素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

31日の楽しみは「余録」の”いろはカルタ”

2022年12月31日 | 日記
 大晦日の「余録」は1年を振り返っての”いろはカルタ”が恒例となっている。師走に入ってから「今年の漢字」でホップ、「創作四字熟語」でステップと1年を振り返って来て「余録の”いろはカルタ”」がジャンプ。心をくすぐられた10枚である。
  【ろ】論より国葬
  【わ】悪い円安かわせぬ介入
  【ね】音を上げたい値上げ
  【な】内閣壊造
  【お】汚職の祭典
  【や】やうやう黒くなりゆく山際
  【ま】枕ことばは「3年ぶり」
  【ふ】部活も民活
  【め】メッシ奉公
  【せ】線路は細るよ150年

 これで「来年はどんな1年になるだろうか?」と気持ちが切り替わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小晦日(こつごもり)

2022年12月30日 | 日記
 つれづれなるままに「日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~」(文・白井明大 絵・有賀一広:東邦出版)を見ていたら、
候のことばに「小晦日(こつごもり)」とあった。明日の「大晦日(おおみそか)」は馴染みがあるが、「小」もあったのだという感じだった。

 解説によれば「12月30日は小晦日、31日は大晦日(おおつごもり)という呼び方がありますが、つごもりとは、月が隠れる、月籠(つきご)もりのこと。月齢で数える太陰暦では毎月末日は新月のころで、つごもりにあたります。ちなみに29日の9は「苦」を連想させるため、大掃除は28日までに済ませることとされていました。」ということである。

 日常ではあまり使用されず、もっぱら俳句の世界で季語として存在しているみたいだ。

   翌ありと たのむもはかな 小晦日 蝶夢

 新年までまだもう1日あるとは思うものの、それもわずか1日、頼みにはならないのである。という風に中途半端な日である。明日になると、暦を新しく付け替えたり、正月の料理を整えたりと気持ちが入るのである。

 私が高校時代までは、年末の一大イベントで大掃除があった。畳をすべて運び出しテントのように立てかけて干し、電燈のカバーの埃をはらい、窓ふきや床の水拭きをしたりと一日仕事であった。畳と床板の間に新聞紙を敷きつめるので畳をあげた後、1年前の新聞を読みながらはがしていくのが楽しみの一つだった。あちらこちらの家から「パンパン」と畳を叩く音が聞こえてくると1年の終わりを実感したものだった。

 今はもう消えてしまった懐かしい思い出である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の一冊は?と問われたら・・・

2022年12月29日 | 日記
 何だかんだと言っても、ロシアによるウクライナ侵攻が今年の一番大きな出来事だろう。これまでにも世界各地で戦争はあったが、限られた情報しか届かなかったため、リアルに感じることができなかった。SNSが発達した今は、ウクライナの様子が瞬時に伝わってくる。live映像であるだけに戦争のもたらす惨状をダイレクトに感じることができる。「百聞は一見に如かず」の例え通りである。

 「今年の一冊は?」と問われたら迷うことなく、宗教と政治(戦争)の関係に切り込んだ「仏教の大東亜戦争」鵜飼秀徳著(文春新書)と答える。今まで先の大戦で宗教がどのように関わったのか?ということが語られることはほとんどなかったように思える。今までにもブログの中で何度か取り上げてきたが、それだけ強くこの本の内容が強く残っているのである。

 先週のNHK『サタデーウオッチ9』では、ウクライナ侵攻の特集を組んでいた。その中で、プーチン露大統領とロシア正教会キリル総主教の関係について大きく取り上げていた。
 赤木野々花アナウンサーの論調の底には、小室直樹さんが「日本人のための宗教原論」の中で指摘している《日本人は宗教を自分や周囲の人間に幸せをもたらしてくれるなにやら素晴らしいものと独り合点しているようだ。その抱いている宗教家のイメージにしても、穏やかで美しくて、普通の人間よりは遙かに道徳水準が高くて、ちょっと煙たくて嫌らしいところがあるかもしれぬが、中味は高潔な人、と捉えている。これがまあ一般的なところだろう。》を感じた。私は、この1年小室さんや橋爪さんの著書で宗教について学んだおかげでそういう幻想は消えている。また、鵜飼さんの本で、より具体的にそのことを学んだ。

 番組では、ロシア政府によって戦場に送られた兵士の精神的な拠り所としてロシア正教がバックボーンになっていることが報じられた。この観点は今までのウクライナ報道では抜けていたものである。
  

 これを見ていて、政治と宗教のこの関係は今回のプーチン露大統領とキリル総主教との特別なものではない。と思わず口走って妻や息子を驚かせてしまった。

 明治政府になって、日清、日露、日中、太平洋戦争と続く流れの中で仏教界が同じような関係であったことを鵜飼さんは資料をもとに「仏教の大東亜戦争」で丁寧に解説している。『サタデーウオッチ9』でのこの映像によって本の内容がイメージできた。

 来年も引き続き考えて行きたいと強く思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のジム

2022年12月28日 | 日記
 明日から1月3日までジムは休館となる。ジムでしか会えない人も多くいるので「今年もお世話になりました、来年もお互い元気で通いましょう。良いお年をお迎えください。の挨拶があちこちで交わされていた。脊柱管狭窄症手術を受けた後リハビリをかねて通っていた方が、車の免許を返上することになり今年限りでジムを退会すると挨拶にこられた。いつも同じ時間帯に3つ隣のロッカーを使っていたのでよく話をしていただけに寂しい限りである。

 この時期の話題は自然と1年を振り返ってのことが多くなる。それぞれ政治、経済、社会問題、芸能、スポーツなど関心の持ち方は異なるが総じて「歴史の転換点を迎えている」という思いを持っていることが伝わってくる。
 
 徳川の時代が終わって太平洋戦争の敗戦までがおよそ77年、戦後からおよそ77年の今、避けられない時代の流れの変化を世の中の出来事から感じる。そういう中で自分はまたどう生きていくか?なんてことを漠然と考えながら汗を流した。

 「とにもかくにも、どんな世の中になろうがしっかり考える脳と動くことができる体を維持しないと気力もわかない。来年もまたぼちぼちとやってきましょう!」が長老の締めのお言葉。

 風呂上りに今年の体重の締めをする。75.4kg。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒歩圏内にラーメン店開業!先づは試食に!

2022年12月27日 | 日記
 JR 東寝屋川駅(現在は寝屋川公園駅)が出来た時に、駅から徒歩3分の所に食料品、衣料品、日用品、家電などが揃う総合スーパーのイズミヤ東寝屋川店が1979年11月に開店した。当初は他に大型商業施設やスーパーなどが何もなかった。車だったら5分足らず、歩いても20分余りで、今では考えられない大らかな広い駐車場があったのでJRを使う時にはよく利用した。いろいろな面で重宝していたが、時代の流れとともにイオンモールやヴィヴァホームをはじめ競合するスーパーなどが多く進出して徐々に客足が遠退いて行った。

 そして2019年5月6日に39年の歴史に幕を閉じた。その広大な跡地に次々と建っていったものを見ると、今の時代に求められているものを垣間見ることができる。

 最初にできたのが、高層マンション。次に駐車場跡にドラッグストア。
 

 この秋にできたのが大型コインランドリー、nail&eyeサロン、進学・就労準備型放課後デイサービス。
 

 そして、昨日オープンしたのが「ラーメンまこと屋」

  

 建築中の建物を見て「今度はマッサージ店かな?」などとみんなで予想していた。ラーメン店らしいという話を聞いた時は、やっと徒歩圏内で気軽に行くことができると嬉しく思った。

 開店の日は混雑していると思い行くのは控えた。今日11時過ぎに行ったが、すでに7人待ちだった。店の雰囲気もラーメンの味を一層引き立てる大事な要素だと思っている。応対、店員同士のコミュニケーションなどテンポよく活気があった。

 「煮卵 鳥じゃんラーメン」を注文。
鶏がらスープに鶏挽肉の旨味が溶けこんだスープは、肉厚国産白菜甘みが加わることにより、あっさりとした中に深い味わいのある、やさしい味に仕上がります。野菜たっぷりのヘルシーなラーメンです。 という謳い文句に偽りはなかった。牛じゃんラーメン、熟成背脂醤油ラーメンと食べ比べていこうと思った。

 あまり馴染みのないラーメン店なのでホームページを見てみると、平成11年、大阪市北区でラーメン屋を開業し、2003年にチェーンストアを目指し、26日に オープンした寝屋川打上元町店は66店舗目。来来亭が伸びてきた時と同じ雰囲気を感じるが・・・・・さて今後はと興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする