素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

第2回『短歌と俳句の交響』に参加。伊丹へ。

2010年07月31日 | 日記
 伊丹商工プラザ6階マルチメディアホールで行なわれた。第1部は、現代短歌の旗手、「心の花」編集長、現代歌人協会理事長の佐佐木幸綱氏と現代俳句のリーダー、「草樹」代表、現代俳句協会会長の宇多喜代子氏の対談。進行役は「船団」代表の坪内稔典氏。

     坪内氏の軽妙なツッコミを交えながらお二人の話を聞いていると、和歌と俳句は“七 七”の違いだけで、似ていると思っていたが、むしろ、北極と南極ぐらいの対極にあるぐらいのものであるということが伝わってきた。50分の対談時間が短く感じられた。

 10分の休憩後の2時間は、5人のコメンテーター(歌人3人、俳人2人)による歌・俳句の合評会。去年は、当日にお題が出てその場でつくったものを休憩時間にまとめて印刷するというライブ感覚あふれる趣向であったが、裏方の人達のバタバタぶりが気の毒なぐらいであった。今年は申し込む時に和歌か俳句を添えているので、受付の時印刷された応募作品一覧が渡されたので、ゆっくり見ることができた。ちなみに私は和歌に応募。ちょうどW杯の真っ只中であったし、夏の甲子園の地方予選の話題が出てきたころだったので

   監督の孤独を映す炎天下勝つも負けるも一瞬の運

 当日、話題にのぼった作品で、私もおもしろいなと思ったもの。

●梅雨晴れに並んで干された雨傘の水のしたたり光りを返す

●もう四年蚊に血を吸われておりません御霊神社に祭囃聞く

●ラムセス王のミイラのごとく仰向きに正しく眠れかなしきときは

●森を出て心が濡れている感じ7月はじめの道はまっすぐ

○ビビンバを混ぜまぜ混ぜてみんな夏

○天の川ほっときゃ乾く髪だから

○髪切ってバッグの中の缶ビール

○お隣の赤ちゃんの声月涼し

  それぞれのコメンテーターの寸評ややりとりは興味深かった。奥の深さやこだわりの強さを感じた。

 こういう所に身をおいていると自然と脳が刺激されるのか、今朝の“夕?立ち”の時感じたことや会場に入る前に伊丹の町を散策したことなどを歌にしてみようと考え始める。

 世間の音が激しい雨の音にすべて吸収され一瞬“静の世界”が出現し、雨が去るとともに、せみの声が湧き出てきて、カラスなど鳥の声が聞こえ、車の音が聞こえ出し日常の生活が始まったという不思議な感覚を今朝経験した

  垂直に落ちる雨音15分立ち去る後にせみの声

 去年は、伊丹の駅で下車すべきところを手前の尼崎で下車して、会場を探して尼崎の町をさまよったため、時間をロスしてしまい伊丹の町をゆっくり見ることができなかった。今年は、2時間前には伊丹駅に着き、昼食の時、酒の発祥の地でもあるので小西酒造の“男山”をあじわいほろ酔い気分で「みやのまえ文化の郷」や猪名野神社を巡った。

 冷酒が体を巡る昼下がり伊丹の郷をフラリフラリと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分補給に失敗!

2010年07月30日 | 日記
 田舎へ帰ったり、こまごました用事をしていたので1週間ほどジムから遠ざかっていた。明日は休館日なので少しなまった体に刺激を与えるために出かけた。だいたい2時間余りのトレーニングで500mlのペットボトルを空にする。今、有酸素運動はランニングマシーンとアークトレイナーの2種類で行なっている。

 昨日、家に冷凍用のペットボトルの空があったので、スポーツドリンクの薄めたものを冷凍しておいた。今日は冷たい飲み物で補給できると思うと少し元気になる。ランニングは30分で4km(時速8km)をノルマにしていたが、だんだん慣れてきて7月後半からは30分で4.5km(時速9km)
で走ることができるようになってきた。

 今日は、欲張って30分で5kmにチャレンジしてみようと考えた。スタートからスピードアップしたので、汗も早く出てくる。「冷たい飲み物を一口飲めば、元気回復!」とふたをあけて飲んでガックリ。溶けていないのである。『ファイト~1滴』である。飲めないとわかるとよけい飲みたくなるのが人間の心理。ボトルをわきの下にはさんだり、首にあてたりして溶かすが、飲んだという気分になるほどは溶けない。ゴトゴトとペットボトルの中で氷のかたまりが鳴るたびに、テンションが下がっていくのである。

 15分過ぎたところでは、時速6kmのペースの歩きになってしまった。前半の貯金を全部使い果たし、このまま歩いていたら時速8kmペースの最低のノルマもクリアできないところまできた。ここからは意地で時速8~9kmのランニングにもどし、30分で4.1kmでフィニッシュ。

 マシーンからおりて、水道の水を入れて、思い切り振って溶かして飲んだうまさは格別。よく考えてみると今までは、凍らせた水は炎天下での練習や試合に持って行っていたので、ほどよく飲むことができたのである。空調のきいた室内では溶けるはずがない。大失敗であった。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の中、帰ってきました

2010年07月29日 | 日記
   

 雑草を削り取った後に、8袋分の“固まる砂”を入れ、じょろで水かけ終わったのが18時過ぎ、そこまで天気がもってくれたのはラッキーであった。夜半過ぎから雨足と風が強くなってきた。今朝起きてみると朝顔の支柱が横倒しになっていた。砂の方が気になったのですぐ様子をみたがしっかり固まっていた。

 早朝2時間ぐらいは雨が弱くなったので、砂を入れていない部分のすべての雑草を根こそぎ採ることができた。その点では恵みの雨だった。3週間後に帰った時どうなっているかが楽しみである。雑草との果てしない戦いは続く。

 床と畳の方も処置をして来週の月曜日に、もう一度チェックを入れることになった。伊勢の叔母(母の姉)の家でも力仕事をしてほしいという連絡があったので、鳥羽で食事をした後伊勢に行き、そこから両親と別れて大阪にもどるということになった。

 昼食は鳥羽磯部漁協直営食堂“魚々味”の夏季限定(今月一杯)メニュー・「鳥羽あわび御膳」を父が是非食べたいというので決まり。父親のあわび好きの話。私が5歳の時、弟が生まれたのだが、臨月の近い母と一緒に伊勢の宇治に住んでいた私の祖父母の家に行っていた。そこに電話が入り、父が急性盲腸炎で病院に運ばれたという。大急ぎでかけつけた母への第一声が「あわびが食べたい」だったみたいで、私は母が怒っていた記憶しかない。ほどなく母も同じ病院に入院し、私は鳥羽の曾祖母の家に預けられ病院に通った。とにかく「元気をつける」=「あわびを食べる」という式があるみたいだ。

  あわびづくしの膳であった。生のあわびはコリコリと歯ごたえがあるのだが、「やっぱり生が一番いい」と硬いものが苦手になってきたにもかかわらず、おいしそうにほおばっていた。

 単品で最近売り出し中の“岩がき”も注文し、「的矢がきより味が濃厚やな」と食べていた。私も“岩がき”を間近に見るのは初めてで、大きいことに驚いた。食の楽しみこそ元気の源ではなかろうかと思った。

 伊勢の叔母の家で1時間ほどしゃべった後、雨と風の強い中、ノンストップで大阪まで帰った。こういう時は軽自動車の馬力のなさと不安定さを感じる。高速もかなり水が浮いていた。おかげで緊張感もあり退屈しなかった。  


  
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽、1泊2日で実家に帰ってます

2010年07月28日 | 日記
5月末に直した床と畳、どういうわけか湿気がひどく、張り替えた板はベトベト、畳にはカビが生える始末。もう一度やりかえるお手伝いと雑草退治。雑草は「固まる砂」を試しにすることにする。8袋で取り敢えずやってみて、盆に帰るまでの間どんな感じになるか様子をみたいと思う。ただ午後から明日にかけて雨が降るという予報が出たので大急ぎで作業した。とにかく水で固まる砂なので雨は禁物。なんとか夕方まで降らなかったので予定していたことができた。明日、仕上げができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ関ビルのこと、少しなつかしくなったので

2010年07月27日 | 日記
The KASUMIGASEKI building narative 1/5

 霞ヶ関ビルの建設をとりあげた「プロジェクトX」がYou Tubeにあったのであらためて観た。まだ途中だが東京スカイツリー建設に関わる話と映像を観た後では、観る視点が深くなっているように思った。それはちょうど油絵を描くのと似ているように思えてきた。父親が描いているところや名画を科学的に解析したものを見ると、本当に絵の具を塗り重ねていくという表現があてはまる。そうすることで絵に深みが増すのである。

 以前読んだ本を読み返したり、同じ社寺を訪れたりするのも意義のあることかもしれない。八一さんの講義は人気があったらしいが、しめくくりの決め言葉が「理屈をならべずに、奈良へ行って来い!」だったらしい。季節や自分を取り巻く状況の変化などの中で、同じものを何度も見ることで自分自身が深まっていくということがわかっていたのだろう。 

井沢元彦さんの歴史の本を読んでいても、同じような感じがする。同じ話が微妙な色合いをつけられて繰り返し語られるのである。繰り返しを避け、整然と書いたならば半分ぐらいのページ数になるのではと思う。しかし、この繰り返しが苦にならず、むしろ理解を深めさせてくれる。不思議な文章力だと思う。脳みそに分厚く色をぬられていくのである。

 霞ヶ関とスカイツリーの共通点は五重塔の心柱の役割りを取り入れていること、大きな違いは鉄骨の形状。霞ヶ関は平板の鉄骨を垂直に積み上げていく積み木タイプである。でも、これがどれだけ大変なことだったかということを、今回初めて認識した。スカイツリーは管をつないでいくプラモデルタイプである。分厚い鋼板を規定された太さの管にする技術にも感心するが、さらに、スカイツリーは三角形の土台から円筒状に組み上げていくため管につける継ぎ手のつけ方が1つずつ異なり、角度は32.35度というように百分の一までの精度を求められるという代物である。現場の映像を見た時は驚嘆の一語。

 それらを風、雷などの自然現象と戦いながら吊り上げ、接合していく作業はそれぞれに見ごたえがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする