人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

和賀山塊(堀内沢~マンダノ沢~羽後朝日岳~部名垂沢下降)1日目

2012年08月18日 | 東北地方の沢
今年の夏の沢はどこへ行こう。
そうだ、和賀山塊に行こう。
昭和山岳会のKさんと話していて、ふと思いついたのがこの山域。

和賀山塊とは秋田・岩手の両県にまたがる奥羽山脈の上部地域。
あまり人の手が入っていないことからブナの原生林や多様な高山植物が今なお数多く残っている自然豊かな地域である。
固く説明するとこんな感じ。


今回2泊3日で羽後朝日岳を水源とする生保内川を遡行する予定だったけど、大雨の影響で日程が1日少なくなり同じく羽後朝日岳を水源とする堀内沢~マンダノ沢を遡行することにした。

前日の夜に夏瀬ダムの水力発電所着。
暑いので外で寝たかったが、大量の小さな羽虫が寄ってきて気持ち悪いのでやむなくテントの中で寝た。
夏瀬ダムの標高は160mしかなくめちゃくちゃ暑い!
どうも今日は東北で今年1番の暑さということもあってか、山の中なのに熱帯夜の夜だった。

朝起きると天気は晴れ、東北に入ってから昨日までずっと曇り→雷雨→晴れといった天気が繰り返されていたためテンションが上がる。


堀内沢に降り立つと、いきなり崩壊した林道が出てくる。


取水堰堤まではこの廃道となった林道をひたすら歩く。
途中こんな標識も。


かつてはここに登山道があったらしい。
30分ほどで取水堰堤に到着。


ここからいよいよ堀内沢に入渓。
入渓すると待っていましたと言わんばかりに大量のアブとブヨがお出迎え。
この映像をお届けできなのが残念だけど、とにかくものすごい数に襲われた
和賀の洗礼だろうか。。
さすがにこのまま半袖で遡行するのは困難なため、このクソ暑い中お互い長袖を着て遡行することになった。


しばらくは穏やかな渓相が続く。




マンダノ沢手前にある三角錐岩。


昨年の豪雨で岩の間に倒木が挟まってしまいちょっと残念な画になってしまった。

出会いから2時間半ほどでマンダノ沢出会いに到着。
ここからは小滝やきれいな淵が連続して楽しい遡行になる。





この滝では上部がいやらしかったためロープを使用。


ここがこの山行中唯一ロープを使った場所だった。

このあともきれいな箇所が続いて、いい大人がきゃーきゃーいいながら楽しく登る。






暑いので飛び込んじゃう!!


そして滝を抜けたところでこんな河原も出てくる。


う~ん、最高!!

そして1時に蛇体淵に到着。


ちょっと竿を出してみたものの釣れず。

この先もまだまだきれいな箇所が続く。




気持ちいい~!!




そして2時に上天狗沢と下天狗沢の出合いに到着。
下天狗沢をちょっと登ったところでテン場とする。


ここからは釣りタイム。
なんとか2人分の食料を確保するため沢に繰り出す。
しかし、魚影は濃いもののなかなか釣れず。
小さいイワナは3匹ほど釣れたが、小さすぎるのでリリース。
まったく釣れないことも考えその中の大きかった1匹だけキープした。

釣りを始めて3時間。
粘った結果尺イワナをゲット!
これまで釣った天然イワナの中で一番大きなイワナだった。


さっそくさばいて塩をかけて焚き火にかける。
こんがりと焼いていただきます!


焼き加減最高でうますぎる!
山の神様ありがとう!!

夜は満点の星空、天の川、そして流れ星を見て酒を飲む。
ほぼ快晴の中月明かりがないせいもありものすごい星がたくさん見えた。

<コースタイム>
夏瀬ダム(5:30)-取水堰堤(6:10)-朝日沢出合(7:50)-三角錐岩(8:25)-マンダノ沢出合(9:15)-ロープ出した滝(10:00)-蛇体淵(12:40)-二俣(13:45)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿