素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

”いろは歌”からちょっと寄り道

2015年01月31日 | 日記
 『負うた子に教えられて』がきっかけで本棚から取り出された「いろはかるたの本」(森田誠吾著・文春文庫)をあらためて読んでみると、日本人の知恵の結晶であるという指摘もあながち外れていないように思われた。

 糸井重里さんや和田誠さんから「ことばの名人」「名コピーライター」「言葉遊びの達人」と呼ばれた土屋耕一さんも「かるた、イロイロ」というエッセイの中で次のように書いている。

 きわめて安直な着想ながら。ま、いろはがるたのひと通りをきちんと覚えていると、この世の中を渡っていくのに、かなり重宝するのではないか。というのは、たとえば結婚式で突然に指名されたりしたとき、あまりドギマギするのも見苦しい話で。その苦しまぎれを言いわけにしても親戚一同は聞いてもくれないからね。ほら、赤ん坊は泣きはじめるし。

 こういうときは、いろはがるた、だ。石の上にも三年とか。一寸先は闇、とか。嫁さんがさほど美形でなければ、花よりダンゴのたとえもありますとおり、などと切り抜けるとか。はじめの一句で、会場の空気を文鎮のごとくに押さえることが大切でありますね。

 年頭の挨拶、これまたよろしい。井の中の蛙、などという句をまず思い浮かべたら、あとは蛙の腹を勝手にふくらませていけばいい。新聞の見出し、これもいける。花見の公園の写真を見つつ、あまり考えることもない。花よりダンゴ、があるでしょう。広告のキャッチフレーズとか、五か年計画の標語の類い、あと社内報にちょっと頼まれて書く、冬休み日記の書き出しとか。なにを書くか、などとタバコに火をつける前に、もう大胆に第一行目に、腐っても鯛、などと書いてしまって、あとから足していくのね。

 いろはがるたとは、結局、幼少の折りそれでどう遊んだか、ではなくて。大人になってから、それでどう救われたか、を問題にしなければならぬ、そういうかるたなのです。


 よく考えてみれば私もずいぶんお世話になった”いろは歌”がある。「油断大敵」「笑う門には福来る」「総領の甚六」「楽あれば苦あり」「のど元すぐれば熱さ忘るる」「負けるは勝」「身から出た錆」「縁は異なもの味なもの」などなど

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負うた子に教えられる

2015年01月30日 | 日記
 今週の「マッサン」のタイトルは『負うた子に教えられる』である。熟達した者であっても、時には自分より経験の浅い者や年下の者に、物事を教わることもあるという意味だが、もう少し長かったような記憶があるが思い出せない。いろはかるたにあったのでは?と森田誠吾さんの書かれた『いろはかるたの本』(文春文庫)を本棚から取り出した。

 上方いろはにあった。『負うた子に教えられて浅瀬を渡る』であった。昔の人にとっては川を渡るということは難事の1つであったに違いない。子供を背負って足場の悪い川底に注意しながら一歩一歩慎重に歩を進めている親の背中から見張り番よろしく、安全そうなルートを探して指で指し示す子の姿が浮かんでくる。これが江戸いろはでは『鬼に金棒』である。

 今日はインフルエンザにかかった孫と1日付き合った。私も妻も息子もインフルエンザの予防接種を受けていないので二次感染しないことに気を遣う。使っていない娘の部屋に隔離して、原則、抵抗力の一番ありそうな私が世話をすることに自然となった。小4だから状況も理解でき、一人で過ごしているのだが退屈すると頻繁とトイレに通い出す。ドアの開け閉めの音がやたらとうるさくなる。そういう時は少しだけお付き合いをする。

 小型のゲーム機で遊んでいたみたいなので使い方を解説してもらった。『負うた孫に教えられてゲーム器を操る』である。しかし、あの細やかな指先の動きはどだい無理である。「何やっているのだ」とばかりのため息をつかれることしばしば。長居は禁物と退散する。

 次に部屋へ行った時は孫も考えたみたいで「大人用のソフトも持ってきた」と漢字検定をするように誘ってきた。しぶっていると「母ちゃんかてしたで、ほら七段までいってるやろ」と娘の成績を画面に出してきた。競争心を煽る作戦に乗ることにした。

 初段から初めて各段20問中8割の正解で昇段していける。ついつい夢中になってしまう。孫のする咳は気になるが娘を越えておかなければという意地がついつい働く。九段まで行って面目はほどこしたが名人にはなれなかった。孫にとっては良い時間つぶしになったみたいである。熱も平熱にもどり、体も楽になってきたみたいでヤレヤレである。

 夕方は『負うた孫に教えられて妖怪ウォッチを見る』となった。妖怪ウォッチが大流行をしているとは聞いているが実際には見たことがなかった。保育所に勤めている娘からは、音楽が鳴りだすと園児がいっせいに踊りだし、まるで宗教みたいだとこの正月に話を聞かされていた。

 正直新鮮味もないし、なぜこれが大流行しているのか、さっぱりわからなかった。大人だけの生活では味わえないものをちょっと味わった。これも病気の功名? 


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの流行実感!

2015年01月29日 | 日記
 近くの大阪病院でインフルエンザの院内感染で2人の入院患者が死亡したニュースが流れたり、お向かいのIさんから旭小学校の2年と5年で学年閉鎖をしているとかジムでは高校受験を控えた孫を心配する声などインフルエンザの流行がいっこうに衰えないという話は耳にするが、我が家にとっては他人事のようにとらえていた。

 しかし、今日の早朝の電話で他人事ではなくなった。娘からのもので、昨夜から小4の孫が風邪気味なので今から病院に連れて行くが、仕事の関係で休みが取りにくいので今日、明日の2日間預かってもらえないか?ということである。「インフルエンザか?」とたずねると「病院で検査しないとハッキリしないが、可能性は大」ということ。

 こういう緊急の要請のためにしばりの少ない生活をしているわけだから、救急車よろしく「いざ出動である」。診察終了の目途がたったら連絡するというので待っていると「混んでいて診察が進まないのでとりあえず来て欲しい」というメール。午後から出勤したい娘は若干あせっている感じ。その気持ちはよくわかる。

 10時30分過ぎに娘の家に着くと自動車がある。「もう診察が終わって帰ってきたのか」と思ったら大間違い。14番の受付だがまだ3番までしか終わっていないとのこと。インターネットで診療の進行状況を見ながら自宅待機中であった。

 木曜日は休診が多く、かかりつけの医院も休みなので時間のかかることで有名な医院だが仕方がなかったとのこと。30分に1人ぐらいのペースである。朝の体操をして『阿蘭陀西鶴』を読みウトウトと眠ってやっとあと4人となった。娘は診療後は直接仕事に向かうというので2人を乗せて医院へ行って、駐車場で待つこと1時間。インフルエンザA型であった。薬局で薬をもらって娘を最寄駅に送った後、孫を連れて我が家に戻ったら14時を過ぎていた。

 インフルエンザとなると家内感染を防ぐため緊張感が走る。とりあえず薬をと見てビックリ。「リレンザ1日2回吸引」とあって吸入器と説明書が出てきた。それらを読んで理解するのに一苦労。
 熱のほうも解熱剤を使うほどではなく食欲もまずまずあるので一安心である。隔離の寂しさに耐えてもらって回復を待つしかない。親と離れて泊まることはなかったので、これもまたいい機会だと思うことにする。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手ベスト4入り逃す

2015年01月28日 | 日記
 ジムのトレーニングフロアに設置されているテレビのスポーツ中継は男子会員のたまり場となるが、テニス全豪オープンでは違った。熱い視線で見つめる女性会員に圧されて男たちはチラリと横目で見ながら通り過ぎるのである。

 12時20分からのピラティスを終えてトーレーニングルームに戻ると、ベスト4入りをかけたスイスのワウリンカ選手との試合が始まっていた。テレビを見つめる女性たちの様子から形勢がよくないということがすぐわかる。こういう時は関わらずにトレーニングに集中するに限る。ワウリンカ選手の高速サーブが決まるたびにため息がもれる。「今日はなんだか元気がないね」と囁く声が聞こえる。

 何しろ相手は世界ランキング4位、前回の覇者である。全米オープンで勝ったとはいえ4時間余り粘った末の勝利である。相手の得意なサーブが狙ったコースに入ってくれば苦戦する。時速200㌔を超える表示がでるとため息はさらに深くなる。

 リターンして攻撃側にまわらないと勝機はつかめない。受けて立つほどの余力はまだ錦織選手にはない。筋力トレーニングを2セット終えても重苦しい雰囲気は変わらないのでランニングマシーンに集中することにした。ウォークマンをつけると自分だけの世界である。1時間みっちり8.5kmを走りきった。

 その間に試合は終わったみたいで、何事もなかったように応援していた女性陣もトレーニングに励んでいた。結果は聞かなくてもわかった。

 これで高校野球まではスポーツの楽しみはない。しばし、スポーツネタは冬眠状態になる。

 それに合わすように外は小雪がちらつき、週末はぐっと冷え込むという予報が出ている。体調管理だけはしっかりしなければ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲の魅力は生身感覚

2015年01月27日 | 日記
小学校時代からずっと相撲は好きだった。家の中でもたたみ2畳を土俵に見立てて弟相手に遊んでいた。小中学校では砂場が土俵となり休み時間のたびに興じていた。おかげでよくズボンのお尻を破いたものである。

 大相撲を見るのも楽しみで、中学生の頃が栃若の時代から柏鵬の時代に移る時である。明武谷のつり出し、もぐってしぶとい岩風、琴ヶ浜の内掛け、房錦の突進など個性的な力士の姿はいまだに覚えている。

 魅力は、1対1の生身のぶつかり合いであろう。今場所の白鵬と稀勢の里戦の取り直しについての白鵬の抗議が物議を呼んでいるが、基本的には勝負の決まり方はシンプルである。ルールや勝負の決まり方が複雑になればなるほど没頭できない要素が増える。また道具類を一切用いないのもいい。

 こういう生身感覚を小さい頃に養っておくことは大切ではないかと思う。最近はバーチャルな世界でのゲームで楽しむことがどんどん低年齢化しているように思う。時代の趨勢といえばそれまでだが、ふと不安を感じることが孫などを見ていてもある。

 10日ほど前の「余録」に高齢者の自動車事故に関連して、芳賀繁さんの書かれた「事故がなくならない理由」という本から「人間は原始時代から高いところから落ちるリスクを直感できる能力を身につけた。しかし、100年余の経験しかない自動車のリスクはうまく知覚できない」を引用して、時速100㌔で車を走らせる危険に人は鈍感すぎるかもしれないと警鐘を鳴らしている。

 先日のNHKスペシャル「ネクストワールド」のように、不足している能力を機械によって補うことはどんどん増えていくことは間違いない。そのことが筋萎縮症のような難病を持つ人々に光明を与えることも事実だが、軍事面などへの転用などで思いもよらない事態を引き起こすことも十分考えられる。

 若い時に野坂昭如さんがゴキブリを殺すときはハエ叩きなどを使って自分の手で殺したという感覚を持つべきだと言ったのを聞いた。ちょうどベトナム戦争でアメリカ軍の枯葉作戦とかナパーム弾使用などが問題になっていたことと重なり、ゴキブリホイホイとかシューと一発などという方法は「殺す」という感覚を薄める意味で良くないのではないかと共感した。

 そのことを祖母に話すと「私なんかハエ叩きも使わない」とちょうど姿を現したゴキブリをティッシュ1枚手に持ち、居合抜きのように掴んで潰した。この技には肝を潰した。その時に、この生身感覚が逆に「命」というものを言葉ではなくストレートに体に教えてくれるのかも知れないと思った。

 戦争の歴史を見る時、相手と対峙する距離がどんどん長くなっている。その分、「殺している」感覚を持たないで済むようになってきている。無人戦闘機までやってきた。やがて人工知能を装着した戦闘ロボットが現れる確率は大である。

 もし、相撲の世界もそうなったらなんて考えるとゾッとする。神代の頃より裸にふんどしといういでたちで大きく変わっていない化石のような相撲の世界がいつまでも続くことを願っている。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする