今日のCNN日本語版の記事「日本人によく効く最適な英語学習法」
何か御大層なタイトルの記事ですが、日本人が英語を習得しにくいのは
その思考パターンが英語のそれとかけ離れているからというもの。
その記事の中に
という面白い図が載っています。(FireFoxでは正常に表示されないかも)
上の図で「oriental」と書いてあるのが日本語です。
この図は簡単なものですが、その言語の特徴をよく表していると思いますね。
英語は、何でも単刀直入に考えたり言ったりするのに向いています。
一方、日本語では英語とは逆に、ストレートに言う事を避ける傾向にある。
現在私の仕事は翻訳(英語⇔日本語)がメインですが、
上の図の言語ギャップにいつも悩まされています。
不良解析の結果が外国からきます、それを日本語に翻訳する際、
その内容を理解した上で、私の言葉で作文する事になります。
何故なら解析結果はすべてストレートに書いてあり、それをそのまま直訳すると
クライアントである日本企業は、怒ってしまうか、強い疑念を持ってしまいます。
その企業の落ち度である事が明白な場合でも、その事を棚に上げて
自分の失敗をストレートに突かれると怒り出してしまいます。
「自分の失敗は失敗として認めろよ!」と思うのですが、
当たり障りの無い言葉で、かつ丁寧な言葉で表現し直さなければなりません。
何とも日本の企業は了見が狭いものだと、いつもつくづく思ってしまいます。
逆に、日本の企業から外国の企業に質問などを出す場合も困ってしまいます。
回りくどい表現で、かつ婉曲に書かれている場合もありますから
一体何を言わんとしているのかを的確に把握して、正に5W1Hに分解して
的確に英語に翻訳しなければなりません。
余りにも婉曲に書かれているので、それを書いた人に尋ねる場合もしばしば
「この文は、結局、どういう事を言わんとしているのですか?」とね。
それでもストレートに言ってくれないので、「こういう事ですか?」と
突っ込んでこちらから聞かなくてはならない事もあります。
私自身の性格上、あまり回りくどい事を言わないので、随分他人を怒らせて
しまう事がありますので、どちらかと言うと英語の方が楽です。
日本語は、回りくどくってうっとうしいですね。
と、かなり英語圏の人に近い考えをしているのに、一向に英語は上達しません。
その記事では、英語的思考を身につけないと、英語が上達しないと
書いてありますが、それも時と場合によりけりですな
まぁいずれにしても、日本語というか日本人を相手にするのは
とーっても難しいという事ですね。私は日本人ですけど、
日本人を相手にしているとイライラがつのりますわ。
今日目に付いた記事:
・シャープ、クアルコムの99億円出資受け入れ
でももはや焼け石に水でしょう、99億ではね・・・
今日目に付いた記事:
今日の一言:
日本人は中々グローバルにはなれませんな
何か御大層なタイトルの記事ですが、日本人が英語を習得しにくいのは
その思考パターンが英語のそれとかけ離れているからというもの。
その記事の中に
という面白い図が載っています。(FireFoxでは正常に表示されないかも)
上の図で「oriental」と書いてあるのが日本語です。
この図は簡単なものですが、その言語の特徴をよく表していると思いますね。
英語は、何でも単刀直入に考えたり言ったりするのに向いています。
一方、日本語では英語とは逆に、ストレートに言う事を避ける傾向にある。
現在私の仕事は翻訳(英語⇔日本語)がメインですが、
上の図の言語ギャップにいつも悩まされています。
不良解析の結果が外国からきます、それを日本語に翻訳する際、
その内容を理解した上で、私の言葉で作文する事になります。
何故なら解析結果はすべてストレートに書いてあり、それをそのまま直訳すると
クライアントである日本企業は、怒ってしまうか、強い疑念を持ってしまいます。
その企業の落ち度である事が明白な場合でも、その事を棚に上げて
自分の失敗をストレートに突かれると怒り出してしまいます。
「自分の失敗は失敗として認めろよ!」と思うのですが、
当たり障りの無い言葉で、かつ丁寧な言葉で表現し直さなければなりません。
何とも日本の企業は了見が狭いものだと、いつもつくづく思ってしまいます。
逆に、日本の企業から外国の企業に質問などを出す場合も困ってしまいます。
回りくどい表現で、かつ婉曲に書かれている場合もありますから
一体何を言わんとしているのかを的確に把握して、正に5W1Hに分解して
的確に英語に翻訳しなければなりません。
余りにも婉曲に書かれているので、それを書いた人に尋ねる場合もしばしば
「この文は、結局、どういう事を言わんとしているのですか?」とね。
それでもストレートに言ってくれないので、「こういう事ですか?」と
突っ込んでこちらから聞かなくてはならない事もあります。
私自身の性格上、あまり回りくどい事を言わないので、随分他人を怒らせて
しまう事がありますので、どちらかと言うと英語の方が楽です。
日本語は、回りくどくってうっとうしいですね。
と、かなり英語圏の人に近い考えをしているのに、一向に英語は上達しません。
その記事では、英語的思考を身につけないと、英語が上達しないと
書いてありますが、それも時と場合によりけりですな

まぁいずれにしても、日本語というか日本人を相手にするのは
とーっても難しいという事ですね。私は日本人ですけど、
日本人を相手にしているとイライラがつのりますわ。
今日目に付いた記事:
・シャープ、クアルコムの99億円出資受け入れ
でももはや焼け石に水でしょう、99億ではね・・・
今日目に付いた記事:

今日の一言:
日本人は中々グローバルにはなれませんな