今日は休日なので、出かけようと思っておりましたが、生憎の冷たい雨。
全く冬はこれだから嫌なんですよね~、寒いだけならまだしも天候が変わりやすい
さてまた今年も12月8日が来ました。ニイタカヤマノボレ・・・トラトラトラ
当時から、日本は外交が下手だったのですね~。
後の時代になって、先の戦争をいろいろな研究者がいろいろ検証した結果、
多くの研究者が、戦争を容易に回避できたはずだとの見解のようです。
でも、実際は戦争に突入してしまいました。
外交の下手さに加え、先を見る目の甘さというか、戦略の甘さ、分析力の甘さ、
これまた現代の政治にまでつながる日本の政治の伝統的なマヌケさでしょう。
あれから70年余り、高度成長を遂げた後も、与党が入れ替わっても
連綿とそのマヌケさが続いてきたという事は、現代に生きる一国民として
いや日本人として恥ずかしい限りです。
私は以前、無謀な先の戦争に突入したのは、日露戦争に辛くも勝利した結果
日本が慢心して戦争に突入したものと思っておりましたが、
上で書いたように、日本の根本的なマヌケさに起因していたとはね。
まぁ結果的には、敗戦を迎えハングリー精神を持って頑張った結果
高度成長からバブルへとつながり、そのマヌケさはそれらの陰に
隠れてしまいましたが、バブル崩壊以後、またそのマヌケさがムクムクと
前面に出てきたので、失われた20年という事になったと思います。
また敗戦というような衝撃的な事がない限り、日本は浮上しませんよ。
というところで、先日、TPPについて書いたのですけどね・・・。
先の戦争でアメリカの罠にまんまとはまってしまった日本が、
今度はTPPでまんまとアメリカの罠にはまって大打撃を受ければ、
またハングリー精神を持って頑張れる日が来ると私は信じています。
そうそう、日本人のそのマヌケさは、戦争の行方を左右するターニング
ポイントとなったミッドウェー海戦でも発揮されました。
甘い分析、甘い判断、そして決められない・・・
それにより主力である南雲中将率いる赤城、加賀、双龍、飛龍という
空母4隻を失い敗走するに至った事は有名な話です。
それから明治以来の日本軍の悲願だったとはいえ、既に空を制する者が
戦争を制するという時代の流れを読めずに、大艦巨砲に走ってしまった結果
戦艦大和の悲劇を生んだ訳で、その点についても日本の分析力の無さが見えます
いずれにしても、それらのマヌケさを改善しない限り
今後、老獪なアメリカをはじめ、覇権主義のためなら何でもする中国等と
勝負して勝利していく事は難しいと思いますね。
今日目に付いた記事:
・<黒い雨>広島「がんリスク増えず」 放影研解析
三輪明宏さん的に言えば、水虫も治せない現代科学が、リクスが増えてない
と言っても信用できませんよ
今日の気持ちステータス:
今日の一言:
1980年12月8日(米現地時間)ジョンレノンさんが射殺された日
今年も哀悼の意を示したいと思います
全く冬はこれだから嫌なんですよね~、寒いだけならまだしも天候が変わりやすい
さてまた今年も12月8日が来ました。ニイタカヤマノボレ・・・トラトラトラ
当時から、日本は外交が下手だったのですね~。
後の時代になって、先の戦争をいろいろな研究者がいろいろ検証した結果、
多くの研究者が、戦争を容易に回避できたはずだとの見解のようです。
でも、実際は戦争に突入してしまいました。
外交の下手さに加え、先を見る目の甘さというか、戦略の甘さ、分析力の甘さ、
これまた現代の政治にまでつながる日本の政治の伝統的なマヌケさでしょう。
あれから70年余り、高度成長を遂げた後も、与党が入れ替わっても
連綿とそのマヌケさが続いてきたという事は、現代に生きる一国民として
いや日本人として恥ずかしい限りです。
私は以前、無謀な先の戦争に突入したのは、日露戦争に辛くも勝利した結果
日本が慢心して戦争に突入したものと思っておりましたが、
上で書いたように、日本の根本的なマヌケさに起因していたとはね。
まぁ結果的には、敗戦を迎えハングリー精神を持って頑張った結果
高度成長からバブルへとつながり、そのマヌケさはそれらの陰に
隠れてしまいましたが、バブル崩壊以後、またそのマヌケさがムクムクと
前面に出てきたので、失われた20年という事になったと思います。
また敗戦というような衝撃的な事がない限り、日本は浮上しませんよ。
というところで、先日、TPPについて書いたのですけどね・・・。
先の戦争でアメリカの罠にまんまとはまってしまった日本が、
今度はTPPでまんまとアメリカの罠にはまって大打撃を受ければ、
またハングリー精神を持って頑張れる日が来ると私は信じています。
そうそう、日本人のそのマヌケさは、戦争の行方を左右するターニング
ポイントとなったミッドウェー海戦でも発揮されました。
甘い分析、甘い判断、そして決められない・・・
それにより主力である南雲中将率いる赤城、加賀、双龍、飛龍という
空母4隻を失い敗走するに至った事は有名な話です。
それから明治以来の日本軍の悲願だったとはいえ、既に空を制する者が
戦争を制するという時代の流れを読めずに、大艦巨砲に走ってしまった結果
戦艦大和の悲劇を生んだ訳で、その点についても日本の分析力の無さが見えます
いずれにしても、それらのマヌケさを改善しない限り
今後、老獪なアメリカをはじめ、覇権主義のためなら何でもする中国等と
勝負して勝利していく事は難しいと思いますね。
今日目に付いた記事:
・<黒い雨>広島「がんリスク増えず」 放影研解析
三輪明宏さん的に言えば、水虫も治せない現代科学が、リクスが増えてない
と言っても信用できませんよ
今日の気持ちステータス:

今日の一言:
1980年12月8日(米現地時間)ジョンレノンさんが射殺された日
今年も哀悼の意を示したいと思います