goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
新井ビル/大阪市今橋
岡三証券大阪店/大阪市今橋
住友ビルディング/大阪市北浜
Amebaブログに移行しました
愛日小学校/大阪市北浜
石原ビル/大阪市北浜
淀屋橋政経ビル/大阪市北浜
つねなりすたじお/大阪市北浜
旧近畿建築会館/大阪市北浜
日産生命/大阪市北浜
RECENT COMMENT
住友直方/
真砂小学校/本郷4丁目
Unknown/
大倉商事ビル/銀座2丁目
流一/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
Unknown/
二長町小学校/台東1丁目
ホリック/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
昭和の建物ファン/
大津商店、諸井邸/本郷4丁目
流一/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
道草亭ペンペン草/
信濃屋洋品店/松戸市馬橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(42)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
浅草観音温泉、ひさご湯/浅草2丁目
浅草
/
2016-05-06 13:00:41
浅草観音温泉。台東区浅草2-7
上:1988(昭和63)年5月14日、下:2015(平成27)年12月25日。右下は浅草寺の五重塔から
『ウィキペディア』によると、浅草観音温泉は1957(昭和32)年の開業。温泉は「重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)で26.3℃から加温、循環式、黒湯だが濾過して淡黄色」。『
立ち寄り湯みしゅらん>浅草観音温泉★★
』には浴場に掲示してある成分表に「地下3000尺、湯涌量1日8000石、温度28度」とあるそうで、つまり「地下909m、湧出量100ℓ/分となる。実際はもっと浅いらしい」としている。
開業した1957年というと2月に石橋湛山内閣から岸信介内閣に変わった年で、10月にソ連がスプートニク1号を打ち上げた。アメリカ大統領はアイゼンハワー。流行語はなんといっても「太陽族」。ネットで潜入レポートを見ると、外観も内部の施設もその当時からほとんど変わっていないようである。1枚目の写真では屋上に「娯楽と憩いの霊泉」のネオンサインが残っている。この頃は後ろに四角柱の煙突がまだあった。今はビルを覆うまでになった蔦も入口の看板の下を這っているだけ。
玄関の上の看板に「唄と踊りで今日を楽しく」とあるのは3階の大広間演芸場があったからで、歌と踊りはプロの芸を見るのではなく客が自分で演じて楽しむものだったのだろう。今は土日に休憩室として利用できるだけだ。それでも看板を替えないのが今や客を呼ぶ要素といっていい。看板には「酒は大関」と「男は黙ってサッポロビール」の文字もある。大関株式会社とサッポロビール株式会社が看板の設置費用を折半したのかもしれない。大関のほうは「酒は大関こころいき」としたほうがTVコマーシャルとはっきり判るし、サッポロとの文字数のバランスもとれたのではないかと思う。「酒は大関」の歌は1965(昭和40)年からのCMかららしい。「男は…」のCMは1970(昭和45)年の登場。
ひさご湯。浅草2-24
2005(平成17)年7月16日
花やしきの裏手にあった銭湯で、ひさご通りの中ほどから横町を東へ入ったところ。2006年6月15日で廃業したそうだ。今は「ライフピア浅草(10階建て28戸、2012.03築)」というマンションに建て替わっている。ひさご湯の創業や写真の建物をいつ建てたのかは不明。
周辺は言問い通りのすぐ裏手で旅館や料亭が多くあった場所だ。ひさご湯の隣の駐車場は1986年の地図では「旅館なみ寿」となっている。今もひさご湯(現・ライフピア浅草)の裏に「旅館やなぎ」と「旅館夕月」だった古い建物が残っている。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
喫茶ダービー...
初音小路/浅...
»
コメント
子供のころの遊び場
(
toki
)
2022-08-23 14:54:48
ここのひさご湯は幼稚園から小学校の仲良しの友達の家でした。よく遊びに行って、開店前は脱衣所で鬼ごっこをしたり、おばあちゃんが小銭をくれ隣の花やしきで遊んでいました。当時は花やしきは入園無料だったし、ひさご湯の友達と一緒だと、顔見知りなので、いろいろな乗り物もフリーで乗れました。
ひさご湯前にも当時は出入り口があり、そこから入るとスリラーカーとかマジックミラーハウスなどがあったと思います。
>toki様
(
流一
)
2022-08-27 10:11:54
なんだか素晴らしい環境で育ったようですね。花やしきが入場料をとるようになったのは昭和60年からなので、tokiさんが遊んだのは昭和50年代のことでしょうか?
わたしが一度だけ入ったのは昭和34年、すでに中3でしたが年下のいとこ達と一緒に。昔のことなので憶えているのは鬼にボールをぶつける遊びだけ。
昭和の頃
(
toki
)
2022-09-14 13:44:22
ひさご湯の友達とは小学校まで一緒だったのですが、一緒に遊んでいたのは主に昭和40年代ですね。
鬼にボールをぶつける遊び、覚えています。
あと、園内中央付近に池があり溶岩で作った壁面に滝があったような…。
いまはJRAになってしまった新世界とともに、幼いころの六区の思い出ですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
ひさご湯前にも当時は出入り口があり、そこから入るとスリラーカーとかマジックミラーハウスなどがあったと思います。
わたしが一度だけ入ったのは昭和34年、すでに中3でしたが年下のいとこ達と一緒に。昔のことなので憶えているのは鬼にボールをぶつける遊びだけ。
鬼にボールをぶつける遊び、覚えています。
あと、園内中央付近に池があり溶岩で作った壁面に滝があったような…。
いまはJRAになってしまった新世界とともに、幼いころの六区の思い出ですね。