
商船三井ビル。兵庫県神戸市中央区海岸通5
1992(平成4)年8月5日
神戸の近代建築といえば、外観の優雅さからまずこのビルが挙げられるように思う。『近代建築ガイドブック[関西編]』(昭和59年、鹿島出版会、2800円)では「大阪商船三井船舶神戸支店(大阪商船神戸支店)設計=渡辺節建築事務所、施行=大林組、建築年=大正11年(1922年4月)、構造=鉄筋コンクリート造7階(地下1階)建、所在地=中央区海岸通15」。解説では「外観は、1階部分を荒い石積み、2階から6階まで縦目地を見せない二面切り、その上にコーニスとアチックを載せ、西南部の玄関上部は、他より高めた半円形とし目立たせている。このようにベース、軀体、コーニスと三つのアクセントを持つ外観の仕上げは、アメリカン・クラシック・ビルの系統を引くものと考えられる。」
『ウィキペディア>商船三井ビルディング』から補足すると、「アメリカルネサンス様式のこのビルは渡辺節の設計、内藤多仲の構造設計によるもの。……渡辺はこのビルを設計するにあたって欧米を視察し、それにより得たものを生かして、テラコッタを外壁に、プラスターを内装に使用する等、日本初となる技術を数多く導入することに成功している。」とある。
渡辺は積極的に新技法を導入した革新的な建築家かというと、むしろ様式を重んじた人だという。『近代建築再見(下巻)』(エクスナレッジ発行、2002年、1400円+税)に、『歴史を飾る建築』(『日刊建築通信(昭和38年)』)から引用した次の文章が載っている。「只いいたい事は遠いエジプト時代から今日に至っても尚飽かれずに賞讃されるのを見て、余りにも奇をてらう新建築が果たして遠い将来の後世の迄も建築歴史を飾り得るかに疑問を持つものである。」本書では続いて「アメリカ商業建築の経済的合理主義を学び取り、これを日本で実践しようとしたのだ。それには、当時の日本の玄関神戸港に建つこのビルで実践するのは、これからの日本の商業建築に良き先例を示すことになる、という自負をこめて為したのだ。」としている。

| Trackback ( 0 )
|
|