしまったが、アサヒメイトのほうに1名無料という特典があったのでつかわせてもらった。

 待ち遠しかったので初日の今日さっそく出向いた。 会場は多くの人でにぎわっていた。代表的な木版作品や写生帖、原画など170余点が展示されていた。日曜美術館ではいくつかの作品にしぼり込んで紹介されていたが、ズラリと並んだ作品を前にすると「旅情詩人」とか「昭和の広重」とたたえられ高い評価を受けていることが納得できた。

 口をポカンとあけて見入っている自分に時々苦笑しながらの鑑賞であった。関東大震災で、家と書き溜めた多くのスケッチを失った失意からの再出発の作品である1925(大正14)年の「芝増上寺」は代表作で3000枚という大ベストセラーあったことにうなづける。
 大阪での開催ということもあってか大阪の風景を描いた作品をまとめた特設コーナーもあり、在りし日の大阪を思い起こさせてくれた。中でも「大坂道とん堀の朝」は好きだ。
   絶筆となった1957(昭和32)年の「平泉金色堂」の中に描かれた一人の雲水(僧)の姿が全国各地を旅し、600点を越す作品を残した巴水に見えた。
 ふとさむしくなりてひたすらにさむしくなりぬ身もだえつゝも洒落云うおろかさ 巴水の写生帖に残された狂歌だそうな。落語の世界の住人のように剽軽で陽気に洒落を飛ばす一方、どこやら寂しい陰があったという。作品の持つ独特の魅力はこのあたりからも来ているように思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪大ボケ 小ボケで日が暮れて~♪ 必死で体脂肪を燃やす

2014年02月25日 | 日記
 家族のそれぞれの予定がわかるるように、小さな白板に週間予定表をつくっている。一日終わるたびに日づけを書き換えていくのは私の仕事である。今朝、白板を見た妻が「今は2月やで!」と驚いたように声をあげた。
3/1(月)   
25(火)
26(水)
27(木)
28(金)
29(土)
30(日) という具合に書いていたのである。金曜日に2月が終わることがすっかりとんでいたのである。特別な予定がない限り、生活では日にちより曜日を意識して動いている。と言っても「それは言い訳。単にボケているだけ」と一刀両断。2月末に体重を77㎏台にするという目標をジムの方へ自己申告していたのである。冬のイベントの一環で遊びなのだが、言った手前達成しないのもしゃくである。80㎏付近をウロウロしていて苦戦している。日曜まで猶予があると思っていたが金曜までしかない。この2日間は大きい。

 明日はジムに行けそうにないので急きょ、今日ひと踏ん張りすることにした。9:30のオープンと同時に入り、マシーンでの筋力トレーニングとストレッチで体脂肪が燃えやすい状態をつくり、10:40から50分間スタジオでのステップ運動に参加。しっかり汗をかくことができる。11:30に終わった後はいつもならストレッチをして帰り支度となるのだが、今日はもうひとふんばりしてウォーキングマシーンで30分間走りを交えながら歩く。これだけすると1.5㎏体重は落ちる。

 いい天気だったのでさらに15時ごろから1時間ほど買い物がてらにウォーキング。途中、すずめのさえずる声がにぎやかに聞こえてきた。満開になった梅の木に15羽以上の雀がとまっていた。近づくと逃げるので遠くから撮らせてもらった。本当は楽しそうなさえずりを録りたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布団干し日和

2014年02月24日 | 日記
 今週は気温がグッと上がる予報。朝から青空が広がり気持ちが良い。早々と布団を干し、花に水をやる。こういう朝のリズムは久しぶりである。自治会の中に、裏山歩きをする会があり、毎月曜日10時に私の家の近くに集合して裏山歩きに出かける。2月に入ってからは参加者が少なかったみたいだが、今日はリュックを背負って足取り軽く集まってくる人を多く見かけた。ワイワイと楽しそうに出発していった。

 午前中はたのまれた書類の作成や印刷などの用があったので事務屋さん。午後はジムへさん。季節の移ろいを感じる小道は灌漑用の久保池に沿ってある。その久保池、昨年の10月の豪雨で土砂が大量に流れ込み水の色が茶色になったまま年を越した。「一度濁るとなかなか元に戻らないな」という会話がよく交わされてきた。最近になってやっと元の深い緑色の水面にもどった。

 ジムへ行く途中、陽気に誘われて久々に久保池とジムのツーショットを撮った。
 通りかかった人がカメラを構えている私を見て何か珍しいものでもいるのかなとキョロキョロ探したが、「ただの景色だけです」と恐縮するしかない。撮影ポイントの近くに大気汚染測定車が停められていた。交野市が定期的に行っているものである。
 今朝のニュースで北京市内の様子が映し出されていたが、大気汚染の状態は最悪。PM2.5とやらが韓国に飛散する恐れがあると報じていたが、偏西風が吹く限り日本も影響を受けることは避けられない。明日あたりちょっと心配。

 日本では「光化学スモッグ情報」なるものはすでに懐かしい思い出となった。大気汚染対策は格段の進歩をしたように思う。この機に及んで中国から大気汚染がもたらされるとは思ってもみなかった。報道されている以上に向こうは深刻ではなかろうか。せっかくの青空も中国からの汚染物質を考えると心は曇る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする