3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

「悲惨のなかの希望」をめぐって①

2011-06-29 08:55:13 | 東日本大震災
提言のサブタイトルの「悲惨のなかの希望」そして前文はなかなかの名文である。悲惨と対極の希望を悲惨のなかに見出そうとする。そしてこの前文のキーワードは「つなぐ」である。
人と人、地域と地域、企業と企業、市町村と国、県、国と国、をつなぐことで希望が見えてくるとする。

そして、「希望」から人と人を「つなぐ」「共生」が育まれる。共生こそが共死したものたちへの追悼と鎮魂とする。

本論
第1章の(2)-①地域づくりで「減災」の考え方が示される。②地域の将来像は「東北の地に来るべき時代をリードする経済社会の可能性を追求」があげられ、コンパクトシティと再生可能エネルギー、生態系の恵みを生かす地域づくりなどが提案されている。まちづくりについては述べられているものの、住宅についてはまったく言及されていない。

第2章 くらしとしごとの再生
くらしを再生する視点としてあげられるのは、「地域包括ケア」と「学校機能の拡大」である。学校を地域の拠点とすることが提案されている。学校、小中高学校が地域の生活拠点となり、また、地域包括ケアの拠点と併設されるというのなら、理解できる。その効果は期待できよう。学校は大切だが、被災し両親が亡くなったり、父親が亡くなり母子世帯になった子どもがたくさんいるので、被災地のための児童養護施設もまた地域包括ケアの一角に加えるべきと思う。さらに、くらしの基盤である住宅整備についてここでもまだ言及されていない。保健医療福祉の連携は、高齢者や障がい者分野だとよく言われてきたが、むしろ、母子世帯や父子世帯などの単親世帯への支援やきょうだい家族、親族とくらす子どもたちへの生活支援をきちんとこの際、考えるべきであろう。

(4)雇用についてはあまり特別な記述はない。が、(5)の地域経済活動の再生のところで②農林業の3つの戦略ーC)農業経営の多角化のなかで、農業・農村の魅力を活かしたグリーンツーリズム、バイオマスエネルギー等による新たな収入源をあげているところは評価したい。

第3章 原子力災害からの復興に向けて

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政党再編はあるのか-エネル... | トップ | Johannes Brahms: Nanie , op... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東日本大震災」カテゴリの最新記事