素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

岡田准一のおかげで米田さんの元気な様子を拝見

2014年07月31日 | 日記
 月曜から金曜までの16:55~18:00にあるNHK総合の「ゆうどき」はちょっと一服と、エアコンのスイッチを入れる時である。今日は岡田准一が生出演していた。話だけかなと思っていたら出身校の枚方一中の取材映像が流れた。彼が所属していたラグビー部の顧問はもういないからなと妻に話したら、なんと映像が宮崎に替わった。さすが大河の主人公である。力の入れようが違う。そこには宮崎の中学でラグビー部を指導している米田さんの変らぬ姿があった。話しぶりもそのまま。

 私が二中で勤務していた時に新任の彼と出会った。昭和60年(1985年)度の全職員写真である。転勤して3年目、私は34歳。ここから転勤するまでの8年間の実践は貴重なものだった。好い時に出会ったと思っている。
 蹉跎中学校と分離をしたばかりで、市内で一番小規模で、しかもグランドも考えられないぐらい狭かった。分離したとはいえマンモス校の時のクラブを学校の都合だけで廃部にもできず、若いA先生は野球部と女子バスケット、I先生は女子テニスと男子バスケットを掛け持ちせざるを得ない状態であった。段階的に廃部を進め、適正なクラブ数にしていくのが大きな課題であった。そこに、米田さんがラグビー部をつくりたいと言いだしたので会議を重ねた。

 英語の授業でも学級指導でも粘り強くじっくり取り組むタイプであった。体力にものを言わせて押えこむことは決してしなかった。ラグビー部創設までの過程も本当に粘り強かったことが印象に残っている。一中に転勤しても同じようにラグビー部を創設したと聞いた。岡田准一の思い出話からもその指導方法は私が二中で見てきたのと同じだと思った。そして53歳になった今、宮崎の中学のラグビー部の部員を相手に練習している様子も全く同じであった。

 毎年、年賀状だけで近況報告をやりとりしてきたが、元気な姿をテレビの中に見ることができて嬉しかった。最後まで現場で生徒と一緒に汗を流しますと書いていたが、あの様子なら大丈夫だと確信した次第。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日ぶりのジム、しっかり汗をかきスッキリ!

2014年07月30日 | 日記
 セミの声が日増しににぎやかになってきた。短い生を精一杯生き、次につないでいくたくましい鳴き声と聞こえる時とただうるさいだけの雑音と聞こえる時がある。どう聞こえるかは聞く側の状態による。昨日は体よりも心の疲労がピークになっていたので雑音そのものだった。

 朝の天気予報で今日は午後から不安定な空模様になると言っていたので昨日やり残した外仕事を午前中に片付け、午後はジムでしっかり汗をながそう決めた。途端、セミの声は生命力あふれるものと聞こえ、暑さも気にならずテキパキ仕事がはかどるから不思議。

 心身の状態をはかるバロメーターになれるかもしれない。ジムへの途中にある「季節のうつろいを感じる小道」のさくら並木にはたくさんのセミがいてとてもにぎやか。自転車で走ると時々顔にまであったてくる。オシッコをかけてくるけしからんセミもいた。

 久しぶりに顔を出したので「田舎に帰っていたのか?」「旅行してたのか?」と声をかけられた。病気になったのか?と聞かれないだけましである。最近、病気やけがで来られなくなった人が増えた。

 筋力トレーニングを2セットした後、ランニングマシーンで走ってみることにした。徐々にスピードを上げたが足の状態が以前より良くなっていることを感じたので60分間で9kmを目標に設定した。途中飽きてくる時間帯に、交通事故(信号待ちの時後ろから追突される)のためしばらく休んでいたよくしゃべる50歳台の女性が隣のマシーンでウォーキングを始め、事故のことや手足のしびれがとれないこと、保険の担当者の理不尽な言い分への怒りなどを「ちょっと聞いて」とばかり話してくれたので気が紛れた。

 20分ほどで「ああ、まだまだ足が変」とウォーキングをやめ別の場所で、また同じ話を繰り返していた。ジムは利害関係のない人間の集まりだから愚痴を言ってストレス発散の場でもある。うなぎが高いということもあちこちで話されていた。昼に2000円で買ったうなぎ、夜に別の用事で行ったら半額のシールが貼ってあり悔しかった。とか

 ウォークマンの調子が悪いので音楽を聴きながらができないので、あちこちから聞こえてくる雑談がBGMである。

 60分間で9.1kmを走ることができたが以前よりも走り終わった後の消耗度が少なかった。少しづつではあるが足や体に持久力がついてきたことを実感できた。しっかり汗をかくと心身のバランスがとれてスッキリする。これは正しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日に

2014年07月29日 | 日記
 もし、外国の人に「今日は土用丑の日、うなぎ、うなぎと賑やかですが、土用丑の日って何ですか?」と質問されたら?と考えると暦法の知識のあいまいさに気づく。気になる時にはちょこちょこ調べたりしているが体系的にしっかり頭に入っているとは言い難い。五行・十干・十二支の組み合わせなのだが年、日、時刻、方角にそれぞれ用いられているので消化しきれていない。

 先日、セブンイレブンに行ったら、節分の巻きずしのポスターが貼ってあった。季節外れなと思ったがさにあらず。日本には四季があるのだから節分も年に4回ある。普通冬から春の節分に豆まきなどの行事が古来よりあり、便乗して巻きずしの丸かじりが最近広められてきた。商魂たくましく、年一回では飽き足らず夏から秋の節分にも巻きずしを!ということみたいである。「はあ~」とため息が出た。長年の習慣で立秋の前日8月6日の節分はピンとこない。立夏の前日5月4日も立冬の前日の11月6日も同様である。時々見ている六曜・月齢・旧暦カレンダーでも節分と書いているのは2月3日だけである。

 興ざめなポスターであった。夏はやはり、立秋の前十八日の夏の土用(7/20~8/5)だろう。今日29日が辛丑(シンチュウ)。土用丑の日である。うなぎを食べるようになったのは諸説あり、テレビで解説していたが巻きずし丸かじりと同じような感じで始まったのだろう。要は人々に受け入れられて広がるかどうかである。

 節分同様、土用も年4回あるので商魂たくましく夏以外にもウナギを食べようなんてことになったらひんしゅくものである。何しろ絶滅危惧種に指定されるほど乱獲が進んでいるという現実がある。せめて年一回ぐらいは暑気払いのイベントとして残せるように環境保全に真剣に目を向けていく必要がある。

 3日間リズムの違う日を過ごすと何となく疲れを感じる。今日は座布団などの土用干しなどをしてゆっくり過ごす。うなぎより昼寝である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回府民夏季セミナー「子どもたちの未来に夢と希望を」へ

2014年07月28日 | 日記
 「食と健康を考えるシンポジウム」の実行委員を引き受けてくれる方が今年は多く、早々と人員がそろったので出番はないと思い、28日の第1回府民夏季セミナーに申し込み当選していた。直前の「まさか」で3日連続のお勉強となってしまった。はずれた人のことを思えば欠席するわけにもいかない。

 2日間の缶詰生活で運動不足となり、何となく体がムズムズする。幸い昨日雨が降り空気が入れ替わったみたいで、湿度が低くなりムッとする暑さが消えた。そこで会場の大阪府教育会館(たかつガーデン)まで自転車で行くことにした。2日間で電車通勤に飽きたということもある。何回か大阪市内には自転車で行っているので1時間30分ぐらいで着くだろうと思っていたが、信号のない裏道を走ることができるので1時間15分余りで到着できた。さすがに汗はかいたが着替えるほどではなかった。
 大阪府教職員互助組合と毎日新聞の共催で大阪府教育委員会が後援した新しい取り組みである。

 第1部は鎌田實さんの講演で、テーマは「生きているってすばらしい~子ども・命・教育・被災地を考える~」である。第2部のシンポジウムは、毎日新聞社編集局社会部副部長の伊地知克介さんがコーディネーターとなり、鎌田実さん、大谷大学教授の藤村裕爾さん、日本ユネスコ協会連盟理事の坂口一美さん、NPO法人地域生活サポートネットほうぷ代表理事の向井裕子さんたち4人によるパネルディスカッション。

 鎌田實さんは、心を持った動物である人間はやっかいな動物であるということを基調に、いかに行動変容を起こすことができるかということを自身の体験や日本や世界各地を訪問して出会った人との交流を紹介しながら話された。鎌田さんの人生で養父の存在が大きいことについてはファンである妻からよく聞かされているので耳知識ではあるが知っている。当然そのことにはふれたが、もう一人大きな影響を与えられた人をあげた。東京医科歯科大学在学中の恩師である三木成夫(しげお)さんである。初めて聞く名前だったが、鎌田さんが三木先生に教えられたことを聞いていたら、一昨日の岩倉さんの話とダブルところがある。そういえば岩倉さんも東京医科歯科大学で学んでいる。鎌田さんは1948年生まれで、岩倉さんは1943年生まれだから三木先生から感化を受けたと考えるのが自然である。

 そうなると三木成夫という人物のことがやたらと気になり出し、パネルディスカッションどころではなくなり中座して急いで帰った。検索してみたが確かにインパクトのある人物だろうなと思った。 『松岡正剛の千夜千冊』を読むとよくわかる。

 一昨日聞いた岩倉さんと今日聞いた鎌田さんが三木成夫という人物でつながった。こういう偶然はとても嬉しい。私の引き出しの中に「三木成夫」が新しく入った。

 得した気分になった日。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回「食と健康を考えるシンポジウム・大阪」のお手伝い・2日目

2014年07月27日 | 日記
昨日の午後(13:30~16:00)と今日の午前(9:30~12:00)は4つの分科会。他のスタッフは栄養士、保育士など自分と関わりの深い分科会の運営を担当しているが私は門外漢、人手の足りない所ならどこでもということで今年は第2分科会「保育園の給食~アレルギーの子もいっしょのおいしい食事」の担当となった。講師は愛知文教女子短期大学教授・管理栄養士の安藤京子さん。昨年の講師の成田奈緒子には大いなる刺激を受けたので今年も知らない世界に出会うことを期待した。

 昨日の昼食時に安藤先生とスタッフ4人で打合せをした際、「この分科会が一番参加者が多く、119名みたいですよ」と私が言ったら、安藤先生が「どうしよう」という顔をなされた。参加者に渡す資料を用意してきたのだが、本部に問い合わした時120部あれば十分と言われたので120部持ってきたが不足するかもしれない、と心配される。資料の見本を見せてもらって今度は私がびっくり。資料が6種類もある。現職中試験監督で5~6枚のテストを配布する大変さを味わってきた私には、119名の人に短時間に確実に渡すのは容易でないと直感した。

 分科会開始時刻の13時30分には全員が資料を持った状態で、きちっと始めたいと思った。開始まで40分足らずだが、6種類の資料をワンセットにする作業を大急ぎでして、10分前ぐらいから着席した人に個別に配布していこうということになった。自由に取ってもらうと必ず余分に持っていく人がいるのである。資料の数にゆとりがないので手間だが一番確実である。ここは自分の出番やなと思い仕切らせてもらった。結果、3名の人に資料が渡せなくなった。会場の人数を数えると203名。申し込み時の分科会から変更した人が4名いるということだが、ままあることなので仕方がない。隣の人に見せてもらい後日郵送することで許してもらった。

  安藤先生は、30年前に自身のお子様の強い食物アレルギーへの対応でも苦労なされたので管理栄養士からの目と保護者からの目の両方からアレルギー問題について考え、実践されてきたので具体的でわかりやすかった。

 レシピなどの話は、門外漢の私は「なるほど、なるほど」の世界であった。給食の献立作成と調理の厳しさは想像以上であった。命に直結する現場だということがビシビシと伝わってきた。いとも簡単に給食導入を言う政治家はもっと現場の声を聞く必要がある。

 「情報の共有化と危機管理」の大切さを強調されていたが、アレルギー対応だけでなく、学校組織では常に心がけて置く必要があるとあらてめて思った。

 16時過ぎに、無事、分科会が終わり整頓していると、荷ほどきしていない段ボールが8箱ほどあった。「これは?」と訊ねると「明日、販売する”ぱりまる”というおやつです」という答。妻が安藤先生との事前の打ち合わせで名古屋へ行った時にそういう話を打診され、東京の本部と相談していたことを思い出した。その時は販売などの実務はすべて安藤先生が連れて行くスタッフでするので現地実行委員の手をわずらわせることはないと聞いていたので安心していた。当日の朝9時に集合して打合せをしたがどう見ても販売スタッフはいない。確認すると分科会担当者でお願いしたいとのこと。4人のうち2人は司会進行にあたるので必然的に私と今年初めて実行委員になった若い方とで店員に早変わり。
  去年とは違った刺激のある分科会であった。「ハプニングには強い」というのが私のとりえだと思っているが、そういう点では大いに貢献したと自己満足している。安藤先生の話しもより具体的になりしっかり参加者の心をつかんでいた。119名を2時間30分(昨日からだと5時間)引きつける力は並み大抵ではない。しっかりした理論と豊かな実践の賜物だと思う。最後のまとめはシンプルであったが、心に残った・。
 
 

午後から4人の講師の先生が一堂に介してのシンポジウム。講師の先生のそれぞれの個性、考え方の一端に触れることができて、とても有意義である。今年は緊張感の走ったとても面白いものであった。中身を紙上で再現する力は私にはない。
 

 来年は30回の節目、さあどうなることやら。 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする