大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

せやさかい・270『どてらで早起き』

2022-01-06 09:52:59 | ノベル

・270

『どてらで早起き』さくら     

 

 

 

 目が覚めて手探りでスマホを探す。

 あっちゃー……電池切れ。

 

 時間は確認でけへんかったけど、たぶんいつもの時間。

 隣のベッドでは、留美ちゃんがまだ寝てる様子。かわいい寝息が聞こえてる。

 夕べは「おやすみ」言うて寝る時も、まだ勉強やってたから起きられへんねんなあ。

 もうちょっと寝かしといてあげよ。

 

 どてらを羽織って廊下に出る。

 あ、どてらはお祖母ちゃんの形見。

 年末の掃除で、このどてらが出てきた。

「わあ、もう捨てようか……」

 おばちゃんが捨てようとしたところを「もろていい?」と、自分の部屋着にしたもの。

 それまでのフリースやら半纏と違って、足首までの丈なんでヌクヌク。

 綿入れやさかい、まるで布団を身にまとってる感じ。

 このどてらが無かったら、きっと二度寝してたと思う。

 向かいの詩(ことは)ちゃんの部屋も、まだ暗いまま。

 リビングに下りかけて、回れ右して本堂へ。

 

 あ…………?

 

 外陣の時計を見ると、午前三時半!?

 これは、だれも起きてないはずや。

 やっぱり、緊張してるんかなあ……今日は三学期の始業式。

 三年生やさかい、中学最後の始業式。

 

 三年間通った安泰中学は、ほんまは入る中学やなかった。

 

 お父さんが失踪宣告が成立して、お母さんの実家である如来寺に越してきて、安泰中学に入ることになった。

 今でも、初めて袖を通した制服の感触を憶えてる。その制服もお尻とか袖とかが光るようになって、袖口も、ちょびっと擦り切れてきた。

 留美ちゃんは、そないなってないから、きっと、うちがガサツなせい。

 物にも人にも思い入れが強いので、しばらくはそのまま残してるんやろなあ、うちは。

 小学校の標準服も残ってるし。どうも、うちは未練たらしい女なんかもしれへん。

 

 そんなことを思いながらも、ストーブに火を点けて電気カーペットのスイッチを入れてる。

 おろうそくはテイ兄ちゃんの仕事やから、須弥壇のスイッチだけいれる。

 阿弥陀さんの姿が際立ってくるので、きちんと正座して手を合わせる。

 

 ナマンダブ ナマンダブ ナマンダブ…………

 

 三回お念仏唱えておしまい。

 坊主の孫やけど、お経は知らんからナマンダブだけ。

 静かな様子を『シーーーン』と表現するけど、まさに、そのシーーーン。

 あ、シーンとシーーーン。なんや、洒落を言うたみたい。

 

 静かやと考えてしまう。

 

 この本堂で、お父さんの葬式をやったんや。

 失踪してるから、ほんまに死んだんかどうか分からへんねんけど、ケジメのため。

 その、ごくごく内輪の葬式に「お焼香をさせて欲しい」と、知らんおっちゃんがきちんと喪服着て現れて、その直後にお母さんも失踪してしもた。

 お祖父ちゃんはじめ、家のもんは、ほとんどお母さんの話をせえへん。

 うちも、せえへん。

 その不自然さを除いて、うちの家族は、うちみたいなオヘンコにはもったいないぐらいの家族。

 あかん、涙が出てくる。

 ナマンダブナマンダブ……

 もっかいお念仏唱えて、後ろに人の気配。

 

 振り返ると、いつぞやの『マンガ 日本の歴史』のオッチャン。

 ほら、134回の『ごりょうさん奇譚』で自転車貸したげたオッチャン。

「久々に顔が見たくてね」

「え、あ、その……」

「あ、まだ名乗っていなかったね」

「えと……はい」

「オホサザキって云う古いおじさんです」

「オホサザキ……え、それて、仁徳天皇さん!?」

「あ、ああ、さすがは中学三年生。わたしの諱(いみな)も知ってるんだ」

「はい、世界遺産に登録された時に、いろいろ聞きましたから」

「そうか、なんか照れるけど、その仁徳天皇です。ああ、畏まらなくていいから」

「は、はい」

「世界遺産登録から、みんなの関心が高くなって、ちょっと忙しくて訪れるのが遅れてしまった。ごめんね」

「あ、いえ、そんなことないです」

 思わず、ワタワタと手を振ってしまう。

「そういう、ワタワタするところは実にいい」

「あ、そうですか(n*´ω`*n)」

「うん、さくらはね、とりたてて才能は無い」

「え、そうなんですか!?」

「うん」

 のっけから身もふたもない。

「アハハ」

「あ、地味に傷つけたかな?」

「あ、いえ……」

「でも、さくらは自転車を貸してくれた」

「あ、あれは……」

「あれね、誰にでもできることじゃないんだよ」

「そうなんですか?」

「さくらの心根は『民の竈』に通じるものがあるよ」

「え、あ、いや、とんでもない」

「ハハハ、またワタワタと……実にいい子だ」

「そんなに言われたら、居場所がありません(^_^;)」

「自分の良いところを指摘されて困ってしまうのは、日本人の美徳なんだよ」

「は、はあ」

「さくらが堺に引っ越して来てくれて嬉しかった」

「そうなんですか!?」

「ああ、嬉しくってね。ほら、初めて来た時、二年前の三月の末だったよね。タクシーを降りて如来寺に着くまで、雨上がりの道、ほとんど西へ真っ直ぐの道だっただろ?」

「はい、振り返るとごりょうさんが見えて、あたし、四五回振り返ってました」

「うんうん、通じたと思ったよ。わたしも、さくらのこと見てたからね」

「そうやったんですか!」

「あ、いま、ひょっとしたらご利益あるとか思っただろ?」

「いや、そんなことは!」

 嘘です、ほんまは反射的に『なんかええことしてくれはる』と思てしまいました!

「正直でよろしい。わたしはね、基本的には見ているだけなんだよ。ちょっと薄情に聞こえるかもしれないなあ……うん、寄り添うって感じだな」

「はい」

「でも、寄り添ってあげたり、寄り添ってもらったりしてると、オーラが活性化してね、幸せになれる」

「そうなんですか?」

「うん、そんなさくらには、きっと運の方からやってくると思うよ」

「はい」

「それから、お父さん、お母さんも人の役にたっておられる。誇りに思っていい。それを伝えたくてね。では……」

 あ、もうちょっと……思うと腰が浮いてくる。

「聞き洩らしたことがあるのかい?」

「えと、もう一つ、なにかアドバイスとかがありましたら」

「ふむ……そうだね……その、お祖母さんのどてらのようになれるといいね」

「どてら?」

「うん、そのどてらがなければ、こうやって会えなかった。そうだろ、さくらは二度寝して本堂には来なかった……だろ?」

「は、はい」

「それじゃまた、いずれかの機会にね……」

 そう言ってニッコリ笑うと、わたしの意識といっしょに消えていくごりょうさんでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明神男坂のぼりたい・33〔... | トップ | 紛らいもののセラ・11『ち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ノベル」カテゴリの最新記事