ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

ルイージ&シュターツカペレ・ドレスデン来日公演 R・シュトラウス:「英雄の生涯」ほか

2009-04-29 | コンサートの感想
期初の出張が重なったこともあって、まだワルキューレの感想をアップできていない状態なのですが、今日、楽しみにしていたシュターツカペレ・ドレスデンのコンサートを聴きに行きました。

結論から言います。
良かった・・・。ものすごく良かった。
R・シュトラウスの素晴らしさを、余すところなく堪能させてもらいました。
というわけで、先にこちらの感想を。

<日時>2009年4月29日(木・祝)14時開演
<会場>サントリーホール
<曲目>
R・シュトラウス作曲
■交響詩『ドン・ファン』 op.20
■交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』 op.28
■交響詩『英雄の生涯』 op.40(原典版)
(アンコール)
■ウェーバー:『オベロン』序曲
<演奏>
■ファビオ ルイージ指揮
■ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

颯爽と始まったドン・ファンの冒頭を聴いただけで、「あー、リヒャルト・シュトラウス!」と思わず呟きそうになりました。
これしかないと感じさせる絶妙のテンポ、見事な呼吸感とともに内面から滲み出てくるような独特の美しいサウンド。
もう最初の10秒で私はこのオーケストラの、そしてルイージの虜になってしまいました。
ウィーンフィルを、4年前に初めてここサントリーホールで聴いた時と実によく似ています。
その時はモーツァルトとシューベルトだったけど、今日のシュターツカペレはR・シュトラウス。
これがまた良かったのでしょう。

しかし、今日聴いた音楽を、なんと表現すればいいんだろう。
伝統の力、木の香りのするような音、自発的なアンサンブル・・・。
いやいや、そんな言葉では全く足りない。私の貧困な語彙をいくら総動員してもとても語れそうにありませんが、とにかくすべての音・すべての表現に「上質の・・・」と付け加えたくなるようなサウンドだったのです。
サントリーホールは総じて音の良さで有名ですが、私の聴いた1階9列目中ほどの席では本当に極上の響きを楽しみながら、まるでオペラを見ているような錯覚を覚えました。
誰かに強制されて出てくるような音は皆無。
オーケストラのメンバー一人一人が、R・シュトラウスの音楽を熟知しているのでしょうね。どんなフレーズも歌いこまれていて、かつ終わり方がとにかく美しいのです。
それでいて自然な高揚感にもまったく不足しない。
体操選手がつま先まで神経を通わせて、惚れ惚れとするような美しいラインを作り出したかと思うと、次の瞬間豪快な大技で観衆を魅了することがありますよね。
まさにそんな印象でした。

その意味で、「英雄の生涯」の第3部~第4部は、この日の白眉だったと思います。第3部で伴侶役のヴァイオリンソロが聴かせた中低音の美しい音色と重音の響きの見事さ、第4部の最後で朗々とホールいっぱいに鳴り響く「英雄のテーマ」を聴いて、私は心から感動を覚えました。
それから、第6部のラストは通常の版とは異なり、静かに消えいるようなエンディングでした。
なんでも、もともとのエディションはこの形だったそうです。
聴いてみると、私もこの日の版のほうが自然な感じがしました。
鳴りやまない拍手にこたえて、アンコールはオベロン序曲。
この曲も、まさにこのオーケストラにうってつけの音楽なんでしょうね。
深い森、澄み切った空気といった音楽に込められた要素を、ものの見事に表現してくれました。

ルイージは、雰囲気的に「巨匠」から最も遠い感じの人ですが、その音楽はまぎれもなく王道を行っていると思います。
2年前にドレスデン国立歌劇場が来日したときに聴かせてくれた「ばらの騎士」や「サロメ」は本当に素晴らしかった。
(ただし、あのサロメの演出だけは、今もって大嫌い!)
カリスマ性を出そうとするとエキセントリックな表現になりがちですし、職人という部分に重心がかかると面白みに欠ける。
ルイージは、このバランスを実にうまく保ちながら、音楽の質を高めていっているように感じます。
いい意味での「中庸の美学」を最上の形で実践しているルイージだからこそ、私は大きな期待を寄せています。
10年後は、きっとウェルザー=メストやハーディングとともに、名実ともに彼らの時代になっていることでしょう。

この日ひとつだけ残念だったのは、特チケ等の格安チケットが出回っていたにも関わらず、少なからず空席があったこと。
演奏が素晴らしかっただけに、本当に残念です。
しかし、私にとっては、間違いなく生涯忘れられないコンサートになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉貴久子 「ピアノの歴史」 レクチャー・コンサート

2009-04-12 | コンサートの感想
今日、新国立劇場のワルキューレを観てきました。
素晴らしかった。ただただ感動しました。
いまは胸がいっぱいでとてもレビューを書けそうにもないので、もう少し落ち着いてからにします。

先に、昨日聴いた「ピアノの歴史」と題した小倉貴久子さんのレクチャー・コンサートの感想を。

<日時>2009年4月11日(土)14:00開演
<会場>東京文化会館 小ホール
<曲目>
(クリストフォリ・ピアノ)
■ジュスティーニ:ソナタ 作品1 より 第3番 ヘ長調
(ヴァルター・ピアノ)
■モーツァル:ロンド ニ長調 K.485
■ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」
(エラール・ピアノ)
■F.ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
■F.リスト:「ラ・カンパネラ」「愛の夢 第3番」
■ラヴェル:クープランの墓からメヌエット(アンコール)
(スタインウエイ・ピアノ)
■ドビュッシー:「喜びの島」

<演奏>小倉 貴久子(フォルテピアノ&ピアノ)

フォルテピアノの名手でもある小倉さんが、ピアノの原型であるクリストフォリから現代のスタインウェイに至るまで4台のピアノを使って、ピアノはどう進化したのか、その時代を反映してどんな音色や特徴を持っていたのか、分かりやすくレクチャーしながら演奏を聴かせてくれました。
ピアノのアクションや機能に疎い私にとって、話だけではなく音も一緒に聴けたこの日のレクチャーコンサートは、まさに「目から鱗」の連続で、本当に楽しかった。
また、小倉さんが書かれた「ピアノの歴史」(河出書房新社)という本がロビーで
販売されていたので1冊買い求めましたが、カラーの写真も豊富でとてもわかりやすく記述されていたので、これから私の良き相棒になってくれることでしょう。


以下、楽器ごとの簡単な感想を。
■クリストフォリ(1726年製フィレンツェ 久保田彰による復元楽器:2004年製作)
一見小型のチェンバロ風ですが、ハンマーでたたく仕掛けをもったピアノの原型が、このクリストフォリ。
音色は雅やかで繊細。ただ音量がとても小さいので、もっと小さなホールあるいは小部屋がふさわしかったでしょう。
でも、このクリストフォリのために書かれたジュスティーニの作品を、こうやって実演で聴けたことはとても貴重な経験でした。
※数年前に、NHKで「ぴあのピア」という連続番組(全250話)を放送していましたが、その第1回目でジュスティーニの作品を小倉さんが演奏していたので、憶えておられる方も多いのではないでしょうか。

■ヴァルター(1795年製ウィーン クリス・マーネによる復元楽器:1995年製作)
モーツァルトが愛したことで知られるヴァルター。
温かな響きが印象に残ります。木の香りがするような音色といえばお分かりいただけるでしょうか。
小倉さんが、「弦楽器と合奏した時に、どちらが奏でているのか分からなくなるような音色」と評されていましたが、まさにそんな感じの音でした。
ソロも良いけど、きっと室内楽で真価が発揮されるように思います。
また、ベートーヴェンの月光を聴いたときに、「音楽界の巨人 ベートーヴェン様」ではなく、等身大の一人の人間ベートーヴェンの心情が吐露されたような感じがして、とても感銘を受けました。

■エラール(1845年製ロンドン 江森浩氏による修復)
私が最も気に入ったのがこのエラール。
ヴァルターと比べてはるかに音量豊かで、かつ木の香りが残ってる・・・。
本当に素敵な音色でした。
その意味で、ショパンや「愛の夢 第3番」は理想的。
レクチャーコンサートという緊張感がなかなか保てない状況で、「ラ・カンパネラ」のような曲を演奏することは大変だったと思いますが、リストが作曲した当時の響きに触れることができて、とても興味深かったです。
カンパネラの箇所も、現代ピアノ以上に効果的だったと思います。
アンコールのラヴェルも絶品でした。

■スタインウエイ
ダイナミックレンジの広さ、音の豊かさはさすがにスタインウェイ。
当たり前と言われればそれまでですが、一番聴き慣れた音かも。
でも、せっかくですから、一度エラールでも聴いてみたかったなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする