ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

「六義園」とK466

2005-11-28 | CDの試聴記
もうすぐ師走とは到底思えないような穏やかな日が続いています。
昨日は、ライトアップされた紅葉を見ようと、夕方から妻と六義園へ行ってきました。
六義園は江戸時代の大名庭園跡なんですが、なかなか風情があって素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。
しかし、まあ何と人の多いこと!
それも、夕方から時間が経過するにつれてどんどん人が増えてきました。人間の考えることって同じなんですね。
というわけで、私も人並みに携帯で写真を撮ってみました。でも、旧式の携帯(30万画素です)ということもあり、我ながら情けない写真になってしまいましたが、記念に残すことにしました。

紅葉見物の後は、今日の出張に備えて一路大阪へ。(ここしばらくは、大阪と東京がまるで半々のような生活です!)
最近よく利用するホテルに泊まったのですが、昨日アサインされた部屋には正直参りました。
隣室の女性の声が、ほとんど正確に内容が分かるくらいの状態で漏れてくるのです。夜の11時ごろから約2時間くらいの間、ずっと電話で話していたようですが、さすがに気になって寝つけませんでした。
まあ仕方ないから、こんなときは音楽でも聴くかと思いなおし、冷蔵庫の1缶450円もするビールを何本か飲みながら、ふと机に置いた部屋のキーを見ると466号室というタグがついています。
466といえば・・・、おー!モーツァルトのニ短調のピアノコンチェルトじゃないか!27曲あるピアノコンチェルトの中で、たった2曲しかない短調の曲です。
さてと、問題はipodに入れてたかしら。
探すこと10数秒・・・。
ありました、ありました。ブレンデルとマリナーのモーツァルトの協奏曲集の中に入っていました。



<曲目>
■モーツァルト
 ピアノ協奏曲第20番二短調 K466
<演奏>
A・ブレンデル(ピアノ)
N・マリナー指揮 
アカデミー室内管弦楽団

早速聴きました。
第1楽章冒頭、シンコペーションの伴奏音型がとても強いインパクトを与えてくれます。主題が始まると、格調高い悲劇的な雰囲気が楽章全体に漂います。いい感じだなあ。
第2楽章では、つぶやきに似た素朴な曲想が素敵ですが、中間部は一転して激しい展開に。フィナーレは、第1楽章と同様悲劇的な雰囲気の中、快速なテンポで突っ走るロンド。
改めて名曲だと感じ入った次第です。
ただ、この演奏に感動したかといわれると、正直ウーンと唸ってしまいます。
私の大好きなピアニストであるブレンデルが奏でる音は上品で美しいし、マリナーのサポートも万全です。演奏スタイルとしても見事にモーツァルトになっています。
でも、何かが足りない気がします。
ハタと感じたのは、愉悦感が不足しているのです。この協奏曲にそんなものを求めるなという声も聞こえてきそうですが、たとえば第2楽章ロマンスの冒頭、クララ・ハスキルが聴かせてくれたあの微笑んだような何ともいえない魅力的な表情が、残念ながらここにはありませんでした。どうしても、よそよそしい感じがしてしまうのです。
(ちなみにブレンデルがマッケラスと組んだ新盤では、このような不満は感じません。表情がより活き活きとしており、とても魅力的な演奏です!)

でも、今度は同じブレンデルとマリナーのコンビの23番のコンチェルト(K488)を聴いてみました。
ところがどうでしょう。ここには愉悦感がたっぷりありました。第2楽章のあの美しいアダージョも抜群に美しいし、フィナーレの「天馬空を行く」雰囲気も実によく出ていました。
カサドシュ&セルの名盤と並んで大変な名演だと思います。
中期の12番、13番あたりも本当に素晴らしい演奏だったので、旧盤の20番も、ひょっとすると昨日限りの特異な感覚だったのかなあ・・・。
もう一度、日を改めてトライしてみようと思います。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォーレ 「小ミサ曲」他 | トップ | 来年はモーツァルトイヤー(... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遠足の思い出 (リベラ33)
2005-11-29 10:44:46
六義園は昔、小学校の遠足で行きました。懐かしいです。それ以来行っていないのでもう何年になるでしょうか。遠足当日の写真は残っていますね。僕、ブレンデル好きです。このモーツァルトは聴いたことがありませんが、彼のブラームス、特にシューベルトの格調高さと言ったら!顔はキダタロー氏に似ていてもその音楽性は本当に崇高ですね(笑)。
返信する
ブレンデル/マリナー ()
2005-11-29 15:03:13
いつも寄せてもらっています。

コメントは初めてと思いますが、よろしくお願い致します。

ipodは便利な物らしいですね。

この演奏者の盤は9、18、27、22番と

2台のピアノのための協奏曲しか持っていませんが、どれも気に入っています。
返信する
六義園 (romani)
2005-11-30 01:20:08
リベラ33さま

こんばんは。リベラさんは遠足で行かれたんですね。初めてだったんですが素敵な庭園でした。

>顔はキダタロー氏に似ていてもその音楽性は本当に崇高・・・

最高です!
返信する
はじめまして (romani)
2005-11-30 01:24:50
丘さま

初めまして。コメントいただきありがとうございました。ipodはほんとに便利ですよ。私のように音楽がないと禁断症状をきたす人間にとっては、薬そのものです。付属のイヤホンでは少し音がもの足りないのですが、B&Oのイヤースピーカーに変えてから、音が激変しました。機会があれば是非お試しください。

今後ともよろしくお願い致します。
返信する
ニ短調 (calaf)
2005-11-30 21:15:48
こんばんは。モーツァルトのニ短調はいいですね。初めて聴いた時(恐ろしく昔ですが)ベートーヴェンの曲かと思いました。逆にべーヴェンはモーツァルトのニ短調とハ短調に大きな影響を受けていますね(例えば3番のP協奏曲)



決定的名演がない(私だけ思っています)のもニ短調の特徴でしょうか。というより決定的名演を作らせないほど、多様性があるということかもしれません。



私はグルダ/アバドの盤をよく聴きますが、この曲は演奏家を忘れて曲に没頭できます。
返信する
グルダ&アバド (romani)
2005-11-30 22:27:32
calafさま

いつもありがとうございます。



>べーヴェンはモーツァルトのニ短調とハ短調に大きな影響を受けていますね(例えば3番のP協奏曲)

なるほど。確かにそんな感じがします。k466は第1楽章の冒頭から既にただならぬ気配がしますものね。



>私はグルダ/アバドの盤をよく聴きます

キャラクターを考えるとミスマッチ?と思わせるくらいですが、本当に見事な演奏ですね。これだけ真面目に弾かれたニ短調は他にないように感じます。

ただ以前雑誌で読んだ話ですが、この演奏(ひょっとすると25番&27番だったかもしれません)の後、グルダはアバドのことを酷評していたようです。

でも、この演奏は素晴らしいです。





返信する
グルダとアバド (calaf)
2005-12-01 02:45:22
こんばんは、この記事は覚えていますよ。「アバドは退屈」とグルダは言ってましたね。グルダはアバドの後、アーノンクールとモーツァルトのピアノ協奏曲をやっていますね。私にはアーノンクールの方が退屈に聞こえるんですが?!



K466をベートーヴェンが愛したのは周知の通りで、第1楽章のカデンツァは、ほとんどベートーヴェンのものが使われていますね。
返信する
気になります、ブレンデル (stonez)
2005-12-01 17:56:09
こんばんは、466でモーツァルトが閃いたということに感動しました(^^ゞ モーツァルトを聴きながら愉悦感に浸る、これには惹かれますね。私はなかなかこういう楽しみ方をしていませんでした。それからブレンデルの演奏は是非聴いてみたいです。

同じくiPodでも、電車通勤との組み合わせではこの楽しみ方はできませんね(笑)。ゆっくりくつろぎながら楽しみたいと思います。このところ中期の12番がお気に入りです。
返信する
グルダ (romani)
2005-12-02 23:19:56
calafさま

ありがとうございます。



>私にはアーノンクールの方が退屈に聞こえるんですが

私も同感です。ちょっとお互いの個性が強すぎるように感じます。

そういう意味では、グルダ自身が弾き振りをした北ドイツ放送交響楽団との演奏のほうが、スタイルが明快で私は好きです。(k466とk488のカップリングです)
返信する
12番 素敵な曲です! (romani)
2005-12-02 23:31:28
stonezさま

いつもありがとうございます。



>466でモーツァルトが閃いたということに・・・正直なところ、400番台は名曲が多いので偶然ひらめいただけなんです。



>このところ中期の12番がお気に入りです

いい曲ですよね。いつ聴いても爽やかで愛らしくて、私も大好きです。
返信する

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事