闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

永岡議員の自殺

2005年08月01日 23時57分03秒 | Weblog
今日、自民党の長岡議員(亀井派)が自殺したとのニュースが流れた。
国会議員が自殺するとは、よほどのことなのであろう。
一説には、郵政民営化法案で当初反対を表明していた同議員が
結局賛成に投票したから、執行部と亀井派の板ばさみになったという。

亡くなられた長岡議員のご冥福をお祈りする。

経営者でも事業に失敗して自殺する人が多くいるが
女性経営者が自殺するケースは皆無だという。
女性の方がシブトいから」おぉ怖!
私は恐れ多くてそんな事を言う勇気はありません

自殺に至るケースは人それぞれ異なるのであろうが
もう他の選択の余地がないと思うから自殺の道しか
残らないのだろう。

私が学んだ起業家精神では、自殺などありえない
なぜなら、自分の選択できる道は常に無限にあるという風に
教えられているから。

一つの事柄に対して、皆が当たり前だという事は疑ってかかれとか、
物事を多面的多角的に考えるように訓練もしてきている
要は物事は全て見方によってはどうにでも変わってしまうというわけだ。

実際、人間追い込まれたら、そうそう多面的に考える余裕が
あるとは思えないが、追い込まれる前に手を考えれば良いだろう。
それもまぁ性格に起因するところも大きいかもしれない。

私なんぞはいい加減なもので、ダメだと思ったらすぐやめるし、
ダメだったらまた別の事をやればよいとしか思っていない。
今の会社にしたって、万が一、潰れる事になったても
別の会社をやれば良いとしか思っていない。
それに他にもやりたい事がいっぱいあるから、
今の業種に固執している訳でもなく、色んな業種に進出したい。
実にいい加減なものだ

でもまぁ短所は逆を返せば長所だから・・・と自己弁護して
今の会社をやっている限りは、全身全霊を傾けて
やっていく所存ではある


今日目についた記事:イマジンカップ:世界大会で日本の高校生が1位に
素晴らしいが、この子たちが伸び伸びと仕事できる環境が日本にあるのか?

今日のステータス:

身をもって経験する大切さ

2005年08月01日 01時32分59秒 | Weblog
今日は朝から起業家塾塾生時代の講義ビデオを見た。
特に私が尊敬している恩師のものだ。

その中で塾生時代には気付かなかったが、
今になって気付く事がたくさんあり、
当時はそんなものかと思っていたが
今では身をもって実感している事も

さすが恩師だ、言葉に説得力があると関心したので
ビデオを1本見たら仕事に入る予定だったが
結局恩師のビデオを2本(約4時間)見てしまった。

当時は理論を勉強する事が主で、頭では理解できるが
所詮絵に描いた餅、自分が経験して実感する事は大切だ。

経験して実感するには「やってみる」が一番。
講義ビデオを見終わった後も、私が今の道を選んだ事が
間違いでないと改めて再確認した


今、試行錯誤しながら会社を運営して、様々な問題を解決し
また様々な問題に直面する事、それこそ生きている証である。
毎日大変でしょう~」を言う人がいるが、
それは経営の楽しさを知らない人の弁であろう。

私の恩師の境地にはまだまだ至らないが、先輩起業家たちが
チャレンジ精神をもって様々な事を身をもって体験し
成功した経営者になられた事を私も追っていきたい

恩師のビデオの中で特に心に残った話を一つ。
今までに治療方法の無い難病にかかった子供さんのご両親の話ですが、
『経営者の方たちはいいですね、成功する可能性が1%でもあるのに
 チャレンジもせず諦める事ができるから。
 私たちは子供の病気を治すために、成功の可能性が
 たとえ0%でもチャレンジし続けます』


この話には感銘を受けますね。今だから身につまされます


今日目についた記事:大当たり!コンビニ弁当ブランド化
日本にはコンビニが定着しないって言われていたのにね

今日のステータス: